
鉄扇あれこれ
| | 握り扇とは扇子の形をしているけれども、開かない扇子の事を指します。
扇面部が紙でしても開くことを考慮して作られていない扇子 閉じた状態の扇子の形をした鉄 などの事です。
鉄扇は元々専門の職人がいたわけではなく 鍛冶屋や手先の器用な人が作られていたようです。 特に鍛冶屋で製作されたと思われる物は、開き方が反対であったり ややこしいので中略しますが、扇子として開くための条件が欠落している事が多いです。 「1回開いたら紙が破けた」という事がありましたら、握り扇の可能性があります。
握り扇の修繕は以下のようになります。(もちろん鉄の塊のものは除きます)
1 要にバネを入れて無理矢理開き閉じするようにする。 2 要を交換、小骨も竹に交換する。 3 握り扇のまま修繕する(扇面は開かないが無理矢理紙を取り付ける)
通常は1の要改造になります。 2の場合、残った小骨(大抵鉄)に当店の親骨をおつけして兄弟鉄扇を作ることも出来ます。
3の場合は基本的には当店ではお引き受けいたしません。 面白みがないのと、扇子屋として開かない扇子は作りたくないからです。
|
| | | |
|

Copyright(C)2005-2008 Kyo-sens Harukiti All Rights Reserved.
|