くだらない事
ここには本当にくだらねぇ事やら物やらが置いてあります。真面目に見るだけ損です。

  • コショーのペーパークラフト

  • MoogVのペーパークラフト



  • ◆家











    ◆コショーのペーパークラフト

    というわけでくだらない事第一弾はコショーのペーパークラフトです。
    最初は寿司のペーパークラフト作ろうと思ってたんですけど、ネタの曲線部分が難しかったのでコショーにしました。
    さり気無い存在感で楽しい食卓の名脇役に打って付け!
    ※このコショーは所詮紙ですので、組み立てても調味料にはなりません。


    上の小さい画像をクリックすると大きい画像が出てくるので、それを印刷して組み立ててください。











    ◆御品書きに戻る
    ◆家











    ◆MoogVのペーパークラフト

    だいぶ間が開きましたが、第二段は泣く子も黙るMoogVのペーパークラフトです。
    MoogVってのは、40年くらい前にモーグ博士って人が開発した、世界初の演奏を目的としたシンセサイザーです。
    今はシンセサイザーというと、キーボードと同じくらいの大きさですが、当時は人の背丈以上ありました。 そして無数にあるジャックとジャックをパッチケーブルでつなぎ、無数にあるツマミを回す事によって、無限の音色を作り出していたのです。 しかし当時は音色をメモリーする機能は無く、良い音色が見つかったら、その設定を紙に書いておき、 その音を使うときになったらいちいちケーブルをつなぎ直し、ツマミを回し設定し直すしかなかったそうです。昔の人は根性あるね。

    だいたい箱にするだけなんで、写真を見ながら作ってみてください。(無責任)
    これで貴方もジュピターをカヴァーしたり、バッハをシンセで弾いた後に性転換したり、 赤い人民服を着てる人達の後でシュワシュワした音を出す気分が味わえます。やったね!
    ※このMoogVは所詮紙ですので、組み立てて、バンドの後に鎮座させても変な音は出せません。



    上の小さい画像をクリックすると大きい画像が出てくるので、それを印刷して組み立ててください。





    ◆御品書きに戻る
    ◆家