![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2004/8/2 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
耐寒性が強く丈夫で大きく育つこの花は 古くから各家々で育てられていたようで 幼い頃の母の記憶に強く残っているそうです。 夏のギラギラした暑さの中で 真っ赤な花の固まりがまるで燃えているように見えて 幼心にはショックだったと話していました。 その花の名前が ‘タイマツバナ‘(松明花)と呼ばれている事を知ったのは ずいぶん後になってからだとか。 花好きな母には珍しく 「植えたくない花No1」にリストアップされていたようです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、我が家の後ろのお宅で この白くて背の高い花が咲いている様子を見た時に 一目で好きになり、その株を分けてもらったのです。 あの燃えるような真っ赤なタイマツバナと この涼やかで優しく揺れる白い花が まさか同じベルガモットだとは知らないで・・・ その後、真っ赤なベルガモットの株を分けてくれるという 花友達の好意をお断りしながら 母が育てているのはこの白のベルガモットだけ。 赤のタイマツバナが母の庭に咲くことはなさそうです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
後ろのお宅から頂いた一株の白いベルガモットも こんなに大きな株になり 夏の花壇を独り占めにしています。 そして庭に向かう小道は この白いベルガモットと大きくなったくちなしの白い花で 涼やかに演出されています。 これは母の庭計画の一つのようです。 本当に夏の庭にはベルガモットがよく似合います。 涼やかな白でも 可愛らしいピンクでも そして燃えるような真っ赤でも・・・。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想やみなさんのお庭の写真などはこちらまでどうぞ(*^_^*) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |