
紐の縛り方 |

間伐材の人力搬出 |

竹べらによる皮むき |

葉枯らしさせた木は簡単には剝けない |

磨き |

絞りが出た |

乾燥 |

屋根用杉皮剥き
一年に1か月くらいしか
うまく剝ける時期がない |

不良間伐の場所で、皮を頂く
せっかく頂いたのだが、
不良間伐材の皮では
殆ど使えないことが
後で判明 |

刻み |

調整 |
 |

手動ドリル
電動ドリル代わりに使ってみた |

皮が足りず、
時期が遅れたのだが皮を剝いてみた
もう10月下旬では全然剝けない |

組み立てながらの調整 |
隅木の墨つけ準備 |

隅木の仕口加工
墨付けが大変難しい |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

積んであった杉皮を背負って出す




篠竹刈り:天井飾り用





そもそもの杉皮の枚数が足りませんでした。
杉皮の質が個々に異なり、乾燥が難しく、濡らして施工して、設置後に乾燥してとても暴れてしまいました。
苦肉の策として、銅線で押えました。採取のところから勉強し直さなければ使えないようです。
トップページへ戻る |