![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2004/12/20 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の書物にも記載されていたほど この葉牡丹は昔から多くの人に愛されてきました。 しかし、母がこの花?この葉? なんとも表現できないこの植物を身近で見たのは 16年前の農業祭だったとか・・・。 白菜や大根と一緒に安定感の無い大きな葉牡丹が 鉢に植えられているのを見たときに ‘なんで結球しないキャベツが売られているのだろう‘と 思ったそうです。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
皆が‘見事だ‘といって買って行っても 母はこの不恰好な葉牡丹を好きになれなかったようです。 そんな母が葉牡丹を植えるようになったのは 小さな種類が出回るようになってからのこと。 今では我が家の冬の寄せ植えの定番になっています。 寒さに強いパンジーと共に 長い冬を頑張ってくれるこの葉牡丹が庭に無かったら きっと淋しい風景になっていたと思います。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
この葉の重なりをじっくり見ていると 色のグラデーションがとても美しく 葉についた朝露はまるで宝石のようです。 特に写真に写ったその姿からは とてもキャベツと同種類だとは思えないほどの 魅力がありました。 春になると、その葉の間から花茎が伸びてきて アブラナ科特有の花が咲いてきます。 菜の花に似て地味ですがそれも趣があっていいものだと 母は話していました。 花よりも葉のほうに観賞価値があるというのも 不思議な気がしますが 葉色の重なりで花にも負けない美しさを見せるのですから この‘葉牡丹‘はその名前の通り ‘牡丹‘に値するのだと思いました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想やみなさんのお庭の写真などはこちらまでどうぞ(*^_^*) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |