![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2005/5/10 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
母が幼い頃、この花はひなぎくと呼ばれ どこの庭にも野生化して沢山咲いていたそうです。 そして、ポンポンと楽しそうに咲いているのを見ると嬉しくて 花を摘んでは髪に飾ったり 花びらを散らしてままごと遊びに使っていたと 母が話していました。 「春の庭にはこの花がないとね」と言いながら 懐かしそうにデージーを眺めています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
寒さに強く、早春から初夏まで咲き続けてくれるこの花ですが 暑さには弱いために、夏越しがなかなか難しいとの事です。 「昔は植えたままでも、次の年には沢山咲いてくれたのに・・・」 そう言いながら、なかなか増えてくれないデージーに 頭を悩ませています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
母の幼い日の友達だったデージーは その花弁の多さから イギリスでは昔、恋占いに使われていたそうです。 私なら「愛してる・愛してない・愛してる・・・」と花びらを全て散らす前に 疲れて寝てしまうかも・・・しれません。 「メジャー・オブ・ラブ」 愛のものさしと呼ばれたデージーですが、私にとっては 愛をはかるよりも、根気をはかるものさしのような気がします。 でも、春の光を受けて恥ずかしそうに輝いているデージーからは やはり恋する乙女の可憐さが伝わってきて 本当に可愛い花だと思いました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想やみなさんのお庭の写真などはこちらまでどうぞ(*^_^*) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |