京扇子の春吉鉄扇の特徴

鉄扇1
鉄扇2
1 削り出し

春吉の鉄扇は削り出しで作られています。
一枚の鉄の状態から、原型を切り出し、それを時間をかけて削ります。

特徴としては鋳型製よりも丈夫で、2本と同じものがないことです。
柔らかな丸みがあり、手にしっくり馴染むつくりは共通しています。
これは上部が半月に見えるつくりですが、斜めに切り落とした物もあります。
型は象嵌や紙、全体のバランスをイメージして決められています。


2 鏡面仕上げと黒染め

鏡面仕上げは削り出しの後、さらに細かいやすり・布で磨かれたものです。
1本に最低2〜3日かかるため、価格も高くなっています。
また、相当の手入れが必要です。椿油などが手に入る方でないとお勧めできません。
鏡面仕上げはステンレスでも承っています。価格は倍程度かかりますが、
錆にくいので、手入れが面倒な方でも簡単にお買い求めいただけます。

黒いタイプの鉄扇は黒染めという技法で染められています。
錆止め効果があります。炭のような色合いが特徴です。
また、象嵌を入れる場合、焼き漆を使用しています。



3 型

当店の鉄扇の型は現在3種類 羽子型1(軍扇型)・羽子型2(舞扇型)・末広型です。

型のサンプルページをご覧下さい。





断面ですが、上の画像がうちでは一般的ですが角型も製作しています。
特徴は重圧な感じに仕上がり、重さも通常より重いです。
鉄扇3





4 要

春吉は基本的に扇子屋ですので、開くことを前提に製作しています。
修繕依頼時も開かない要は交換することになります。
ご希望により房をつけられるように出来ます。
中に通すタイプと外に輪をつけたようなタイプがありますが、それは要穴の大きさで決まります。
別注で金や銀でも製作することが出来ます。


4 象嵌

象嵌サンプルのページをご覧下さい。
象嵌工房への委託になります。


トップへ
戻る


Copyright(C)2005-2008 Kyo-sens Harukiti  All Rights Reserved.