キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド(2025.2.14) |
監督 ジュリアス・オナー |
出演 アンソニー・マッキー ダニー・ラミレス カール・ランブリー ティム・ブレイク・ネルソン ジャンカルロ・エスポジート シラ・ハース ゾジャ・ロークモア ハリソン・フォード |
キャプテン・アメリカを主人公にしたマーベル・シネマテイック・ユニバースの1作です。「アベンジャーズ/エンドゲーム」で初代キヤプテン・アメリカのステイーブ・ロジャーズからキャプテン・アメリカの盾を託されたファルコンのサム・ウイルソン。かつて、アベンジャーズの面々と因縁があり、今ではアメリカ大統領となったサディアス・ロスが開催した各国首脳が集まった国際会議の席上、突然サムと一緒に出席していたイザイア・ブラッドリーや護衛官らが突然拳銃を大統領に向け撃つというテロが発生する。イザイアは自分が行ったことを覚えていなかったが、テロ犯として逮捕されてしまう。サムは2代目ファルコンとなったホアキン・トレスとともに真実を突き止めようとして奔走する・・・。 この作品以前にデイズニープラスで「ファルコン&ウィンターソルジヤー」というドラマ作品があり、それを観ていないとよくわからない部分もあるようです。イザイア・ブラッドリーの人物像とか。そこは映画だけでストーリーが繋がるようにしてもらいたいですよね。 予告編で大統領のサディアス・ロスがレッド・ハルクに変身することまで見せてしまっていましたけど、これは大きなネタバレですよねえ。よく見れば、顔はサディアス・ロスを演じたハリソン・フォードですからねえ。予告編で見せすぎですよねえ。 日本人として痛快なのは、現実と異なって、平岳大さん演じる日本の首相がアメリカの大統領に決して卑屈になっていないこと。トランプにへいこらする安部さんや石破さんとは大違いです。その上、なんと日米で戦いが始まってしまうのですから、現実だったら大変ですけどね。ヴィブラニウムより堅いとされるアダマンチウムが発見された海域の様子は映画「エターナルズ」で描かれて風景と同じに見えましたがどうでしょうか。マーベル・シネマテイック・ユニバースに「エターナルズ」に加わってくるのでしようか。 |
セプテンバー5 (2025.2.14) |
監督 ティム・フェールバウム |
出演 ピーター・サースガード ジョン・マガロ ベン・チャップリン レオニー・ベネシュ ジネディー・ヌ・スアレム ジョージナ・リッチ コーリイ・ジョンソン マーカス・ラザフォード ダニエル・アデオスン ベンジャミン・ウォーカー |
1972年に西ドイツのミュンヘンで開催されたオリンピックでイスラエル選手団の宿舎がパレステナ武装組織により襲撃され、人質となった選手らが銃撃戦により全員死亡した事件を、生中継をしていたアメリカCBCのテレビクルーたちの視点で描きます。テロの生中継という、恐らく放送スタッフにとってはスクープとなる中継に臨む様子を緊迫感浴れる映像で描きます。まるでドキュメンタリーのようです。 自分たちの映像を犯人も見ることによって、警察の邪魔をしているのではないかという危惧、スクープを狙うために不確かな情報を流してしまうのではないかという怖れを抱く中で中継を続けるスタッフの苦悩を描いていきます。 題名の「セプテンバー5」は、この事件が起こった9月5日を表しています。私たち歴史を知る者は、この事件が悲劇で終わることを知っています。その後、オリンピックはソ連のアフガン侵攻によるモスクワオリンピックヘのアメリカをはじめとする西側諸国のボイコツト、そしてそれに報復するソ連をはじめとする東側諸国のロサンゼルスオリンピックヘのボイコットという平和の祭典から非常に政治的な道具として使われるようになってしまっています。 |
ショウタイム7(2025.2.16) |
監督 渡辺一貴 |
出演 阿部寛 竜星涼 錦戸亮 吉田鋼太郎 平田満 生見愛瑠 井川遥 前原瑞樹 平原テツ 安藤玉恵 内山昂輝 |
あるスキャンダルが原因で国民的ニュース番組「ショウタイム7」のキャスターを外され、ラジオ局へと左遷させられた折本。ある日、彼のラジオ番組に父親の事故死を隠蔽した企業の発電所を爆破するという電話がかかってくる。いたずらだと取り合わなかった折本だったが、実際に発電所が爆破されたことで、これをキャスターに返り咲くチャンスと考え、自分と犯人との交渉の状況を「ショウタイム7」の番組上で放送するようプロデューサーの東海林に迫る。キャスター席に座った折本だったが、犯人は総理を呼べと要求するなど次第にその要求はエスカレートしていく。更にスタジオにも爆弾を仕掛けてあると言い、スタジオの封鎖を命じる。果たして犯人の目的は何なのか・・・。 雫井秀介さんの作品に警察官がテレビに出演して犯人と交渉する「犯人に告ぐ」という小説がありましたが、これはテレビキャスターと犯人とがテレビを通して交渉する様子をサスペンス・タッチで描いていきます。ただ、よく見ていると、局内を掃除していた人物とぶつかるシーンがあって、これは怪しげだということがすぐわかってしまいます。それに、、犯人の高校時代の教師が登場してきて、犯人と対峙させますが、普通は出演させないでしょう、それを出演させるとなると・・・等々考えると、事件の全体像が浮かんできます。それに、あの先生の退場は無理があります。最初は緊迫感ある雰囲気がこれで何だかなあという感じになってしまいました。残念です。 折本を演じた阿部寛さん。この春からはテレビドラマでキャスターを演じるようです。映画の折本の雰囲気とはどう変わるのでしょう。さすがに違うでしょうね。 |
ファーストキス 1ST KISS(2025.2.16) |
監督 塚原あゆ子 |
出演 松たか子 松村北斗 吉岡里帆 森七菜 YOU リリー・フランキー 竹原ピストル 松田大輔 和田雅成 鈴木慶一 神野三鈴 |
硯カンナと駈は結婚して15年が過ぎ、諍いも増え、夫婦関係は壊れていた。二人は離婚を決意し、駈が離婚届けを出しに行くと言った日、彼は線路に落ちた乳母車の赤ちゃんを助けようとして、電車に轢かれ命を落としてしまう。離婚するはずだったのに夫を亡くした妻という立場になったカンナ。そんなある日、仕事帰りに首都高速道路を走っていたカンナは天丼落盤事故に巻き込まれ、気づくと駈と出会う時代にタイムスリップしていた。若い頃の駈に再会したカンナは、自分がやはり駈を愛していることに気づき、駈が死なない未来に変えようと奮闘するが・・・。 タイムスリップものは私が大好きなジャンル。ただ、タイムスリップものですが、タイムスリップのことは正直言っていい加減です。あまり深く考えない方が映画を楽しむことができます。事故に巻き込まれてタイムスリップするのはともかく、なぜ今の時代に戻って来られるのか、それも何回も行ったり来たり、どうしてできるのかの説明はまったくありません。過去に行くときは事故が起こって工事中の場所に行くことが必要ですが、戻るときはトンネルに入ればいいのですかねえ。まあ、そんなことはどうでもいいのでしょう。とにかくカンナが何度も現在と過去を行ったり来たりして夫の死を防ごうと奮闘することに主眼があるのでしょうから。過去に戻ってもカンナは40代のままですが、駈は20代。駈が一回りも年齢が上の女性を好きになりますかねえ。そばには若くて奇麗で、上司の教授の娘が自分に好意を持ってくれているのに。わからないのは、新しい未来では二人の仲はいいようですが、同じ結果になってしまうのもよくわかりません。駈は未来を知っているのですからね。 結局、最初に戻りますが、タイムスリップのことは深く考えずに、カンナを演じる松たか子さんがコメディエンヌぶりを楽しめばいいのでしょう。 |
僕らは人生で1回だけ魔法が使える(2025.2.24) |
監督 木村真人 |
出演 八木勇征 井上裕貴 櫻井海音 椿泰我 田辺誠一 笹野高史 カンニング竹山 阿部亮平 馬渕恵里何 |
美しい景色が広がるのどかな田舎の村。その村で今年18歳を迎える4人の男子高校生が、村の年寄りのテツ爺に呼び出され、村の秘密を知らされる。その村の男は18歳になると人生で1度だけ魔法が使えるという。ただ、使えるのは20歳になるまでの2年間で、命に関わる魔法は禁じられ、もし、禁を破ると村に不幸が訪れるという。プロのビアニストになるため国立の音大合格を目指すアキト、プロのサッカー選手を目指したが、父親の病気で断念せぎるを得なくなったナツキ、父親がダム建設に積極的に関わることにより村の自然を破壊したと言われるユキオ、生まれたときから心臓に欠陥があり病気がちなハルヒ。彼らの父親たちも魔法を使ったと聞き、真剣に何に使うかと考えるようになるが、ある日、ナツキが突然村から姿を消してしまう・・・0 ファンタジーです。4人の男の子がいったい何に魔法を使うのかが描かれていきます。もし、私が彼らだったら魔法を使ってプロのピアニストやサツカー選手になることを考えるし、私は欲深いですからねえ、もっと単純に大金持ちになることを望むかもしれません。サッカー選手になる夢を断たれたナツキが言うことが真っ当ですよね。 4人を演じる若手俳優はみんなそれなりに活躍している人のようですが、私が知っているのはナツキを演じる櫻井海音さん。「推しの子」でも主役を務めていましたね。 原作・脚本は、昨年、放送作家・脚本家を引退した鈴木おさむさん。映画の中にも1シーン、猟友会のおじさんとして出演していました。 |
名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN(2025.2.28) |
監督 ジェームズ・マンゴールド |
出演 ティモシー・シャラメ エドワード・ノートン エル・ファニング モニカ・バルバロ ボイド・ホルブルック ダン・フォグラー ノーバート・レオ・バッツ スクート・マクネイリー |
2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若き頃を描いた作品です。先日発表された第97回アカデミー賞に作品賞ほか7部門でノミネートされましたが、受賞は逃しています。 1961年の冬、フォークシンガーのウディ・ガスリーに会いにギターを抱えてニューヨークにやってきたボブ・ディラン。ガスリーが入院していることを知り、病院にやってきたディランはそこでガスリーの見舞いに来ていたピート・シーガーと出会い、彼の後押しで、やがてフォークシンガーとして世間の注目を浴びるようになっていく。既に売れっ子だったジョーン・バエズとも出会い、彼はフォーク界のプリンスとして持ち上げられるようになるが、彼はそれを嫌い、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルである決断をする。 ボブ・ディランが注目を浴びたのは、私たちより上の世代の人の時代です。私自身は、高校時代に流行ったガロの「学生街の喫茶店」という曲の中にボブ・ディランの名前が出てきましたから、名前だけは知っていましたが、曲自体は聞いたこともありませんでした。きちんと聞いたのは伊坂幸太郎さんの「アヒルと鴨のコインロッカー」の映画で主人公が「風に吹かれて」を歌っているのを見て、改めて聞いたのが初めてでした。 歌はともかく、女性から見て人間的にはどうなんでしょう。恋人のシルヴィにコンサートに一緒についていってもらいながら、現地ではジョーン・バエズといい感じにデュエットしたりして、シルヴィのことを考えもしないのだから、どういう男だろうと思ってしまいます。 ボブ・ディランを演じているのが「砂の惑星 デューン」のティモシー・シャラメです。新型コロナの影響で撮影が遅れたこともあって、その間ギターとハーモニカを一生懸命習得し、実際に映画の中で弾いているそうですが、なかなか見事なものです。歌も彼自身が歌っているそうです。役者さんて凄いですよね。風貌も、ボブ・ディランの若き頃と雰囲気が似ています。主演男優賞の最年少受賞がならなかったのは残念。 |
ANORA アノーラ(2025.3.8) |
監督 ショーン・ベイカー |
出演 マイキー・マディソン マーク・エイデルシュタイン ユーリー・ボリソフ カレン・カラグリアン ヴァチェ・トヴマシアン |
先日発表された第97回アカデミー賞で作品賞を始め、監督賞、主演女優賞など5部門を獲得した作品です。 アノーラはニューヨークでストリップダンサーとして働くロシア系アメリカ人。ある日来店したロシアの新興財閥の息子・イヴァンに気に入られ、彼がロシアに帰るまでの7日間を契約彼女としてパーティーやショッピングと贅沢三昧に遊んで暮らす。旅行に行ったラスベガスの教会で勢いで結婚をした二人だったが、彼の両親は激怒し、彼を連れ戻しにアメリカにやってくる。それを聞いたイヴァンはアノーラを見捨てて一人で逃げ出してしまう。アノーラはイヴァンの両親に雇われた3人の男たちとイヴァンの行方を捜すが・・・。 18歳未満鑑賞禁止という作品らしく、冒頭からかなりエロティックなシーンが続きます。アカデミー賞受賞作ということだけで、その内容を知らずに観に来たのでしょうか、上映後10分もたたないうちに老夫婦が観るのをやめて出ていきました。さすがに夫婦や恋人同士で観るのは気恥ずかしいですね。 そんなエロティックなシーンも多い主人公のアノーラを演じたのがマイキー・マディソンです。惜しげもなく綺麗な体を晒し、セックスシーンも体当たりの演技です。彼女はこれでアカデミー賞主演女優賞を獲得しました。下馬評では「サブスタンス」のデミ・ムーアと言われていたのに大逆転です。キャラとして非常に目立ったのは、イヴァンを探す3人の男の中のひとり、イゴールです。どこか不器用で自分の意見を主張するアノーラに手を焼きながら、しだいに心を寄せていく様子が何ともいい感じです。演じたのは、ユーリー・ボリソフ。私にはまったく知らない役者さんでしたが、次作に期待できます。 |
知らないカノジョ(2025.3.9) |
監督 三木孝浩 |
出演 中島健人 milet 桐谷健太 風吹ジュン 眞島秀和 中村ゆりか 八嶋智人 円井わん 野間口徹 小手伸也 |
(ネタバレあり) リクは小説家を夢見る大学生。ある日、大学内の無人のホールで一人歌うミナミと出会ったリクは、ミナミに恋をし、やがて二人は結婚する。歌手の夢を諦めたミナミに支えられ、リクはベストセラー作家となるが、リクが売れるにつれ、二人の間には溝が広がっていく。そんなある朝、目覚めたリクは、サイン会の会場に向かうが、自分がベストセラー作家ではなく、出版社の編集者であることに愕然とする。一方、ミナミは人気歌手となっており、リクとは出会いさえしていなかった。こちらの世界でリクの言うことを信じて元の世界に戻ることを手助けするのが、大学の先輩であり、同じ編集者となっていた梶原。彼の解説ではリクがパラレルワールドに落ち込んだのは、誰かが願ったからということを聞き、前夜ミナミとすれ違いがあったことから、ミナミとやり直せれば元の世界に戻れるのではと考え、どうにかミナミと会おうと奔走するが・・・。 「ラブ・セカンド・サイト」というフランス映画の日本版リメイクです。私の好きなパラレルワールドものです。目が覚めたら違う世界にいたというのは、ありきたりのパターンですが、さて、主人公は元の世界にどうやって戻るのか、興味津々で観に行きました。場内にはリクを演じる中島健人さんのファンらしき女性たちと、ミナミを演じるmiletさんのファンの若い人たちで意外にもかなりの入りでした。 風吹ジュンさん演じるミナミの祖母が時折話す言葉の端々に、彼女自身も別の世界から来たのではないかと思わせるところがあります。それゆえ、リクに理解があり、リクが元の世界に戻る鍵になるのではないかと思ったのですが、そこはちょっと私の考えすぎでしたね。ラストは、私が思うには、また別のパラレルワールドに行ってしまったのではないかと思うのですが。ここは、フランス版にラストとは異なるようですね。あちらの作品も観たいです。 ミナミを演じるのはシンガーソングライターのmiletさん。初めての映画出演だそうですが、逆に一生懸命演技をしているという感じが素敵です。 |
教皇選挙(2025.3.20) |
監督 エドワード・ベルガー |
出演 レイフ・ファインズ スタンリー・トゥッチ ジョン・リスゴー イザベラ・ロッセリーニ カルロス・ディエス ルシアン・ムサマティ ブライアン・F・オバーン メラーブ・ニニッゼ セルジオ・カステリット |
ローマ教皇といえば、全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教カトリック教会の最高指導者であり、世界最小の国、バチカン市国の元首でもあります。物語はその教皇の死から始まります。 カトリック教会の最高指導者であるローマ教皇が心臓発作で死去する。次の教皇を選ぶため、世界各地から枢機卿がバチカンに集まってくる。選挙(コンクラーベ)は108人の枢機卿による無記名投票で行われ、三分の二の72票を誰かが獲得するまで行われる。首席枢機卿のトマス・ローレンスはコンクラーベを滞りなく行う重要な責務を負っていた。有力候補はリベラル派でローレンスも推すアメリカ人のベリーニ、選出されれば初のアフリカ系教皇となるナイジェリア人のアデイエミ、強硬な伝統主義者であるイタリア人のテデスコ、穏健な保守派のカナダ人のトランブレの4人。 宗教を描いた作品では、つい先日読んだ月村了衛さんの「虚の伽藍」でも仏教徒の権力欲が描かれましたが、キリスト教でもそれは同じ。教皇に次ぐ地位にある枢機卿でも権力欲はあるようです。聖職者といえど、やはり人間には変わりがないわけで、相手を蹴落とそうと汚い手を使ったりもするし、そもそも自分の地位を利用して私腹を肥やしたりするのですから、何をかいわんやです。そんな人たちが全世界14億人以上の信徒を持つカトリックの頂点に立つかもしれないのですからねえ。 いったい、誰が教皇になるのかがミステリタッチで描かれていきます。ラスト、ローレンスが知ることになる驚愕な事実は、あまりにも”今”らしいですね。あの事実は、カトリック教という性格からして、決して明らかにはされないのでしょうね。 ローレンスを演じたレイフ・ファインズ、ベリーニを演じたスタンリー・トゥッチ、トランブレを演じたジョン・リスゴーらの重厚な演技が光ります。そんな男たちの中で、男たちより一段低い立場にあるシスターでありながら毅然とした態度を貫いたシスター・アグネス役のイザベラ・ロッセリーニも素晴らしいです。イングリッド・バーグマンの娘さんですね。 |
ミッキー17(2025.3.27) |
監督 ボン・ジュノ |
出演 ロバート・ディキンソン ナオミ・アッキー スティーブン・ユアン アナマリア・バルトロメイ トニー・コレット マーク・ラファロ バッティ・フェラン キャメロン・ブリットン |
「パラサイト 半地下の家族」で第92回アカデミー作品賞を受賞レたボン・ジュノ監督の新作です。今回は「スノーピアサー」のような未来を舞台にした作品です。 ミッキーは友人のティモとマカロンの店を開店したが、 うまくいかず、莫大な借金を抱えてしまう。借金取りから逃れようと惑星への移住を目指す宇宙船に乗るため、契約書をよく読まずにエクスペンダブル(使い捨て労働者)の契約にサインしてしまう。その内容は、治験や宇宙船外での活動等危険な任務に就き、死んだらフルスキャンしたバイオデータに基づき人体プリンタでオリジナルの人間と同じ肉体を再現し、前もって保存していた意識データを組み込んで彼のコビーが生産され、生き返ってまた任務に就くというもの。既に16回死んで17回目に再生したミッキーだったが、あるとき手違いから死んだと思われ、18番目のミッキーが再生されてしまう・・・。 前半は、ひたすら危険な任務、死を前提の任務を行い、何度も生まれ変わる様子、後半はミッキーが二人になることにより、それまでの使い捨ての運命が変わっていく様子が描かれます。 ラストは先住生物・クリーパーを絶滅しようとする惑星移住計画の指導者・ケネス・マーシャルに対し、自分を助けたクリーパーを助けようとするミッキー17とミッキー18がどう対峙していくかがメインです。 ミッキーを演じたのは「テネット」「ザ・バットマン」のロバート・パティンソン。いつもは冷静な二枚目を演じるパティンソンですが、今回は情けないダメ男と傲岸不遜な嫌な男の二役を演じます。これまでとイメージがだいぶ異なります。 先住生物のクリーパーはこれはもう「風の谷のナウシカ」のオームそのものですね。 要領のいいティモを演じたのが、「ミナリ」でアカデミー主演男優賞にノミネートされたスティーブン・ユアン。借金取りが送り込んだ殺し屋に躊躇なく友人だったはずのミッキーを差し出したり、要領のいい強烈な印象を残します。この人、ドラマの「ウォーキングデッド」にも出ていましたね。 |
おいしくて泣くとき(2025.4.4) |
監督 横尾初喜 |
出演 長尾謙杜 當真あみ ディーン・フジオカ 安田顕 尾野真千子 美村里江 篠原ゆき子 安藤玉恵 水沢林太郎 芋生悠 池田良 田村健太郎 |
森沢明夫さん原作の同名小説の映画化です(原作は未読です。)。 部活をしていないという理由から学級新聞の作成委員に指名された風間心也と新井夕花。新聞を作成する中で二人だけの「ひま部」を結成し、やがてお互いに惹かれあっていく。幼い頃母を亡くした心也は食堂をしている父・耕平との二人暮らし。耕平は食堂をする傍ら貧しい家庭の子どもたちに無料で食事を提供していたが、心也は耕平が子ども食堂を行うことで、学校で不良たちから偽善者の息子といじめを受けていた。また、夕花は働かずにギャンブルと酒に明け暮れる義父から暴力を受けており、家には居場所がなくなっていた。ある日、夕花が義父から暴力を受けている場面に遭遇した心也は同級生・蓮二の力を借りて夕花を助け出し、どこか遠くに行きたいと言う夕花の希望で幼い頃家族で行った海に連れていく。翌朝、警察に自ら連絡して保護された夕花は、義父の元を離れ、一人働きながら暮らしていたが、心也への手紙を出しに行く途中、義父に見つかってしまい、以後連絡がなくなる。30年が過ぎ、父に代わって同じ場所で子ども食堂を営んでいる心也だったが、暴走した車が店に突っ込んで休業を余儀なくされる。事故のニュースを見てやってきた工務店の高梨はある条件と引き換えに無償で修繕をすると申し出る・・・。 レビューの評価が4以上と他の作品に比べると非常に高いです。確かに泣かせる映画ではあるのですが、ちょっとご都合主義が目につきますし、こんな状況は起こりうるはずはないと思ってしまうのは私だけでしょうか。夕花の行方が分からなくなる状況は、いくら30年前とはいえ、警察が調べれば簡単にわかるはずだと思うのですが。その前提があったので、どうしても物語の中に没入することができませんでした。これだけ評価が高いのは、主人公の心也を演じた「なにわ男子」の長尾謙杜さんのファンの方の後押しもあるのでしよう。 夕花の行方が分からなくなってから30年が過ぎ、心也も結婚して妻がいるのですが、いまだに夕花のことを気にかけています。それを許す篠原ゆき子さん演じる心也の妻があまりにも理解ある良い人なんでしょうね。普通、30年も前に恋していた人のことを結婚してまでも思い続けるのは妻としたら嫌でしょうに。 心也の父・耕平を演じた安田顕さんがいい味出していましたねえ。 ラスト、思わぬ女優さんが登場し、泣き所を見事に演じます。 主題歌のURUさんの「フィラメント」が、ストーリーにあっていて素敵です。 |
片思い世界(2025.4.8) |
監督 土井裕泰 |
出演 広瀬すず 杉咲花 清原果那 横浜流星 小野花梨 伊島空 田口トモロヲ 西田尚美 松田龍平 尾上寛之 赤堀雅秋 河井青葉 味方良介 土井志央里 |
相良美咲、片石優花、阿澄さくらの3人は、古い一軒家で一緒に暮らし、それぞれ毎日、会社でパソコンの入力をしたり、大学で素粒子を勉強したり、水族館のアルバイトをしたりしている。美咲は毎朝バスの中で出会う青年が気になり、それを知った優花とさくらは告白するよう美咲をけしかけるが・・・。 主演がNHK朝ドラで主役を務めた広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果那さんという豪華な出演陣。題名から三人の恋模様を描く作品かなと何の知識も持たずに観に行ったら、これはもうびっくりです。まったく想像とは違った作品でした。冒頭、清原果那さん演じる阿澄さくらが、ぬいぐるみが落ちているのに気づいていながら無視して歩いていくシーンに、「この子、性格良くないなあ」と思ったり、朝のバスに彼女たちが乗り遅れ、ドアが閉められたのに他の人が来たら開けられるシーンに「この運転手、この子たちに何か思うところあるの?」と思ったり、何か違和感を持ったのですが、まさか、そういう設定だったとは。この設定はラストに「実は・・・」ではなく、始まってからしばらくして明らかにされます。私は、ピアノ演奏会のシーンまで違和感の正体はわかりませんでした。 この違和感を生じさせた原因が、冒頭、合唱コンクールの練習をしている子どもたちのシーンに繋がっていくんですね。 哀しい作品ではありますが、二人がにこやかに雑踏の中を歩いていくラストシーンにホッとします。 杉咲花さんの演技は相変わらず素晴らしいですね。ネタバレになるので詳細は語れませんが、西田尚美さん演じる母親への思いを演じる杉咲さんの演技には泣かせられます。広瀬すずさんは本当に奇麗になられましたねえ。清原果那さんはおとなしい役よりもこの作品のような元気な役がお似合いです。 3人は今の生活を変えようとあることを試みますが、彼女たちにそう決心させたのが、彼女たちが聞くラジオのパーソナリテイ。この声だけの出演は松田龍平さんでした。エンドロールに名前があつたのに、どこに出演していたのかなと思ったら声だけの出演だったのですね。それ以外にも、「え?どこに出ていたの」という出演者がいました。味方良介さんと土居志央里さん。この二人、幼子を連れた夫婦役だったんですね。気づかなかったなあ。 この作品、途中で監督が自動車事故で長期入院となったので、監督が戻ってくるまで撮影に数か月の間が開いてしまったようです。役者さんにしても役柄の雰囲気を保つのは難しかったでしょうね。 パンフレットが豪華です。 |
アマチュア(2025.4.13) |
監督 ジェームズ・ホーズ |
出演 ラミ・マレック ローレンス・フィッシュバーン レイチェル・ブロズナハン カトリーナ・バルフ ジョン・バーンサル マイケル・スタールバーグ ホルト・マッキャラニー ジュリアンヌ・ニコルソン エイドリアン・マルティネス ダニー・サバーニ |
チャーリー・ヘラーはCIAで情報解析を担当する捜査官として働いていた。ある日、ロンドンに出かけた妻がテロリストにより殺害されてしまう。チャーリーは、上司に逃走したテロリストの逮捕を求めるが、上司がテロリストと関係があることを知り、自身での復讐を誓い、上司を脅して特殊任務の訓練を受けるが、教官のヘンダーソンからは「お前には人は殺せない」と落第の烙印を押されてしまう。上司が自分を殺そうとすることに、いち早く気づいたチャーリーは、訓練基地を逃げ出し、妻の殺害に関与した4人のテロリストヘの復讐のためにヨーロッパに向かう。 題名の「アマチュア」というのは、IQ170の頭脳を持ち、暗号分析官としては優秀だが、武器の取扱いや格闘技などの戦闘能力はアマチュア並みのチャーリーを例えているものです。ところが、唯一あるものの取扱いだけが優秀で、これが後々彼の命を救うことになります。 ヘンダーソンを演じたのは、ローレンス・フィッシュバーン。上司の命令でチャーリーを殺害しに行ったと思ったのですが、守る側に回ったのでしょうか。それと、“ザ・ベア"ですが、彼の役回りはいったい何だったのかがわかりません。冒頭とラストに登場してきますが、てっきリチャーリーを殺害しに来たと思ったのですが・・・。 分からない点を確認しようとパンフレットを買おうと思ったら、発売していませんでした。映画を観た後、パンフレットを買って帰るのが楽しみなのに。残念。 |
異端者の家(2025.4.26) |
監督 スコット・ベック |
出演 ヒュー・グラント ソフィー・サッチャー クロエ・イースト |
末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の若いシスター、パクストンとバーンズは布教のため、森の中の一軒家を訪れる。出てきた男、リードは、雨に濡れる二人を家の中に招き入れようとするが、男性だけの家には入れないと二人は断る。リードは妻はパイを焼いている最中だと話したことから二人は安心して家の中に入る。布教をしようとする二人に、リードは読み込まれたモルモン教の聖典を出し、持論を展開する。不穏な空気を察した二人は、リードが席を外した隙に帰ろうとするが、玄関のドアは施錠されており、携帯の電波も入らない。戻ってきたリードに教会から呼び戻されたので帰ると告げるが、リードは玄関のドアはタイマー式で明朝にならないと開かない、家の奥にある二つのドアのどちらから出るしかないと言うが・・・。 モルモン教の布教といえば、二人連れの若い男性が自転車に乗ってという印象しかないのですが、若い女性のシスターもいるのですね。モルモン教ということをはっきり謳っており、批判的なことも言っているのにモルモン教から抗議がこなかったのでしょうかねえ。この映画の見どころといえば、「フォー・ウェディング」、「ノッティングヒルの恋人」、「アバウト・ア・ボーイ」などラブコメの帝王といえばこの人と頭に思い浮かぶヒュー・グラントが、今作では不気味なサイコ野郎を演じていること。ただ、シスターたちを招き入れる際の笑顔は往年のラブコメの帝王らしさを出していましたねえ。 「ミッドサマー」や「関心領域」等々このところ勢力を伸ばしている製作会社「A24」らしい映画でした。 |
#真相をお話しします(2025.4.27) |
監督 豊島圭介 |
出演 大森元貴 菊池風磨 桜井ユキ 綱啓永 秋元才加 山中崇 伊藤英明 福本莉子 田中美久 原嘉孝 伊藤健太郎 栁俊太郎 齊藤京子 中条あやみ 岡山天音 大水洋介 |
警備員の桐山は警備室の中で、友人の鈴木とともにネットの生配信の視聴者参加型暴露チャンネル“#真相をお話しします”が始まるのを待っていた。そこでは、様々な事件の世間に明らかになっていない真相を話すことにより、視聴者の興味を引けば、話し手は視聴者からの投げ銭を獲得できることになっており、借金の返済を迫られている桐山は、話し手となるスピーカーに指名されて、自分が持っているネタで投げ銭を獲得し、借金を返済することを切望していた。チャンネルの配信者の砂鉄は本日の視聴者が150万人を超えれば、かつて砂鉄が関わっていた伝説の人気チャンネル「ふるはうす☆デイズが突然中止になった理由を語るという・・・。 結城真一郎さん原作の同名小説の映画化です。とはいえ、原作は短編集でそれぞれの話に繋がりはありませんが、映画は原作の最終話の「#拡散希望」を、この映画全体のストーリーに関わる話とし、原作の中から3つの話(「惨者面談」「ヤリモク」「三角奸計」)を取り上げ、それをネットの生配信の暴露チャンネル“#真相をお話しします”の中で語られる話にするという入れ子構造の形を取っています。そのためか、この映画がミステリの謎解きというより、ネットで匿名で無責任に発言するネット民たちへの批判という点が前面に出てしまっている感があります。 ラストは椅子に縛り付けられているある人物を殺すか助けるかをネットの視聴者たちに投票させますが、縛ってあるロープは簡単に外せそうですよ。 「ヤリモク」の伊藤英明さんがいつものヒーローのカッコいい役ではない役を熱演していて、強烈な印象を残します。個人的には原作の中で伊藤さんが登場する「ヤリモク」という話が一番面白かったのですが、映画では伊藤さん演じるケントは逮捕され、この話を語っているのは別のある人物というもうひとひねりの構成となっています。でも、やはり、原作のようにケントがあることを気づくところで終わるというのが、ミステリの面白さだと思います。印象的という点では「惨者面談」の桜井ゆきさんもいつもの役柄の雰囲気とは異なる怪演でしたね。 謎の男、鈴木を演じるのは”Mrs.GREEN APPLE”のボーカルである大森元貴さん。歌手ですから人前で演技するのも慣れているようで、初演技とは思えないなかなか堂々としていましたね。 |
新幹線大爆破(2025.4.29) ※Netflix |
監督 樋口真嗣 |
出演 草彅剛 細田佳央太 のん 要潤 尾野真千子 斎藤工 ピエール瀧 六平直政 田中要次 豊嶋花 松尾諭 大後寿々花 大原優乃 森達也 今野浩喜 黒田大輔 大場泰正 岩谷健司 田村健太郎 前田愛 屋敷紘子 尾上松也 |
(ちょっとネタバレ) 1975年に高倉健さん主演で公開された「新幹線大爆破」のリブート作品です。この作品の中では1975年の映画で描かれた新幹線爆破事件がかつてあったこととして描かれます。 「シン・ゴジラ」の樋口真嗣さんが監督を務めますが、企画を映画会社に持って行ってもOKするところがなく、Netflixでの公開となったようです。前作では当時の国鉄の協力が得られませんでしたが、今回はJR東日本が全面協力をしているそうです。 「青森から東京に向かう新幹線「はやぶさ60号」に爆弾を仕掛けた、時速100キロ以内になると爆発する、起爆装置の解除には日本国民に1000億円を要求する」という電話がJRにかかってくる。JR側は新感線総合指令所の笠置指令長を中心に事件の解決を図るが・・・。 今回の犯人はまさかという意外な人物の設定でしたが(まあ、最初からどこか不審ではありましたが)、その人物が、あるいは共犯者が時速が落ちた時に爆発する爆弾を新幹線車両の何か所にも、いつどうやって仕掛けたのかの説明が最後までありません。だいたい、ただ車両内に置くだけでは速度が落ちたことがわからないでしょうから、何らかわかるように仕掛けたのでしょうけど、そんなに簡単に新幹線を止めておく場所に侵入して車両に工作ができますかねえ。動機にしてもある人物を殺したいと思う犯人の気持ちはまだ理解できるにしても、それがどうして新幹線爆破に繋がっていくのでしょう。犯人の意外性を強調し過ぎて、現実的ではありません。犯人の父親はどう考えても70歳すぎでしょうから、父親というよりおじいさんという設定でなければ年齢的におかしいですね。別のある人物の息子であるピエール瀧さんが演じる人物は50歳過ぎですよ。 あまりに犯人の動機を複雑に設定しすぎです。単純にピエール瀧さんが父親の復讐のためにという動機の方が素直です。 運転士が女性の“のん”さんが演じているのは今どきでしたが、運転手という役柄故か途中登場しなかったのは残念。彼女に犯人と対峙させてみたかったですね。 |
サンダーボルツ*(2025.5.2) |
監督 ジェイク・シュライアー |
出演 フローレンス・ピュー セバスチャン・スタン ワイアット・ラッセル ルイス・プルマン ジェラルディン・ビスワナサン デビッド・ハーパー ハナ・ジョン=カーメン ジュリア・ルイス=ドレイファス オルガ・キュリレンコ |
マーベル・シネマティック・ユニバースの世界は劇場公開される映画だけでなく配信サービスのディズニープラスでも描かれるので、ディズニープラスを観ていない私にとってはストーリー展開がよくわからないところもあり、そこがマーベル・シネマティック・ユニバースシリーズの難点です。 今作の登場人物も購入したパンフレットによると映画のほかにディズニープラスで放映した「ファルコン&ウインターソルジャー」「ホークアイ」に登場しており、そちらでどういう話になっているのかがわかりません。また、冒頭からCIA長官のヴァレンティーナが登場するのですが、このCIA長官のヴァレンティーナという女性は私にとっては初見だと思ったのですが、実は「ブラック・ウィドウ」のエンドクレジットシーンに顔を出し、「ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー」ではCIA長官として既に登場していたようですね。すっかり忘れていました。そのため、最初から何のことやらと、戸惑いを覚えながら見始めることに。 エレーナ・ベロワはヴァレンティーナの命令で行った先でゴースト、ジョン・F・ウォーカー、タスクマスターと出会い、戦いとなる。ヴァレンティーナは自分の悪事が露見することを恐れ、自分が使っていたエレーナらを争わせ、共倒れにさせようと企んでいた。結局戦いの結果、ヴァレンティーナの思惑を推察したエレーナらは力を合わせてその場を脱出し、ヴァレンティーナの元を訪れるが、そこにはヴァレンティーナの実験によって超人的な力を得たボブが待っていた・・・。 ストーリーはボブを倒す中で、アベンジャーズの超人たちのような力もないバッキー・バーンズ、エレーナ、ジョン・F・ウォーカー、タスクマスター、レッド・ガーディアンことアレクセイ・ショスタコフがアベンジャーズに代る新たな地球を守るチームを組むことになる過程が描かれていきます。悪者であるはずのヴァレンティーナはなぜか新チームの生みの親のようになっていました。まるでギャグかと思うほど。ボブの立ち位置がよくわかりませんが、彼の能力はどうなったのかは今後のお楽しみなんでしょう。果たして、彼らがこれまでアベンジャーズが戦ってきたような相手と戦うことができるのでしょうか。 パンフレットでも大きく取り上げられていたタスクマスターはメンバーに入らないで、あっという間に退場です。パンフレットの取扱いがおかしいですね。 |
サブスタンス(2025.5.16) |
監督 コラリー・ファルジャ |
出演 デミ・ムーア マーガレット・クアリー デニス・クエイド |
エリザベスはかつてはアカデミー賞を受賞したこともある大女優。しかし、50歳を超えた今ではエアロビクスのテレビ番組を一つ持つだけの状況となっていた。プロデューサーのハーヴェイは若い女性との交代を考え、エリザベスに番組からの降板を言い渡す。悔しい思いの中、車を運転していたエリザベスは事故に遭い、運ばれた病院で何者かによってポケットの中に「サブスタンス」という名の違法薬品を宣伝するUSBを入れられていたことを知る。初めはゴミ箱に捨てたエリザベスだったが、結局、連絡先に電話し、書かれた住所を訪れると、そこに並んだボックスの中にサブスタンスのキットが入っており、家に戻って使用すると・・・。 ホラーだとは聞いていたのですが、あまりに過激な暴力シーンや血が飛び散るシーンがあって、目をそむけたくなります。背中を破ってもう一人の自分、“スー”が出てくるシーンは、グロテスクですし、ホールの観客席の人々が血まみれになるシーンはブライアン・デ・パルマ監督の「キャリー」を思い起こさせますが、幼い子どもまで血まみれになるのはあまりといえばあまり。また、変異したスーが舞台に登場してくるシーンは「エレファントマン」を、ラスト、顔だけが這いずり回るシーンはジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」を意識しているのではないでしょうか。そうそう、プロデューサーのハーヴェイがエビを食べる口元を撮るシーンも、普通のシーンですがグロテスクでしたねえ。 確かに老いに怯えるエリザベスを演じるデミ・ムーアの演技は鬼気迫るものがあり、実年齢は60歳を超えるのにフルヌードになるなど、その体当たりの演技はカンヌ映画祭での主演女優賞獲得、また、アカデミー賞でも主演女優賞ノミネートという評価を得ましたが、それにしても一歩間違えばB級ホラーになりそうな映画によく出演したものです。 |
6時間後に君は死ぬ(2025.5.17) |
監督 イ・ユンソク |
出演 ジェヒョン パク・ジュヒョン クァク・シヤン |
高野和明さん原作の同名小説の映画化です。原作は遥か昔に読んだのですが、内容はまったく覚えておらず、真っ白な状態で観に行きました。 30歳目前のジョンユンはアルバイトを掛け持ちしながら生活するのに精いっぱいな毎日を送っていた。ある日、横断歩道ですれ違った男から「あなたは6時間後に死ぬ」と言われる。その男・ジュヌはジョンユンが殺される未来を見たという。ジョンユンは自分を殺そうとするのは、デートクラブで自分ばかりを指名していた男に違いないと、君を助けたいというジュヌとともに男の行方を捜す。一方、世間では最近、若い女性の連続殺人事件が起きており、刑事のギフンらが捜査に当たっていた・・・。 劇場内は若い女性から年配の女性まで、とにかく女性がいっぱい。私のように男一人で来ているのは数えるくらいでした。パンフレットを読んで女性の多い理由がわかりました。予言をする男・ジュヌを演じていたジェヒョンさんは韓国の人気グループ「NCT」のメンバーだそうですね。ファンの方が観に来ていたのですね。 主役のジョンユンを演じたパク・ジュヒョンさんは、吉田羊さんの若い頃のような顔立ちでした。今後の活躍を期待したい女優さんです。 |
ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング(2025.5.17) |
監督 クリストファー・マッカリー |
出演 トム・クルーズ サイモン・ペッグ グレッグ・ターザン・デイヴィス ポム・クレメンティエフ ヘイリー・アトウェル ヴィング・レイムス イーサン・モラレス へんりー・ツェニー ホルト・マッキャラニー ジャネット・マクティア ハンナ・ワディンガム トラメル・ティルマン アンジェラ・バセット シェー・ウィガム チャールズ・パーネル |
ミッション・インポッシブルシリーズ第8弾。前作「ミッション・インポッシブルデッドレコニング」の続編となります。前作には「PART ONE」と謳われていましたが、今作の題名はなぜか「PART TWO」ではなく「ファイナル・レコニング」となっています。 意思を持ち、世界中の核基地のコンピューターに入り込み、核戦争を起こそうとするAI・エンティティに対し、イーサン・ハントらは深海に沈没した潜水艦の中に残されたAIのソースコードを使って、無力化しようと試みます。前作ではソースコードを取り出すための2つの鍵の争奪戦が繰り広げられましたが、今作ではいよいよ、深海に沈む潜水艦からのソースコードの取り出しにイーサン・ハントが挑みます。 これまでのシリーズ作と異なり、ガブリエルという人間の敵はいたものの、今回の究極の敵はAIなので、実体がなく、そういう点で敵の倒す方法がわかりにくかったです。 今回もトム・クルーズが体当たりの演技を見せてくれます。見どころの一つは、深海に沈む潜水艦の中からの脱出シーンともう一つは空を飛ぶ複葉機の上での戦いのシーンです。複葉機のシーンはトム・クルーズ自ら行っているようですが、さすがに深海からの脱出は実際には行っていないようで、巨大プールを製作して、そこで撮影したようです。だいたい、潜水スーツを脱ぎすてて深海から浮上してくるなんて、危険すぎてできるわけありませんものね。 今作はシリーズが一区切りという意味なのか、これまでの第1作からのシリーズ作品のシーンが挿入されたり、第1作でイーサン・ハントに情報を奪われた運の悪い人物が30年ぶりに登場し、重要な役どころを担ったり、ハントを追うブリッグスが実はある人物の息子だったことが明らかになったり、前作でのイルサに続き、ある人物の死が描かれたりとエピソード満載です。ラストでは新しい仲間の紹介という感じのシーンがありましたので、新たなメンバーによるシリーズが始まるのではという期待もあります。個人的には、前作で殺されたはずのイルサが実は生きていて、ハントの危機を救うという展開になることを期待したのですが、さすがにそれはなかったですね。残念。 上演時間がシリーズ最長の169分。見どころとなる潜水艦のシーンや複葉機上のシーンが長すぎるのではという評価も多く聞かれますが、個人的にはエピソード満載だったので飽きずに最後まで楽しむことができました。 |
岸辺露伴は動かない 懺悔室(2025.5.25) |
監督 渡辺一貴 |
出演 高橋一生 飯豊まりえ 井浦新 玉城ティナ 戸次重幸 大東俊介 |
岸辺露伴シリーズ映画化第2弾です。 文化交流でイタリアの大学に招かれ、ヴェネチアにやってきた岸辺露伴。教会の懺悔室を見学しているときに、入ってきた男に神父と間違えられ男の懺悔を聞くこととなる。それは、若い頃誤って浮浪者を殺してしまい、浮浪者から「幸せの絶頂を迎えた時に“絶望"を味わう」という呪いをかけられてしまった男の話。その後、彼には次々と幸運が舞い込んでくるが、常に幸せの絶頂にならないように気にかけていたという。しかし、娘が生まれ、彼女が遊んでいる姿を見ていたときに、つい最高に幸せを感じてしまう。すると、そこに浮浪者の霊が現れるが、絶望に落とす前にチャンスを与えようという。ポップコーンを空中に投げてうまく口で3回受け止めることができたら自分は絶望を受け入れて消えるというが・・・。 原作はポップコーンを投げた結果、どうなったのかまでで終わります。岸辺露伴は題名どおり懺悔室で話を聞いているだけで動かないのですが、映画はこれから後の展開を描いていきます。ここは脚本家の小林靖子さんの腕の見せ所です。岸辺露伴も動き回りますし、原作とうまく繋がり、面白い展開となっています(岸辺露伴が男の娘と偶然出会うのはご都合主義といえばご都合主義ですが)。 全体が暗いトーンの映画ですが、原作には登場しない編集者・泉京香の相変わらずの能人気な明るさが灯りをともします。また、強烈な印象を残すのはボップコーンを投げLげ、成功させようと苦闘する男を演じる大東駿介さんの演技です。熱演というか鬼気迫るものがありましたね。 この映画の撮影は2024年11月だったそうですから、高橋一生さんと飯豊まりえさんの結婚後の撮影であることを考えると、ラスト、花嫁がブーケを投げるからと泉が呼ばれるところは、現実の二人の結婚を祝っているように思えます。 |
か「」く「」し「」ご「」と「」(2025.6.3) |
監督 中川駿 |
出演 奥平大兼 出口夏希 佐野晶哉 菊池日菜子 早瀬憩 ヒコロヒー |
住野よるさん原作の同名小説の映画化です。京、ヅカこと高崎博文の男子とミッキーこと三木直子、パラこと黒田文、エルこと宮里忘愛の女子の5人の高校生を描いていきます。 この5人の高校生は、実はそれぞれ、他人の心の中がわかるという能力を持っています。ただ、わかるといっても、京は他人の頭の上にビックリマークやはてなマークが浮かんでいるのが見えるだけであり、ミッキーは胸の秤がプラスやマイナス方向に傾いているのが見えるだけであり、パラは鼓動の速さが数字で見えるだけであり、エルはその人が思いを抱いている人に矢印が向かうのを見えるだけであり、ヅカは人の頭の上にトランプのマークが出ているのが見えるだけです。いわゆる“読唇術"や“テレパシー"のように、心で思っていることがそのままわかるわけではありません。エルの矢印のマークが意味するところはわかりやすいですが、他の子たちの見ることができるものは、「だから何だ」というもの。それぞれが意味するものを推し図らなくてはなりませんね。 物語の中心となるのはミッキーに思いを寄せる京の話です。京がとにかく自分に自信が持てない男の子で、観ていても、歯痒くなります。でも、最近の男の子の中にも、こういう子はいるのでしょうね。 5人の中では周囲を冷静に見ているパラとヅカがお互い避けながらも似た者同士という感じでした。学園祭の劇でパラの提案にみんながそろって賛同して、劇の完成に尽力したり、修学旅行のときにその学校に伝わる告白の儀式である鈴を好きな人に渡そうとしたり等、青春真っただ中の様子が描かれます。何だか過ぎた日が懐かしく思い出されます。 |
フロントライン(2025.6.14) |
監督 関根光才 |
出演 小栗旬 松坂桃李 窪塚洋介 池松壮亮 森七菜 桜井ユキ 美村里江 滝藤賢一 光石研 吹越満 |
2019年末に中国で新型コロナの発生がニュースになった頃、私たちはまさか後日世界中で感染が広まり、多数の死者が出て、その後何年も未曾有の混乱の中で生活することになるとは、思いもしませんでした。船内で感染者が出ている大型クルーズ船「ダ イヤモンド・プリンセス号」が横浜に入港したのは2020年2月3日。日本にウイルスを侵入させないために、乗客は下船することが許されない状況が続き、当時、私たちはその様子をテレビで観ていました。そんな中で、感染者を救うために医療関係者が船内に入る様子がテレビカメラで映し出されました。あの時もまだ私たちは他人事だと思っていました。 この「フロントライン」(最前線)と題された作品は、ダイヤモンド・プリンセス号の乗員・乗客を助けるために、未知のウイルスに立ち向かった医師や看護師などの医療関係者たちの戦いを描いていく実話です。もちろん、映画ですから俳優さんたちの表情を見せるため、実際には船内では常にマスクをつけていたのが、マスクをつけずに演じているのは演出上のフィクションですし、ひとりの登場人物に実在の複数のキャラを加えた部分もあるようです。しかし、描かれていることは真実です。 物語は4人の男を中心に描かれていきます。小栗旬さんが演じるDMATのリーダーである結城、松坂桃李さんが演じる厚労省側の窓国となる立松、窪塚洋介さんが演じる船内の司令塔となるDMATの仙道、池松壮亮さんが演じる船内で治療に当たる医師の真田。彼らが感染者を救うために全力を尽くしている姿が感動を呼びます。 仙道が自分の意見を押し通して治療に当たりますが、それができたのも、外部で様々な交渉に当たっていた結城や立松がいてだからこそで、仙道は結城のことを信頼していたのでしょう。真田が家族に自分が船内で治療に当たっていることを隠すよう言いますが、当時、SNS等で撒き散らされる心無い言葉により、治療から手を引かざるを得なかった医療関係者も実際にいたことは事実で、今後、そんなことのないよう私たちは反省しなくてはなりませんし、このことを忘れてはいけませんね。 |
リライト(2025.6.15) |
監督 松居大悟 |
出演 池田エライザ 阿達慶 橋本愛 石田ひかり 尾美としのり 津田寛治 マキタスポーツ 町田マリー 長田庄平 前田旺志郎 篠原篤 久保田紗友 倉悠貴 山谷花純 大関れいか 森田想 福永朱梨 若林元太 池田永吉 |
国宝(2025.6.21) |
監督 李相日 |
出演 吉沢亮 横浜流星 渡辺謙 高畑充希 寺島しのぶ 田中泯 見上愛 永瀬正敏 宮澤エマ 森七菜 中村鴈治郎 三浦貴大 嶋田久作 黒川想矢 越山敬達 |
長崎のヤクザ・立花組の新年会に招かれた歌舞伎役者の花井半次郎は、余興で踊った組長の息子・喜久雄の踊りを見てその才能に驚く。そこに敵対する組が殴り込みをかけ組長は殺害されてしまう。その後、親の仇を打とうとした喜久雄だったが失敗し、 1年後(たぶん少年院にでも行ったのでしょう。)、半二郎に引き取られる。花井東一郎と名前を改め、半二郎の息子・俊介とともに育てられた東一郎はやがて歌舞伎役者として舞台に立つようになる。ある日、舞台に立つ予定だった半二郎が交通事故に遭い、代役として半二郎は跡取りの俊介ではなく東一郎を指名する。東一郎の踊りを見た俊介は衝撃を受け、出奔してしまう。年月が過ぎ、半二郎の名跡を東一郎が継ぐことになり、披露公演が行われることになったが、その席で半二郎が倒れて亡くなり、東一郎は半二郎の名跡を引き継いだものの後ろ盾を失ってしまう。そこへ出奔していた俊介が戻り、やがて、世間の注日は俊介へと移っていく。出番がなくなり焦った半二郎(東一郎)は役をもらうために上方歌舞伎の当主・吾妻千五郎の娘・彰子に近づき、それを知った吾妻の怒りを買い、表舞台から姿を消すこととなる。ドサ廻りの中、やがて、彰子からも愛想をつかされた半二郎に人間国宝の小野川万菊から声がかかる・・・。 3時間近い大作でしたが、最初から物語の中に引き込まれ、眠ることなく最後まで観終わりました。とにかく、東一郎(半二郎)を演じた吉沢亮さんと俊介(半弥)を演じた横浜流星さんの演技が凄いです。どれだけ練習したのかわかりませんが、歌舞伎の女形の役を見事に演じています。さすが役者さんですねえ。ラストの人間国宝になった際の吉沢さんの踊りも凄かったし、糖尿病で壊疸となり片足となりながら踊る横浜流星さんの演技も鬼気迫るものがありました。これで来年の日本アカデミー賞の主演男優賞は吉沢亮さん、助演男優賞は横浜流星さんで決まりですね。もちろん作品賞は「国宝」でしょう。吉田修一さんの原作が刊行された際には、歌舞伎界が舞台では面白くなさそうだと手に取らなかったのですが、これだけ注日を浴びる映像作品になったのは、もちろ ん、吉沢亮さんや横浜流星さん、そして渡辺謙さんらの演技によるものが大きいでしょうけど、吉田さんの原作の面白さもあったのでしょう。おススメです。 |
28年後・・・(2025.6.22) |
監督 ダニー・ボイル |
出演 アーロン・テイラー=ジョンソン ジョディ・カーマー レイフ・ファインズ ジャック・オコンネル アルフィー・ウィリアムズ |
イギリスに人間を凶暴にするウイルスが蔓延して28年が過ぎ、生き残った者たちは干潮時だけ本土と道がつながる島で、出入口に感染者の侵入を防ぐための見張り所を設けて暮らしていた。12歳のスパイクは父のジェイミーと病気の母のアイラと3人で暮らしていたが、ある日、父に連れられ本上に渡る。そこで見たのはウイルスに感染し、地を這いながら進むスローロ(鈍足)と走る感染者(バーサーカー)だった。バーサーカーの中の変異体というべき怪力で弓で射られても倒れない“アルファ"に追われた二人は命からがら島に戻ってくる。怖ろしさで矢もきちんと射ることができなかったスパイクを父は皆の前で英雄のように語り、更には父が浮気をしていることを知ったことで、父に嫌気がさしたスパイクは、本土にいるというかつて医者だったケルソンに、病気の母を診てもらうために母を連れて本土に渡る。途中、船が座礁して流れ着いたスウェーデン兵士に助けられながら、ケルソンの元へと向かうが・・・。 本土に残って何だか怪しげな儀式みたいなことをしているケルソンに恐れをなして島民たちは近づかないのに、スパイクは彼が医者だったということから、病気の母を診てもらおうと母を連れて本土に渡るという無謀な冒険に出てしまいます。結局は危険な人物ではなかったのでよかったのですが、それは結果で、この辺りの行動は、まだ12歳だからでしょう。過去は医者だったとしても今はどうなっているかと普通は考えますよねえ。まあ、それだと物語が続かないのですが。今作は安楽の地を離れ、感染者のいる地で生きることを決めた少年の成長物語ということなんでしょう。 とにかく、このシリーズは走るゾンビ(正確にはゾンビではないのでしょうけど)の怖ろしさが強烈な印象を残したのですが、今作はそれほど怖ろしさは感じられませんでした。 冒頭、感染者に襲われて逃げた神父の子はどうなったのだろうと思ったら、ラスト登場しました。彼が率いる集団も何だかおかしな集団でしたねえ。続編ありきの作品でしたね。次作には第1作の主人公役を務めたキリアン・マーフイーが出演するという話がありますが、果たしてどんな話になるのでしょうか。 |
でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男(2025.7.6) |
監督 三池崇史 |
出演 綾野剛 柴咲コウ 亀梨和也 小林薫 木村文乃 北村一輝 光石研 大倉孝二 小澤征悦 高嶋政宏 迫田孝也 安藤玉恵 美村里江 峯村リエ 東野絢香 飯田基祐 三浦綺羅 |
日本で初めて教師による児童へのいじめが認定された体罰事件を題材にした福田ますみさんのルボルタージュを原作にした作品です。 冒頭は裁判所前のシーン。マスコミが多数取材に集まる中、担任教師の児童への体罰に対する損害賠償訴訟で550人の大弁護団を組んだ原告に対し、一人で現れた担任教師のもとにマスコミが殺到します。映画では最初、雨の降る中、夜遅くに氷室家に家庭訪間に現れた教師の薮下が、息子の拓翔がADHDであるとか、曽視父がアメリカ人であることに対し、血が穢れていると口汚く罵るシーンが描かれます。このシーンを見ると、これはあまりに酷い教師だなと観ている者は思ってしまうのですが、これは両親の言い 分を映像化したものであることが後にわかります。氷室家の両親からクラスで息子が担任に暴力を振るわれ、血が械れていると言われたり、自殺を強要されたりしたという訴えがあり、親への説明会が求められ、その席で、薮下は校長や教頭にとにかく認めて謝れと言われて、体罰をしたと認めてしまいます。更に、両親によって週刊誌に話が持ち込まれ、薮下は殺人教師とマスコミから批判を浴び、氷室家からは損害賠償請求訴訟を起こされます。 とにかく、謝ればそれで済むという校長と教頭の言葉に薮下は体罰を認めてしまうのですが、やはり、行っていないなら絶対認めてはいけないですね。マスコミは面白おかしく煽るだけで、薮下の主張をきちんと聞きもしません。最近はモンスターペアレントという言葉もできるように、理不尽な要求を繰り返す親への対応で教師という職も大変のようです。 そんなモンスターペアレントの暴走を許すのは、退職までの期間、事を荒立てないようにしようとする校長(そして教頭)の態度です。薮下の言い分も聞かず、とにかく謝ってやり過ごそうという態度が事態を大きくしていった原因の一つです。教師を守るべき校長が、何ら言い分も聞かず、両親の言うことだけ聞くのでは、部下としてはたまったものではありません。 そんな中、最後まで夫を信じ、彼に寄り添った木村文乃さん演じる妻が素敵です。10年後に、姿がなかったのが残念です。また、今回は薮下を信じてくれる小林薫さん演じる湯上谷弁護士がいてくれたから真実を明らかにできたのですが、そうでなければ、 550人の弁護団の前で、薮下はやってもいないことで罰せられてしまったでしょうね。 この作品で柴咲コウさん演じる母親は異常です。何をされるかわからないと、関わりたくないという同級生の母親の気持ちもわかります。柴咲コウさんの感情の伴わない無表情の演技は怖いですよねえ。薮下を演じたのは綾野剛さん。いつもは二枚日の役どころですが、今回は生真面目で、やってもいないことをやったと押し切られてしまう気弱な男を演じます。週刊誌記者の鳴海を演じたのは亀梨和也さん。てっきり、最初は悪役だけど、途中で薮下側につくのではないかと期待したのですが、最後まで嫌な役どころでしたね。 たまたま、現実では小学校教師が教え子たちの着替えを盗撮し、それを教師仲間のグループで共有していたという騒ぎがあって、教師に対する信頼が揺らいでいる中での公開というのも何とも言えません。 |
スーパーマン(2025.7.11) |
監督 ジェームズ・ガン |
出演 デイビッド・コレンスウェット レイチェル・ブロズナハン ニコラス・ホルト ネイサン・フィリオン エディ・ガテギ イザベラ・メルサド アンソニー・キャリガン マリア・ガブリエラ・デ・ファリア スカイラー・ギソンド サラ・サンパイオ ベッグ・ベネット ミカエラ・フーパー |
スーパーマンは苦しむ人々を救うみんなのヒーローであったが、時に国境を越えて行われるスーパーマンの活動は、次第に世界から問題視されるようになる。今回も隣国に攻め入ろうとした国の侵攻を止めようとしたスーパーマンに対し、その大統領は隣国の住民を助けるための侵攻だと主張し、スーパーマンを非難する。恋人のロイス・レインからもその活動を疑間視されたスーパーマンは、自分の行うことに悩みを持つ。時を同じくして、彼の前にスーパーマンを陛界の脅威とみなす科学者であり大富豪のレックス・ルーサーが立ちはだかる。やがて、ルーサーの策略により、スーパーマンは逮捕され尋問されることになるが・・・。 私が知っているだけでも、クリストファー・リープ、ヘンリー・ガヴィルが演じてきたスーパーマンですが、今作は新たにデビッド・コレンスウェットがスーパーマン役を演じる新たなリブート作品です。今作では、デイリー・プラネット社で新聞記者として働くクラーク・ケントがスーパーマンであることはロイス・レインは既に知っていることが前提で物語は始まります。 スーパーマンが逮捕されることになった理由は、スーパーマンを地球に送った父母のメッセージの読み取れなかった後半部分がルーサーによって解読され、それによると、スーパーマンの両親は、彼に地球の支配者になれと言っていたというもの。この点は、ミスター・テリフィックも解読チームは優秀なスタッフだからメッセージは本物だと言っていましたが、結局どうだったのでしょうか。ここはラストでスーハーマンが実の両親ではなく育ての親との関係の映像を見て心休めているところからは、実の両親の言ったことは本当だったとしても、スーパーマンはそれには従わず、これまでどおり、世界の平和のために戦うということなんでしょう。 今までのスーパーマン映画は割と暗めでしたが、今作ではユーモアが感じられる部分も多かったのは、監督が「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のジェームズ・ガンということもあったのでしょうか。だいたい、ヒーローの愛犬といえば聡明な犬を想像してしまったのですが、登場してきたクリプトはまったくしつけのできていない犬だったのも、監督らしい。 作品中にはグリーン・ランタンや最後にはスーパー・ガールも登場します。新たなDCコミックスの世界がこれから築かれていくのでしょう。 |
おい、太宰(2025.7.12) |
監督 三谷幸喜 |
出演 田中圭 小池栄子 宮澤エマ 梶原善 松山ケンイチ |
三谷幸喜監督作品。WOWOWと劇場公開の二本立てですが、WOWOWには加入していないため、劇場版を観に行ってきました。主役を演じたのは、今、本当に三谷さんにとって運が悪かったとしかいいようがない田中圭さん。劇中でも妻を捨てて他の女の人と一緒になると言い出すシーンがありましたが、やはり実生活のことを観客は思い起こしてしまいますよねえ。 友人の披露宴に出席した小室健作とその妻の美代子。帰路に道に迷ってやってきたのが太宰治が最初の心中未遂事件を起こした浜。太宰ファンの健作は太宰ゆかりの地に興奮し、浜辺の洞窟の中に入るが、なぜか出てきた浜辺で出会ったのが太宰と恋人のトミ子。健作はいつの間にかタイムスリップしていたのだった。二人と話しているうちにトミ子に惹かれた健作は、太宰が心中を企てていることを話し止めようとするが、トミ子は太宰となら心中してもいいと太宰から離れようとしない。ついには健作はこの時代でトミ子と生活するとまで言うが・・・。 出演者は田中さんのほかは小池栄子さん、松山ケンイチさん、宮澤エマさんに梶原善さんの5人だけ。この5人が演技達者なんですねえ。梶原善さんは双子の兄弟とその父親という三役を演じていますが、この作品はワンカットワンシーンということですから、梶原さんは着替えとか大変だったでしょうね。小池栄子さんで印象的だったのは、田中さん演じる健作が小池栄子さん演じるトミ子に自分が未来から来たことを信じさせるためにトミ子の耳にイヤフォンをはめ、布袋寅泰さんの曲を聴かせるシーン。観客には布袋さんのどんな曲が流れているのかわからないのですが、無音の中で曲に合わせて踊る(?)小池さんの表情と動きがおもしろいのなんのって。最高でした。太宰治を演じるのは松山ケンイチさん。太宰は日常会話は津軽弁だったそうですが、同郷の松山さんが津軽弁を見事に駆使していました。宮澤エマさん演じる美代子も、実は太宰好きで、松山ケンイチさん演じる太宰となら心中してもいいと急に言い出し、健作は大慌て。思わず笑ってしまいます。 なかなか楽しい作ファンタスティック品でしたが、ただ映画館で観る作品かなあという疑問は残りました。でも、芸達者な俳優さんたちの演技で☆ひとつ |
ファンタスティック4 ファースト・ステップ(2025.8.2) |
監督 マット・シャクマン |
出演 ペドロ・パスカル バネッサ・カービー エボン・モス=バクラック ジョセフ・クイン ジュリア・ガーナー ポール・ウォルター・ハウザー ラルフ・アイネソン マーク・ゲイティス ナターシャ・リオン サラ・ナイルズ |
何だか見ていると、ひと時代昔の作品かなと思わせるほどレトロ感たっぷりな作品です。今回のファンタスティック4が存在する世界は、アベンジャーズのいた世界とは違う世界のようです。マーベル・シネマティック・ユニバースではマルチバースといういわゆる多元宇宙という背景が語られますが、その概念が登場して以来、話に追いつけなくなってきました。 最近では「ファンタスティック4」は2005年、2007年と2015年に映画化されていますが、今回初めてマーベル・シネマティック・ユニバースの中に組み込まれるようです。来年公開される「アベンジャーズ ドゥームズデイ」に繋がる作品だそうで、エンドロールで事件から4年後が描かれていますが、そこにいた後ろ姿がドゥームズデイということなのでしょうか。 今作でのファンタスティック4の敵はギャラクタスという星々を喰らう存在ですが、そもそも喰らうということはどういうことか理解できませんでした。理解できないことはほかにも。だいたい彼らは宇宙船に乗って何をしにギャラクタスの元に行ったのかもよくわかりません。今にも生まれそうな身重のスーが行くのもおかしいでしょう。結局宇宙で子どもを産むことになってしまうという結果になりました。 ギャラクタスの姿はまさしく大魔神です。そんな大魔神に対し、自分の息子を守るためにスーが戦います。今回の作品はやっぱり”母は強し”という映画でしたね。正直のところ、それほど面白さは感じられず、次作の「アベンジャーズ ドゥームズデイ」のために観ただけという感じです。 |
アンティル・ドーン(2025.8.2) |
監督 デビッド・F・サンドバーグ |
出演 エラ・ルービン マイケル・チミノ オデッサ・アジオン ユ・ジヨン ベルモット・カメリ マイア・ミッチェル ピーター・ストーメア |
1年前に失踪した姉を探すために姉が最後に送ってきた映像に映っていた店に友人4人とやってきたクローバー。彼女らは店の主人から失踪者が多いと聞いたグロア・バレーへと車を走らせる。途中大雨で観光案内所に入ったクローバーらだったが、やがて現れたマスクをした男によって殺害されてしまう。ところが、気づくと彼女らは殺害される前の時間に戻っていた。しかし、5人は再び残酷に殺害され、生き返って殺害前の時間に戻る。殺害されては生き返るということを繰り返すうちに、このループから抜け出すには夜明けまで生き抜くことだと気づくが・・・。 ソニーのゲームの映画化だそうですが、ゲームとはちょっと違うようです。ホラーですから、理屈をつけることなしに観た方がいいですね。どうして生き返るのとか、生き返るのは13回目までで、それを超えるとウェンディゴという化け物に変身してしまうらしいとか、博士はなぜこんな実験をしているとか等々理由がつかないことばかりですから。水を飲んだら爆発するというのはホラーらしからぬところ。これでは観ている人はあまり怖くはありませんねえ。まあ、このことがラストの伏線になっているのですから仕方ないですかね。 R18+の作品ですが、それほど目をそむけたくなるシーンもありません。恐怖で見られないというシーンもありませんでしたし。ラストはホラーとしては珍しいラストでしたね。40度近い毎日に、内容はともかく映画館で涼みを取りたいという人にどうぞという作品かな。 |
劇場版TOKYO MER 走る救急救命室 南海ミッション(2025.8.4) |
監督 松木彩 |
出演 鈴木亮平 賀来賢人 高杉真宙 生見愛瑠 宮澤エマ 菜々緒 中条あやみ 小手伸也 佐野勇斗 ジェシー フォンチー 江口洋介 玉山鉄二 橋本さとし 渡辺真紀子 鶴見辰吾 石田ゆり子 |
東京MERの活躍を契機に日本全国の都市にMERが設立されるようになる。今回、鹿児島、沖縄の離島を活動拠点にする南海MERが試験運用となり、東京MERから喜多見と夏梅が指導スタッフとして派遣される。しかし、半年が過ぎ、出動回数が1回、それも患者は手術をせずにヘリで病院に搬送されたため、厚労省では必要性がないのではないかと議論が起きる。そんなとき、鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、南海MERはケガをした島民の救助に出動するが、溶岩が流れ、噴石が飛ぶ中、島への接岸が禁止されてしまう。しかし、喜多見らは取り残された島民を助けるため、島へ上陸することを決心する。溶岩流と噴石の中、取り残された人々を救助し、緊急手術を行うが、噴火が相次ぎ、危険が迫ってくる・・・。 映画化第2弾です。今回の南海MERのメンバーは江口洋介さん演じるチーフドクターの牧志、宮澤エマさん演じる麻酔医の武、高杉真宙さん、生見愛瑠さんが演じる看護師の常盤と知花。それに指導に来た鈴木亮平さん演じる喜多見と菜々緒さん演じる看護師の夏梅が加わります。 チーフの牧志を選んだのは喜多見と賀来賢人さん演じる音羽ということでしたが、牧志がかつて地震で妻子を亡くした過去を持つことは語られましたが、二人が彼を選んだ理由が最後まで語られませんでしたね。今回チーフの牧志が重要な役どころとなりますので、なぜチーフに選ばれたのかは、ただ単に災害で愛する人を亡くしたというだけでなく、説得力ある理由が示されるべきだったのではないでしょうか。 相変わらず、早口で様々な手技の指示をする喜多見ですが、演じる鈴木亮平さんもセリフを覚えるのは大変だったでしょうね。喜多見が奥さんと電話して息子のことを話していたというシーンがありますが、前作の映画の中で生まれた子どもが順調に育っているようです。 |
ジュラシック・ワールド 復活の大地(2025.8.8) |
監督 ギャレス・エドワーズ |
出演 スカーレット・ヨハンソン マハーシャラ・アリ ジョナサン・ベイリー ルパート・フレンド マヌエル・ガルシア=ルルフォ ルナ・ブレイズ デビッド・ヤーコノ オードリナ・ミランダ フィリッピーヌ・ベルジュ ベシル・シルバン エド・スクライン |