色温度
色温度とは光の色を表すのに使用される値のこと。
色温度が高くなるにつれて、光の色は赤→白→青と変化していく。
色温度の単位は「K(ケルビン)」がつかわれる。
昼間の太陽光はおよそ5500K、曇天6500K、晴天の日陰7500K,
ろうそくの炎2000K、白熱電球3000K,蛍光灯は特別な人工光簡易的に
4000〜4500K,であらわす。
フイルム式カメラのカラーフィルムは5500Kに合わせて作られているので、日陰で撮影すると青みがかった写真に成り、室内で写すと赤みがかった写真になる。
デジカメでは撮影する時に、ホワイトバランスを調整する。
ホワイトバランス
人間の眼は、白い紙を屋外で見ても、室内で蛍光灯の下で見ても同じ白に見える。普段このことは当たり前、何の疑問を持たずに生活している。
しかしこれを科学的に分析してみると、屋外の光源と蛍光灯の光源では色温度が異なる、白い紙は全ての波長を反射している訳ですから、人間の網膜で受ける色合いは当然異なる色合いになるはず、ところが同じに見える。これは人間の脳が優れたオートホワイトバランス機能を持っているからです。
デジカメでも人間の脳ほど完璧でないが、オートホワイトバランス機能を備えているので、これに任せて撮影するとほとんどの場合問題が無い。
ところがこの機能が邪魔になる時がある、夕焼けで赤みのある風景、裸電球に照らされた雰囲気のあるシーンを表現したいのに,ただの日中の風景に写ってしまう。
例えば夕焼けの雰囲気を表現したい時は,ホワイトバランスを晴天(5500K)に設定する。
さくらそうのように微妙な色合いを再現する場合は,撮影時の光源下で白い紙を撮影して、白い紙と認識させる機能を使うと良い(ワンタッチホワイトバランス)。
私は、さくらそう撮影の時、この機能を使っている。
花の撮影で、色が再現できないとき、この機能を使ってみてください。