▲2005映画鑑賞の部屋へ

ネバーランド(17.1.15)
監督  マーク・フォスター
出演  ジョニー・デップ  ケイト・ウィンストレット  ジュリー・クリスティ
     ラダ・ミッチェル  ダスティン・ホフマン
 誰もが知っている「ピーター・パン」の物語の誕生を描いた映画です。時は1900年初頭、劇作家のジェームズ・バリは新作の酷評で落ち込む中、公園への散歩で未亡人シルヴィアと4人の息子たちに出会います。彼等と関わりながら、父親の死の悲しみから立ち直ることができない三男のピーターに対し、バリは子供らしい心を取り戻させようとします。
 主人公を演じるジョニー・デップは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」では三枚目の茶目っ気たっぷりの海賊、「シークレット・ウインドウ」では精神的に切れた作家と、このところまともな(?)役をしていませんでしたが、今回は、子供の心を失わない温かな純粋な男を演じています。「パイレーツ〜」の三枚目もおもしろかったですが、あの役はたまにやるからうけたのであって、やはりジョニー・デップはこの作品のような純粋な心を持った役の方が合っています。
 バリに愛されるシルヴィアを演じたケイト・ウィンストレットは、「タイタニック」のときと同様相変わらず肉付きがよくて、どう考えても病気のようには見えません。細身の女優さんの方が良かったのではと思ってしまいました。
 そのシルヴィアの母親役でジュリー・クリスティが出演しています。大学時代「天国からきたチャンピオン」を見て、知的な女優さんだとファンになってしまったのですが(「ドクトル・ジバゴ」に出演していることはあとで知りました)、歳をとりましたねえ。もう63歳ですから無理もないですが、イメージはそのままにしておきたかったです。
 作品的には、少し中だるみがあったかなと思いましたが(少しの間寝てしまったところがありました)、最後は涙を浮かべてしまいました。

(ネタばれあり)
 ピーターパンの初演の際、バリは客席のあちらこちらの席に孤児院の子どもたちを招待して座らせます。子どもたちが笑ったり劇にのめり込むことにより、周りの大人たちの心の垣根を取り除こうとしたんですよね。子供の心を失わないといっても、こういうところは、計算高いです(笑)
オーシャンズ12(17.1.22)
監督  スティーブン・ソダーバーグ
出演  ジョージ・クルーニー  ブラッド・ピット  マット・デイモン  アンディ・ガルシア
     キャサリン・ゼタ=ジョーンズ  ジュリア・ロバーツ  ドン・チードル
     エリオット・グールド
 2002年公開の「オーシャンズ11」のパート2です。今回12になったのは、ある人物が加わるからです。前作を観ていないと導入部の話がわからないかもしれません。
 物語は、前作でオーシャンたちによって大金を盗まれたカジノ王ベネディクトが、オーシャン一味を見つけ出し、二週間以内に盗んだ金とそれに利子を付けて返さないと命がないと脅すところから始まります。新たな獲物を狙ってヨーロッパに行ったオーシャンたちの前にユーロポール(欧州警察機構)の女性捜査官イザベルとナイト・フォックスと名乗る華麗なる怪盗が立ちふさがります。
 何と言っても、この映画の魅力は豪華スターの共演です。名の知れた役者だけでもジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、マット・デイモン、ジュリア・ロバーツ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、アンディ・ガルシア、ドン・チードル、ヴァンサン・カッセル、そして昔懐かしい“マッシュ”のエリオット・グールドという具合に、十分皆主役を演じることができる役者が出演しています。彼等が通常のギャラより少ないギャラ(といっても大金なんでしょうが)で出演を承諾したのは、監督のスティーブン・ソダーバーグの力というか役者からの信頼の深さに寄るところが大きいのでしょう。
 今回は、前半ちょっと退屈で、やっぱりパート2は質が落ちるなあと思って、あやうく眠るところでしたが、後半は目が覚めておもしろく観ることができました。前作からすると、こんなつまらないストーリーでは終わらないだろうなあと思っていたら案の定でした。
 ストーリーとは別に、テスを演じるジュリア・ロバーツがある映画俳優に扮するところは、笑ってしまいました。ジュリア・ロバーツもなかなか勇気があります。それとともに大物俳優がそのまま自分自身を演じてカメオ出演をしていますが、わずかな出演時間にもかかわらず存在感があります。この人、こんなところに出ていていいのでしょうか。
Ray/レイ(17.1.28)
監督  テイラー・ハックフォード
出演  ジェイミー・フォックス  ケリー・ワシントン  レジーナ・キング
     クリフトン・パウエル  ハリー・レニックス  
 昨年6月に亡くなった盲目のソウルシンガー、レイ・チャールズの生涯と歌を描いた作品です。レイ・チャールズを演じているのは、「コラテラル」のジェイミー・フォックスです。僕自身は、レイ・チャールズの歌といえば「我が心のジョージア」しか知らないのですが、サングラスをかけ、からだをのけぞらせながらピアノを弾き歌う姿は強い印象を残しています。映画の中では、ジェイミー・フォックスが、その姿を本人かと思うほど見事に演じきっています。先頃発表されたアカデミー賞主演男優賞部門にノミネートされましたが、下馬評が高いのも頷けます。ジェイミー・フォックス自身も3歳の頃からピアノを習っていたそうなので、映画の中でのピアノを弾く指の動きも違和感がありません。
 映画は7歳で視力を失ったレイが、17歳になってフロリダからシアトルへと向かうシーンから始まります。そして、次第に成功していく姿を、妻になる女性や愛人との関わりを描きながら進んでいきます。愛人のコーラスシンガーとの歌での掛け合いのシーンは圧倒されるものがあります。また、麻薬に溺れるレイの影の部分も、そして麻薬に溺れる原因ともなる子供の頃のあるトラウマも隠すことなく赤裸々に描かれます。
 ところどころで挟み込まれた貧しい子供の頃のシーンで、洗濯女としてレイと弟の二人の子供を育てる母親が描かれます。それを見ると、レイに一番影響を与えた女性は母親アレサであることがわかります。「盲目だなんて誰にも言わせないで」という気丈な母に育てられたからこそ、音楽史に名前を残すようなシンガーになりえたのでしょう。
 さらに、何人もの愛人を作り、麻薬に溺れたレイが、立ち直ることができたのは、そんなレイを支えてきた妻のデラの力が大きかったと言わざるを得ません。映画の中で、愛人が麻薬の過剰摂取で死んだと聞いてデラの前で泣く場面がありましたが、レイとしては泣けば気が済むのでしょうが、それを見る妻としてはたまらなかったでしょうね。
 僕のような、レイ・チャールズをそれほど知らない人でも十分楽しめる映画でしたし、知っている人にとっては、ジェイミー・フォックスの演技は見所があったのではないかと思います。

 それにしても、僕が唯一知っている「我が心のジョージア」がジョージア州の州歌であり、州歌になった理由はあんなことだったなんて、全然知りませんでした。
アレキサンダー(17.2.5)
監督  オリバー・ストーン
出演  コリン・ファレル  アンジェリーナ・ジョリー  アンソニー・ホプキンス
     ヴァル・キルマー  ジャレッド・レト  ジョナサン・リース・マイヤーズ 
 アレキサンダー大王といえば、高校生の時に学んだ歴史の教科書に東方遠征のことが掲載されていました。教科書の中にアレキサンダー大王が征服した地域が地図で表されていましたが、ヨーロッパからアジアの広大な地域であったことを覚えています。でも、あんな広大な地域を征服したアレキサンダー大王が、その後どうなったのかは全く記憶にありません。忘れてしまったのか、そもそも大学受験には出そうもないので、先生も深くは教えてくれなかったのかは定かではありませんが・・・。
 この映画は、そんな東方遠征をしたという事実以外あまり知られていないアレキサンダー大王の生涯を描いたものです。パンフレットによると、アレキサンダー大王はわずか32歳でこの世を去っています。その短い生涯の中、なぜ20歳で王になれたのか、なぜたった10年で世界を征服できたのか、そして謎に包まれた死の真相とは等を、アレキサンダーの側近で、後にエジプト王となるプトレマイオスの回想によって描いていきます。
 上映時間2時間53分という大作です。その中の一番の見所は、何といっても、わずか4万の兵で25万の兵のペルシャ軍と闘ったといわれるガウガメラの戦いのシーンです。もちろん30万人ものエキストラを使うわけにもいきませんからCGが駆使されていたのでしょうが、それでも1000人以上のエキストラが武器を手に持って闘うシーンを撮影したというのですから、なかなか迫力がありました。それからバビロン宮殿の豪華絢爛なセットと宮殿のテラスから見えるバビロンの景色は地上の楽園といわれたバビロンを見事に表していました。
 アレキサンダーを演じたコリン・ファレルは、いまひとつかなあというのが正直な感想です。似合う、似合わないと話題を呼んだ金髪ですが、やっぱり似合いません。それに対して、アンジェリーナ・ジョリーは、アレキサンダーの母親オリンピアス役にぴったりでしたね。やはり彼女には、あの顔かたちからして気性の激しい女性の役が似合います。「え!あの人が!」とびっくりしたのが、プトレマイオスを演じたアンソニー・ホプキンスです。かなりメーキャップをしているのか、とてもあのハンニバル・レクター博士と同一人物とは思えませんでした。
 それにしても、3時間弱の上映時間は、ちょっと長すぎでしょうか。
オペラ座の怪人(17.2.6)
監督  ジョエル・シュマッカー
出演  ジェラルド・バトラー  エミー・ロッサム  パトリック・ウィルソン
     ミランダ・リチャードソン  ミニー・ドライヴァー  ジェニファー・エリソン
 招待券をもらって、妻と娘の三人で見に行ってきました。
 ミュージカル「オペラ座の怪人」の映画化です。日本でも劇団四季が1月末からこの映画化に合わせてか、何度目かの公演が始まりました。残念ながら舞台のミュージカルは観たことがないのですが、作曲者のアンドリュー・ロイド=ウェーバーの制作・脚本ですので、ミュージカルと同じ味わいを堪能できたのではないかと思います。したがって、原作のガストン・ルルーのホラー色の強い話とは異なる悲恋の物語です。
 演じている俳優は、ミュージカル俳優ではなく、通常の映画に出ている俳優ですが、オペラ歌手のカルロッタ役を演じたミニー・ドライヴァーを除いて、吹き替えなしで歌ったそうです。なかでも、ヒロイン、クリスティーヌ役を演じたエミー・ロッサムの歌声は綺麗でしたね。昨年上映された「デイ・アフタートゥモロー」に出演していましたが、まだ17歳とは思えない堂々とした演技っぷりです。歌は、もちろん専門のミュージカル女優には負けるのでしょうが、あれだけ歌うことができれば見事としか言いようがありません。一方ファントム役を演じたジェラルド・バトラーと恋人の子爵役を演じたパトリック・ウィルソンの男性陣の歌もロック調ということですが素晴らしかったですね。
 ただ、巷では歌ばかりでせりふが少ないという批判があるようですが、舞台ではどうなんでしょう。ミュージカルってこんなものではないのでしょうか。
 映像的には、現代(といっても1919年ですが)の旧オペラ座の競売で、シャンデリアが吊り上げられるとともに廃屋と化していた劇場が蘇っていき過去のオペラ座へと移るシーンが、さすがに舞台ではできない見事なシーンでした。また、現代を白黒、過去をカラーで描いていますが、最後の現代のシーンで、あるものがカラーで描かれるのが非常に印象的です。
 ともかく、ミュージカルというのはすごいです。家族三人とも、終わって劇場から出てきても、あのテーマ曲の印象的なメロディーが頭に残っていました。以前も映画で「コーラス・ライン」を観て感激し、劇団四季の舞台を見に行ってしまったのですが、今回もまた舞台を観たくなってしまいました。
 蛇足ですが、マダム・ジリーの娘役のジェニファー・エリソンがかわいいですね。
ボーン・スプレマシー(17.2.11)
監督  ポール・グリーングラス
出演  マット・デイモン  ジョアン・アレン  ブライアン・コックス
     フランカ・ボテンテ  ジリア・スタイルズ  カール・アーバン
 ’02年に公開された「ボーン・アイデンティティ」の続編です。
 前作から2年、ボーンは恋人マリーと共にインドでひっそりと暮らしていましたが、ある日、殺し屋の手によってマリーが殺されてしまいます。一方ベルリンではCIA局員パメラの指揮で作戦行動中にCIA局員と情報屋が殺され、現場にはボーンの指紋が残されます。マリーの復讐に立ち上がったボーンと、ボーンを追うパメラ、そして謎の殺人者たちの三つ巴の戦いが始まります。
 ボーンが格闘技に長けているのはもちろん、外国語は何でもペラペラだったり、携帯電話に細工したりと、スーパーマンぶりを披露しています。これじゃあ、ボーンに手を出したくないのが本当のところでしょうと余計なことを思ってしまいます。
 脚本的には不満足です。あの理由ではボーンを引っ張り出す必然性がないではないかと思うのですが、どうでしょうか。ロバート・ラドラムの原作でも、同じなのでしょうか。
 見所を探すとすれば、終盤でのカーチェイスシーンでしょう。前作でもカーチェイスシーンはありましたが、今回の迫力はそれ以上です。でも、あんなに至る所で衝突しては車は動かなくなりますよね。
 エピローグでボーンのある事実が明かされます。すでに第3作の制作が決定されているということなので、続きがありますよという見え見えの終わり方でした。
きみに読む物語(17.2.13)
監督  ニック・カサヴェテス
出演  ライアン・ゴズリング  レイチェル・マクアダムス  ジェームズ・ガーナー
     ジーナ・ローランズ  サム・シェパード  ジョアン・アレン
 最近、日本では純愛映画がはやっていますが、これはアメリカ版純愛映画です。この映画を見たあとで愛の告白をするカップルもいるとかテレビで言っていましたが、そんな照れるようなことするカップルがいるのでしょうか。
 ある老人介護施設で暮らす初老の女性。彼女は痴呆の進行により、記憶を失っていました。デュークと名乗る初老の男性は、彼女にある恋の物語を読み聞かせます。それは、金持ちの娘アリーと製材所で働く青年ノアとのひと夏の物語でした。
 若い頃の恋物語は、よくあるお話です。身分違いということで交際が親から反対されて、その後行き違いからアリーは金持ちで洗練された弁護士のロンと結婚することになります。しかし、結婚直前に偶然出会った二人は、再び愛し合い、アリーはロンの元を去って、ノアのもとへ・・・。

(ネタバレあり)

 それほど、激しい恋をしたのに、それを忘れてしまったアリーに対し、いつかは、記憶が戻るときがあるのではないかと、ひたすら本を読み聞かすノア。泣かせます。
 痴呆というものは残酷なものです。特に痴呆の過程にある場合は、自分がだんだん痴呆になっていくのに苦しまなければなりません(ここのところは、荻原浩「明日の記憶」(光文社)を読んでください。)。また、周りの家族にとっても辛いものがあります。愛する人が自分のことを忘れてしまうのですから。実際の痴呆、特にアルツハイマーは、映画のようなきれい事ではすみません。ただ記憶障害が起きるのではなく、人格が壊れていくので、あんな優しかった人がどうして、と思うようなことも出てきます。作品の中でも、一時正気を取り戻したのに、5分後にはまた忘れてしまい、興奮する場面がありましたが、現実はもっと厳しいのです。
 最後は、あんなことあるわけないでしょうと思いながらも、まあいいかと納得です。

※蛇足ながら、僕が女性だったら絶対ロンを選びますね。
MAKOTO(17.2.20)
監督  君塚良一
出演  東山紀之  和久井映見  哀川翔  室井滋  ベッキー
     武田鉄矢  佐野史郎  別所哲也
 今年初めての日本映画です。他の映画を見に行った際に劇場予告編を見て、これは僕の好きな“ホラーではない幽霊映画”ということで、楽しみに見に行きました。あの「踊る大捜査線」の脚本家の君塚良一の初監督作品です。
 主人公は監察医の白川真言(マコト)。彼にはこの世に思いを残して死んだ者の霊が見えるという特殊な能力がありました。ストーリーは生前に虐待を受けていたと思われる少女の死と男によって殺された女子大生の死の二つの死の真相を探るマコトたちの話をサイドストーリーにして、メインは半年前に交通事故で死んだマコトの妻の死の背景を探っていく話です。幽霊はただ立っているだけで、マコトに話しかけるということはありません。ホラーではありませんが、そこら中に幽霊がいるのが見えるというだけで、それは十分怖いですよね。
 思いを残して死んだ人のために真実を探ろうとする主人公が、果たして残された家族たちが真実を知った方が良いのだろうか、そして自分は妻の死の真相を明らかにした方がいいのかと葛藤する様子を少年隊の東山紀之が熱演しています。 
 正直のところ、ちょっと期待はずれでした。芸達者な佐野史郎や武田鉄矢も出演していましたが、ちょい役のため彼等を生かし切れていませんでした。ラストもどこか尻切れトンボです。あれでは、何がなんだかよくわかりません。もともと、題材が幽霊を扱いながらホラーではないのですから、もっとストレートに感動させてくれた方が良かったのではないのかなと思います。パンフレットには、『「ゴースト ニューヨークの幻」、「シックスセンス」を超える 』とありましたが、残念ながらそれは二つの作品に失礼でしょう。
セルラー(17.3.4)
監督  デヴィッド・R・エリス
出演  キム・ベイシンガー  クリス・エバンス  ジェイソン・ステイサム
     ウィリアム・H・メイシー  ノア・エメリッヒ
 キム・ベイシンガー演じる高校の生物教師ジェシカは、夫と息子と幸せに暮らしていましたが、ある日突然家に侵入していた男たちに拉致され、郊外の家の屋根裏部屋に監禁されます。ジェシカは壊された電話のワイヤーを接触することによってダイアル信号を送ることに成功します。やっと繋がったのはライアンという若者の携帯電話。彼女はライアンに誘拐されたことを話し助けを求めます。
 携帯電話全盛の今らしい映画です。電話を題材にした映画では、つい最近、公衆電話から離れられなくなった男を描いたコリン・ファレル主演の「フォーン・ブース」という映画がありましたが、パンフレットを読んで驚いたのは、「フォーン・ブース」も「セルラー」も同じ脚本家ラリー・コーエンの作品だったそうです。一方は次第に消えゆく運命にある公衆電話、他方は拡大しつづける携帯電話と、同じ電話で二つの全く異なる話を作るなんて、アイデアに溢れたすごい人ですね。
 全編をとおして携帯電話ならではのアイデアがそこかしこにちりばめられています。見ていない人のために話せませんが、動画が撮れるとか・・・とか。生物教師であることが伏線となっていて、あることに役立ちますが(?)、ただ、電話のワイヤーを接触することでダイアル信号を送ることができる知識はあるのでしょうか。ちょっと、すごすぎます。また、なぜ、ジェシカが拉致されたかについては、明らかになってみれば、映画としてはありふれた理由でしたが、それはストーリーとしては二の次だから仕方ないでしょう。それより出演者によって、話が予想できてしまったことは残念です。
 妖艶でならしたキム・ベイシンガーも歳をとりました。壊れた電話を修復しようとしている手など見ていると、「ナイン・ハーフ」は遠くになりにけりです。一方、ライアンを演じたクリス・エバンスは、なかなか清々しい印象の若手俳優です。
ビヨンド・the・シー(17.3.11)
監督  ケヴィン・スペイシー
出演  ケヴィン・スペイシー  ケイト・ボスワース  ジョン・グッドマン
     ボブ・ホスキンス  ブレンダ・ブレッシン  グレタ・スカッキ  キャロライン・アーロン
 先日アカデミー賞主演男優賞を受賞したジェイミー・フォックス主演の「Ray/レイ」に続く、実在の歌手ボビー・ダーリンを描いた物語です。ただ、レイ・チャールズの知名度の高さに比べて、日本においてはボビー・ダーリンというのはほとんど知られていないのではないでしょうか。正直のところ、僕自身はボビー・ダーリンという人物を知りません。この差が、「レイ」と異なって、わずか2週間の上映ということになってしまった理由でしょうか。
 ボビー・ダーリンを知らない僕にとっては、この映画はケヴィン・スペイシーのミュージカル映画でした。演技力については、すでに定評のあるところですが、これほどまでに歌がうまいとは。脱帽です。このまま歌手としてもやっていけるのではないかと思ってしまいます。「レイ」のジェイミー・フォックスもうまかったですが、この点ではケヴィン・スペイシーも引けを取りません。とにかく、ケヴィン・スペイシーは、この映画を作るために構想から10年以上かかったということですので、ダンスや歌の練習もかなり行ったのでしょう。それだけ力を入れるほど、ボビー・ダーリンという男に惚れ込んでいたのでしょう。とはいっても、現在45歳のスペイシーが20代のボビー・ダーリンを演じるのはいささか無理があった気がしますが。
マネージャーのスティーブを演じたジョン・グッドマンと義兄を演じたボブ・ホスキンスは脇役として欠かせない存在です。両者とも抜群の存在感ですね。
 とにかく、ケヴィン・スペイシーが好きなように作った映画です。あれだけ歌って踊れれば気持ちいいでしょうね。うらやましい。歌はほとんど知らない歌ばかりでしたが、僕としてはソニー・ロリンズで馴染みのある「マック・ザ・ナイフ」は最高でした。
ロング・エンゲージメント(17.3.12)
監督  ジャン=ピエール・ジュネ
出演  オドレイ・トトゥ  ギャスパー・ウリエル  ドミニク・ビノン  クロヴィス・コルニャック
     ジェローム・キルシュー  マリオン・コティヤール  ティーッキー・オルガド
 「アメリ」の監督、ジャン=ピエール・ジュネと主演のオドレイ・トトゥのコンビによる作品です。原作はあの「シンデレラの罠」でミステリファンにはおなじみのセバスチャン・ジャプリゾの「長い日曜日」です(映画化に合わせて東京創元社から文庫化されました。)。
 第一次大戦下のフランス、ブルターニュ地方。幼い頃罹った病気の後遺症で脚が不自由なマチルドは、戦場に旅立った恋人マネクの帰りを待ちわびていた。そんな彼女のもとに、ある日、マネク戦死の悲報がもたらされる。彼を含めた5人の兵士が軍法会議で死罪を宣告され、武器も持たずにドイツ軍との中間地帯に置き去りにされたという。だが、マネクの最期を見届けた者はいない。マチルドは、マネクが生きていると信じ、自らの直感を頼りにマネクの消息を探し始める。
 インターネットの試写会を見た人の感想を読むと、最初に登場人物をしっかり把握していないと混乱してしまうとあったので、まずは映画館に入るなりパンフレットを購入して、登場人物の人間関係を把握しようとしました。ところが、パンフレットの写真が小さすぎます。外国人から見れば日本人は同じように見えるとよくいわれるけど、それはこちらも同じこと。誰が誰だかよくわかりません。そのうえ、フランス人の名前は覚えづらいですねえ。
 「アメリ」で人気を呼んだ注目のオドレイ・トトゥですが、残念ながら「アメリ」を見ていないので比較はできないのですが、今回の作品では恋人の生存を信じ、くじけずに行方を探し求める意志の強い女性を演じています。ぱっと見て印象的だったのは、彼女の目です。非常に力強さを感じさせる目で、その意志の強さを表しているかのようです。
 パンフレットの登場人物欄には記載されていませんが、有名なアメリカの女優が登場しています。あるシーンなど、よくこの女優が演じたものだとびっくりしてしまいました(R−15の1つの理由はここにもあったのではないかと僕は思うのですが)。監督に惚れ込んでの出演だったようですね。
 戦闘場面は、かなりリアルです。しかし、戦争というのは子供のお遊びとは違います。普段は目を背ける状況がそこでは普通なのですから、ある程度の描写も仕方ありません。冒頭、キリスト像が半身をもがれているというのが、なんとも象徴的です。
 マチルドの探索行と並行して、殺人を続ける女も登場し、とにかく登場人物の多さと展開の早さで、ちょっと目を閉じただけで話がわからなくなりそうですが、登場人物さえしっかり把握しておけばおもしろく見ることができます(ただ、ミステリファンとしては、演じている役柄でなんとなく先の展開が読めてしまったのは残念ですが)。
エターナル・サンシャイン(17.3.19)
監督  ミシェル・ゴンドリー
出演  ジム・キャリー  ケイト・ウィンスレット  イライジャ・ウッド  キルスティン・ダンスト
     マーク・ラファロ  トム・ウィルキンソン
 バレンタイン目前のある日、主人公のジョエルは、喧嘩別れした恋人のクレメンタインが自分の記憶を消してしまったことを知ります。ショックを受けたジョエルは、クレメンタインが行ったラクーナ社に赴いて自らもクレメンタインの記憶を消すことを決意します。現在から過去へとクレメンタインとの思い出が消えていく中、彼は記憶を消さないでくれと叫びますが・・・
 今年のアカデミー賞脚本賞を受賞したチャーリー・カウフマンの脚本による作品です。チャーリー・カウフマンといえば「マルコヴィッチの穴」も見たことがあるのですが、変わった脚本を書く人という印象でした。今回は「マルコヴィッチの穴」よりわかりやすい作品でしたが、やっぱり変わった映画には違いありませんでしたね。
 主人公のジョエルを演じているのは、ジム・キャリーですが、いつものアクの強いうるさ型のキャラクターではありません。ただ随所にチラッとその姿を見せてはいますが。相手役を演じたのは、「タイタニック」のケイト・ウィンスレット。「タイタニック」にしても最近上映された「ネバーランド」にしても演じていたのは上流階級の女性という役どころでしたが、今回は今までのイメージを一新、髪の毛を青く染めたりオレンジに染めたり、ちょっと変わった女性を演じています。ケイト・ウィンスレットはアカデミー賞にノミネートされましたが、ジム・キャリーはノミネートされませんでした。ジム・キャリーってアカデミー会員に人気がないんですねえ。単にコメディだけではなく演技の幅を広げているというのに。
 ファンタジックなラブストーリーと僕は思うのですが、カウフマンのひねった脚本のため、一般受けは難しいかもしれません。僕としてはオススメ映画でした。次こそジム・キャリーにアカデミー賞を取らせたい!

※クレメンタインが「名前を冗談にしないでね」と言って、「珍犬ハックル」の話を持ち出しましたが、僕としては愛しのクレメンタインで思い出すのは「荒野の決闘」ですね。「珍犬ハックル」は知りませんでした。
ナショナル・トレジャー(17.3.27)
監督  ジョン・タートルトーブ
出演  ニコラス・ケイジ  ダイアン・クルーガー  ショーン・ビーン  ジョン・ボイト
     クリストファー・プラマー  ハーヴェイ・カイテル  ライリー・プール
 トレジャー・ハンターものといえば、何といってもすぐ思い浮かぶのは、「インディ・ジョーンズ」シリーズです。今回、主人公ゲイツとその父親もトレジャー・ハンターだったという設定は、インディとショーン・コネリー演じた父親との関係と同じで、設定が二番煎じという印象が否めません。さすがにショーン・コネリーの存在感にはジョン・ボイトは及びませんが。
  ただ、この作品が、他のトレジャー・ハンターものと異なっているのは、宝探しの場所が、未開の地やかつて文明が栄えた土地(例えばエジプトや中近東)ではなく、ニューヨークやワシントンD.Cという都会だということです。宝を求めて走り回るのがこうした都会の独立戦争に関係のある観光スポット等で、映画を離れてアメリカ観光もできます。
 テンプル騎士団やフリーメーソンをはじめ、1ドル紙幣の裏に描かれているピラミッドを宝探しの謎を解く鍵として使っていて、おもしろい脚本でした。
 主人公ゲイツを演じるのはニコラス・ケイジです。「インディ・ジョーンズ」のハリソン・フォード、「ロマンシング・ストーン」のマイケル・ダグラス、「ハムナプトラ」のブレンダン・フレイザーなどのトレジャー・ハンターものの主人公を演じている役者の中では、一番さえない顔ですが、この頼りない男が必死になって走り回るのが、また味があっていいですね。
 「トロイ」でパリス王子を狂わせたヘレンを演じたダイアン・クルーガーが相手役で出ています。「トロイ」でもその美しさは抜きんでていましたが、やっぱり綺麗です。金髪と見つめると吸い込まれるような目が魅力的です。ドレスを脱いだジーンズ姿もまた素敵です。
 それほどの暴力シーンも性描写もなく、家族で見ても恋人と見ても楽しむことができる作品です。2時間10分があっという間です。
サイドウェイ(17.4.1)
監督  アレクサンダー・ペイン
出演  ポール・ジアマッティ  トーマス・ヘイデン・チャーチ  ヴァージニア・マドセン
     サンドラ・オー
 2004年度ゴールデン・グローブ賞作品賞(ミュージカル・コメディ部門)、脚本賞受賞作品です。
 ワインをこよなく愛する小説家志望の中年男マイルスは、結婚を1週間後に控えた親友のジャックと結婚を祝して気ままなワイナリーを巡る旅に出ます。ワインが目的のマイルスと異なり、落ちぶれたとはいえタレントのジャックはナンパが目的。そんな旅の途中、二人はマヤとステファニーという女性と知り合います。
 マイルスという男、2年前に離婚した妻にいつまでも未練たらたらで、再婚した妻に酔って電話をしてしまう最低の男。いつも自分に自信が持てず、女性が好意を寄せてくれ、自分もまんざらではないのに積極的になれない男。苦しいことがあれば酔いに逃げてしまう男。老いた母親のへそくりをくすねて旅の資金にする男。こんなマイルスを見ているとなんて駄目な中年男なんだと思ったけれど、よく見ると自分自身にも似ているところがあることに気づき、ドキッとしてしまいます(別れた妻に電話をしているところなんて、若い頃交際していた女の子に嫌われているのではないかと思って、飲んで帰ってからぐだぐだ話したときと同じだぁ〜。これじゃあ第三者の目から見れば嫌われて当然だ。今頃わかっても遅すぎますが。)。
 ワインについて蘊蓄を語るのも、知識のない者からすれば鼻につきます。それより、ワインなどどれもおいしいと思い、女性をナンパするために旅をしているというジャックの方がわかりやすくて好感を持ってしまいます。でも、こんな全く逆の性格の男たちだからこそ、友情が続いていくのでしょう。いつまでも別れた妻に未練のあるマイルスを心配してマヤに積極的になるようけしかけるジャック。人妻の家から夫に見つかってあわてて逃げてきたジャックが忘れてきた財布を取り返そうと奔走するマイルス。本当にいいコンビです。
 中年男性二人が一人の結婚を前にワイナリーを巡る旅をするというストーリーと聞いていたので、なんだか眠りそうだなと思っていたのですが、意外に最後まで楽しく見ることができました。
 マヤが言います。「ワインは日ごとに熟成して複雑になっていく。ピークを迎える日まで。ピークを境にワインはゆっくり坂を下りはじめる。そんな味わいも捨てがたいわ。」人生も同じですよね。人間、歳をとれば若い頃とはまた違った味わいが出てくるものです。
 それにしても、ノックの音で始まり、ノックの音で終わるなんて、なんてしゃれた映画でしょう。
フライト・オブ・フェニックス(17.4.9)
監督  ジョン・ムーア
出演  デニス・クエイド  ジョヴァンニ・リビシ  タイリーン・ギブソン
     ミランダ・オットー  ヒュー・ローリー
 1965年製作のジェームズ・スチュアート主演「飛べ!フェニックス」の再映画化です。
 ゴビ砂漠にある閉鎖された石油採掘所のスタッフと機材を運搬する輸送機が、砂嵐に巻き込まれ、砂漠に不時着。生き残った10人は乗客の中にいた飛行機設計士の提案で、壊れた飛行機から新たな飛行機を作って脱出を図ろうとします。水や食料は少なく、救助の当てもないという極限状況の中で、しだいに人間のエゴが現れ、仲間内で争いが起きます。さらには、砂嵐や突発的な事故が彼等に襲いかかります。果たして、無事に飛行機は完成して砂漠から脱出ができるのか・・・。
 基本的に前作の「飛べ!フェニックス」と話に変わるところはありません。前作はサハラ砂漠だったのが、今回はゴビ砂漠に不時着へと変わっています。設計士役も非常にエゴイスティックな男として描かれているのは同じですが、さらに前作のハーディ・クリューガーと同様、金髪に眼鏡と、その出で立ちまで同じです。ただ、前作は登場人物が全て男性だったのに、今回は「ロード・オブ・ザ・リング」でエオウィン王女役を演じていたミランダ・オットーが生存者の中のただ一人の女性として出演しています。この点、女性が加わると、他の生存者の男性との恋愛ということが描かれるかと思ったのですが、それがなかったのは幸いでした。あの状況の中で恋愛はやはり無理でしょう。
 前作も出演が男ばかりということもあり、地味な男臭い映画でしたが、ジェームズ・スチュアートをはじめ、リチャード・アッテンボロー、ハーディ・クリューガー、アーネスト・ボーグナイン、ジョージ・ケネディ等個性的な俳優が出演しており、今回僕自身が知っている俳優といえば、機長を演じたデニス・クエイドとミランダ・オットーだけということからすると、今回は前作以上に地味な映画でした。結末はわかっているとはいえ、やはりラスト、飛行機が滑走を始めたときは手に汗握りましたけれど。
 それにしても、全ては主人公の機長フランクの判断ミスです。それを指摘する設計士エリオットが嫌なやつに描かれますが、あなたは正しい!
コンスタンティン(17.4.16)
監督  フランシス・ローレンス
出演  キアヌ・リーブス  レイチェル・ワイズ  シア・ラブーフ  ティルダ・スウィントン
     プルイット・テイラー・ビンス  ジャイモン・フンスー  ギャビン・ロズデイル
 アメリカン・コミック「ヘルブレイザー」の映画化です。
 主人公ジョン・コンスタンティンは、子供の頃、人間界に住むハーフ・ブリードと呼ばれる悪魔や天使が見えてしまう能力を苦にして、自殺を図ったが死にきれず、カトリックが禁ずる自殺という大罪を犯したため、死後は地獄に堕ちるしかないという運命を背負っていた。肺ガンのために余命いくばくもないコンスタンティンは、そんな自分の能力を使って、死後天国に行くために、人間界に潜む悪魔を地獄へと送り返していた。そんなある日、天国と地獄の均衡が崩れかけていることを知ったコンスタンティンの前に、双子の妹の死の真相を探るためアンジェラという女性が協力を求めて現れる。
 キアヌ・リーブスが「マトリックス」の後に選んだ映画です。キアヌには明るい好青年という役より、こうした悩める戦う男がすっかり板に付いてしまいました。今回も笑顔も浮かべず、15歳の時から吸っているタバコによって肺ガンで余命幾ばくもない男を演じています。
 アンジェラを演じているのは、「ハムナプトラ」シリーズのレイチェル・ワイズです。「チェーン・リアクション」でもキアヌ・リーブスと共演していましたから、今回で2度目です。割と好みな女優さんですが、何が特徴かなと言えば、あの黒い豊かなまゆげですねえ。あれって、描いているのでしょうか。かわいいコケティッシュな顔をしているのですが、あのまゆげによって気が強さが現れています(と、僕は思うのですが)。
 ガブリエルを演じたティルダ・スウィントンは、中性的で、非常に強い印象を残します。スーツ姿も決まっていましたし、天使姿も似合っていましたね。バニラ・スカイにも出ていたようですが、そのときは全然印象に残らなかったのですが。
 話としてはキリスト教圏の人には違和感がないのでしょうが、キリスト教徒でない人は、やはりある程度の予備知識がないと十分楽しめないのではないでしょうか。また、予告編を見た限りでは、悪魔とのバトルがもう少しあるかとも思ったのですが、それほどでもなかったですね。
 エンドロールの後でコンスタンティンがある人の墓に花を捧げる場面が流れます。そして・・・。多くの人がエンドロールが流れ始めると、席を立ってしまいました。やはり、映画はエンドロールが終わって、会場に明かりが点くまで席を立たないのが正しいですね。あのおまけのような場面で、最後にあの人は?と心残りだった点がすっきりしました。
インファナル・アフェアV 終極無間(17.4.17)
監督  アラン・マック  アンドリュー・ラウ
出演  アンディー・ラウ  トニー・レオン  レオン・ライ  エリック・ツァン
     チャップマン・トウ  ケリー・チャン  アンソニー・ウォン  チェン・ダオミン
(シリーズのTとUをまだ見ていない人は読まないでください。ネタバレがあります)

 インファナル・アフェアシリーズ三部作の最終章です。
 潜入捜査官のヤン(トニー・レオン)が殉職してから10ヶ月。事件は潜入マフィアのラムによるものとされ、一時的に庶務課に異動させられていたラウ(アンディー・ラウ)は内務調査課に戻ってきます。ラウは、警官として生きるため、潜入マフィアを始末してきていましたが、ある日、保安部のヨン警視の部屋で巡査部長が自殺(?)したことから、ヨンが潜入マフィアではないかと疑いを持ち、調査を始めます。
 物語は現在と過去が交差しながら描かれていきます。
 前作までは、それぞれ別の世界で生きなければならないヤンとラウの苦悩を描くのが中心でしたが、本作では、今までの作品に残された謎が解き明かされていくという謎解きの面が、かなりの部分を占めています。なぜ、ヤンはギブスをしていたのか。なぜ、ヤンはサムの右腕になりえたのか。なぜ、キョンは「マッサージの女は美人だったか?」と質問したのか等々。
 しかし、単に謎解きだけには止まらず、警官として生きていたいと願うラウの苦悩が描かれます。今作はラウのストーリーだと言っていいでしょう。潜入マフィアだと知って彼の元から去った妻。いったい潜入マフィアは誰なのかと疑心暗鬼になるラウ。善人として生きていたいのに、許されず、悩むラウを癒してくれる人はいない。本当に辛いですよね。精神科医リーに惹かれる気持ちがわかります。
 Tで死んだトニー・レオンも過去を描くシーンで再登場します。香港映画だと、実は死んだ主人公には双子の弟がいたなんてことで、再登場ということもあるのですが、今回はそんな安易な設定でなくて幸いでした。
 正義の実現を図りたくて警官になったのに、マフィアとして犯罪を犯さなくてはならない苦悩を演じていた第1作のときと異なって、今回は笑顔の多いトニー・レオンが見られます。精神科医リーとの出会いで生まれた安らぎ、そして彼女への愛(キスシーンなんてシリーズで始めてではなかったでしょうか)が描かれます。
 今回初めて出演したヨン警視役のレオン・ライと武器商人役のチェン・ダオミン(「HERO」で始皇帝を演じていた人です)も強い印象を残しました。といっても主役以外での一番はサム役のエリック・ツァンでしょうね。部下を平気で見殺しにする非情さを持ったサムを見事に演じていました。あの笑いは腹が立ちます。最近は韓流ブームですが、香港の俳優さんも侮れません。
海を飛ぶ夢(17.4.23)
監督  アレハンドロ・アメナーバル
出演  ハビエル・バルデム  ベレン・ルエダ  ロラ・ドュエニャス  マベル・リベラ
     クララ・セグラ  セルソ・ブガーリョ
 第77回アカデミー賞外国語映画賞、2004年度ゴールデン・グローブ賞最優秀外国語映画賞受賞作品です。実在の人物ラモン・サントロペの手記を元に作られた映画です。
 25歳の時に海に飛び込んだ際に首の骨を折り、首から下が不随となったラモン。それから20数年、彼は家族の献身的な介護に支えられ生きてきました。しかし、彼は自らの選択によって死を選ぶことが、自由への唯一の道ではないかと考え、“尊厳死”を望みます。裁判に訴えますが、それが受けいられないこととなったとき、ラモンは・・・。
 テーマが“尊厳死”というとても重い映画です。この重いテーマでは東京ではともかく、残念ながら地方では観客動員は期待できそうもありません。この町でも8つのスクリーンを持つシネコンの一番小さい劇場での上映となりました。それでも、定員126名のところ、入場者はわずか4人。僕以外は中年の女性が3人という状況でした。
 若い人には“死”というものは遙か遠くにあるもの、心の片隅にもないものなのでしょう。確かに、僕自身も“死”というものを自分にもいつかはあることとして考え始めたのは40歳を過ぎてからでしょうか。若い頃に考えるのは華やかな未来のことばかり。夜寝ても、当然起きれば明日になっている。そこには“死”なんて、これっぽっちもありませんでした。そんな若い人たちに、この映画に足を向けるというのは難しいのでしょうか。
 20数年間寝たきりで、動くのは首から上だけ。確かに生きるのは権利ではあるけれど、ラモンにとっては義務としか考えられなかったのでしょう。生きることの本当の意味とは何でしょうか。人の尊厳とは何でしょうか。彼の問いかけが僕らに深く考えさせますが、回答を出すことはできません(ただ、僕としては死後の世界がどうなのかがわからない今、怖くて自殺なんてできませんが。)。
 主人公ラモンを演じているのは、実際の年齢はまだ38歳のハビエル・バルデムという俳優さんです。手足を動かせず、自分より20歳も上の人物を見事に演じきっています。この作品でゴールデン・グローブ賞のノミネートを受けていますが、当然かなという気がします。
 何にせよ、たまには、こうした映画をきっかけに物事を深く考えるということも大切ではないでしょうか。
ハイド・アンド・シーク(17.5.7)
監督  ジョン・ポルソン
出演  ロバート・デ・ニーロ  ダコタ・ファニング  ファムケ・ヤンセン
     エリザベス・シュー  エイミー・アーヴィング  ディラン・ベイカー
(少しネタバレがあります)
 母親の自殺した姿を見て以来心を閉ざした娘エミリーの療養のために、父デビッドはニューヨーク郊外の森の中へ引っ越しをします。エミリーは周囲の人と打ち解けず、やがて姿の見えない「チャーリー」と遊ぶようになります。エミリーの想像上の友達と考えていたデビッドでしたが、「チャーリー」の行動は次第にエスカレートし、デビッドは「チャーリー」が実在しているのではないかと考え始めます・・・

 これは、もう完全にロバート・デ・ニーロとダコタ・ファニングで見せる映画です。肝心のチャーリーの正体については、二人が森の中に引っ越してきてすぐにわかってしまいました。それにしても、ダコタ・ファニングはすごい子役ですね。今回は可愛いというより、怖いです。青白い顔、大きく見開いた青い瞳で瞬きもしない表情なんて、不気味すぎます。もう本当に大女優顔負けの演技ですね。次回作は6月下旬からスティーブン・スピルバーグ監督の「宇宙戦争」が控えていて、今や超売れっ子です。名子役は大成しないというのが定説ですが、彼女はどう成長していくのか楽しみです。
 一方、デ・ニーロについては、もう言うべきことはありません。この人はどんな役をやらせても、見事に演じる役者です。
 そのほか、母親役を演じたのはスティーブン・スピルバーグの元奥さんのエイミー・アーヴィング、デビッドと親しくなる女性として「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」でマーティーの恋人役を演じたエリザベス・シューと懐かしい顔が出演しています。
 二人の周りに登場する人々がいかにも怪しいぞという過剰な演技を見せていて、この点、演出やりすぎという印象を受けます。これでは、逆にこの人たちは怪しくないぞと見ている人に思わせてしまうのではないでしょうか。こういう映画を見慣れている人にとっては尚更そうです。ちょっと残念です。

 なお、「hide and seek」とは、「かくれんぼう」のことです。
大統領の理髪師(17.5.7)
監督  イム・チャンサン
出演  ソン・ガンホ  ムン・ソリ  リュ・スンス  イ・ジェウン  チョ・ヨンジン
     ソン・ビョンホ  パク・ヨンス
 やっと、我が町でも「大統領の理髪師」が公開されました。東京から2ヶ月遅れです。それでも映画人口の少ない町で、この映画を公開してくれた映画館主にまずは感謝です。でも、公開初日の土曜日でありながら入場者は10人を超えるくらい。年齢層も僕より上の人たちばかりでした。隣のスクリーンでは「交渉人真下正義」は列ができるほどの盛況でしたのに。

 物語は1960年代の韓国、軍事政権による圧政の時代が舞台です。大統領官邸のある孝子洞で床屋を営むソン・ハンモは、ある日突然大統領の理髪師に指名されます。ごく普通に生きてきた男とその家族が、激動の時代に翻弄される姿をコミカルに、そして感動的に描いた作品です。
 今ブームの韓流スターの映画ではありません。「シュリ」、「JSA」、「殺人の追憶」に出演していた二枚目とはほど遠い(失礼!)ソン・ガンホ主演の作品です。
 とにかく、主人公ソン・ハンモを演じるソン・ガンホが見事な演技を見せています。大柄な体をちょっと前屈みにして、小市民でお人好しで、時の政府を無条件に信じ、そして何よりも家族を大切にするという普通の父親を演じています。そんな彼の演技に笑わされ、感動させられた映画でした。
 圧政の時代を描きながらも、映画はユーモアをいっぱいちりばめながら進んでいきます。いろいろな場面で劇場内にくすくす笑いが起こります。拷問のシーンでさえ、ブラックユーモアと呼べばいいのでしょうか、笑いがあり、それほどの悲壮感を感じさせません。普通子供への拷問なんてことを描いたら見ていられないでしょう。
 後半は自分のために傷ついた息子のために奔走するソン・ハンモを描く父と子の物語になり、それまでの笑いから一気に感動へと向かっていきます。父親なんて小市民で偉い人にヘイコラしていても、子供を愛する心を持っていればかっこいいんだぞとわからせてくれます。

 笑いということでは、朴大統領が暗殺され、全斗煥大統領になったときにハンモが言った言葉にはこの映画の中で最高に笑ってしまいましたね。このことばで、ハンモは国家権力から決別することができたのですから素晴らしい一言といえますね。
 なお、韓国に侵入した北朝鮮ゲリラが下痢だったから、下痢の人はマルクス病だとして逮捕されるなんて嘘みたいな話だと思ったら、嘘だったんですね(笑) 監督の創作だそうです。しっかり騙されました。いくら独裁政権といっても、そこまでおかしいことはしないよね。
 また、ハンモが大統領の渡米に同行するシーンは、完全に「フォレストガンプ」のパクリですね(笑)

 隣の国なのに映画で描く時代背景を僕は細かく知りません。この時代背景を知らないと十分楽しむことができない面があるかもしれませんね。
Shall we Dance?(17.5.13)
監督  ピーター・チェルソム
出演  リチャード・ギア  ジェニファー・ロペス  スーザン・サランドン  スタンリー・トゥッチ
     リサ・アン・ウォルター  オマー・ミラー  アニタ・ジレット  リチャード・ジェンキンス
周防正行監督の「Shall we Dance?」のリメイク作品です。
 ストーリーはほとんど変わりがありません。キャラクターの設定も、日本版で渡辺えり子の演じたダンスが生き甲斐の中年女性、竹中直人が演じた会社の同僚でダンス仲間、田口浩正が演じた汗かきの太った男、草村礼子の演じたダンス教室の先生、榎本明が演じた探偵と、ほとんど変わっていません。ただ、徳井優の演じた中年男性の役は、アメリカ版では女の子にもてるためにダンス教室に来た青年に変わっていましたが。
 仕事中に机の下では足がステップを踏んでいるシーンや、トイレの中で男性同士で抱き合ってダンスをしているところに人が入ってきたので、慌てて病気のふりをするシーンまでもまったく同じですね。アメリカ版で見てもやっぱり笑ってしまいます。
 違うのは話の中心となる3人のキャラクターです。リチャード・ギア演じる主人公が弁護士というのは、役所広司が演じた中小企業のサラリーマンと大きな違いです。電車から見た窓辺に佇む女性に惹かれて思わず電車を降りてしまった行動の必然性は、うだつの上がらぬ日々の生活に疲れたサラリーマンである日本版の方が説得力がある気がします。弁護士という職業を持ち、知的なかわいい妻を持つリチャード・ギアがなぜそうするのか僕から見れば不思議です。単に、ジェニファー・ロペスといい仲になりたいと思ったとしか考えられません。
 また、日本版では妻はパート勤めの専業主婦でしたが、アメリカ版ではデパートで働くキャリアウーマンです。この点、日本とアメリカの社会の違いが出ているのではないでしょうか。スーザン・サランドンが、知的な雰囲気をたたえながらも、魅力的な奥さんを演じています。
 一番異なるのが草刈民代が演じた役でしょうか。草刈民代の役をジェニファー・ロペスが演じていますが、草刈の清楚ではかなげ、ちょっと冷たさを感じさせる表情に対し、あのセクシーな体型で情熱を秘めたジェニファー・ロペスでは、ちょっと役の印象が異なりましたね。僕としては、草刈民代のイメージの方が好きなんですが。
 ラストで薔薇の花を1本持って、妻のところに行くというのは、日本では考えられないシーンです。そのうえ、デパートの中でダンスを踊ってしまうのですからね。まだまだ日本人には照れがあります。リチャード・ギアだから似合うのです。
 とはいえ、日本版と同じように安心して楽しく見ることができました。最近、日本のホラーがリメイクされてアメリカで話題になっていますが、こうした普通の映画もリメイクされるのは映画好きとしてはうれしい限りです。
キングダム・オブ・ヘブン(17.5.22)
監督  リドリー・スコット
出演  オーランド・ブルーム  エヴァ・グリーン  ジェレミー・アイアンズ  リーアム・ニーソン
     エドワード・ノートン  ブレンダン・グリーソン
 「ロード・オブ・ザ・リング」でエルフ族のレゴラス役でブレイクしたオーランド・ブルーム主演の歴史大作です。監督はあの「グラディエーター」のリドリー・スコットです。
 それにしても、オーランド・ブルームは「ロード・オブ・ザ・リング」以降「パイレーツ・オブ・カリビアン」、「トロイ」、そしてこの作品と時代物ばかりですね。いい加減にしないとイメージが固定してしまいます。次回は現代物での活躍を期待したいですね。「ブラック・ホーク・ダウン」でヘリコプターから墜ちる兵隊役を演じていたそうですが、全然印象に残りませんでしたからねえ。
 とにかく、物語の展開が早すぎます。鍛冶屋をしているバリアンのところに騎士がやってきたかと思うと、自分はお前の父親だと名乗ります。一度は父に同行することを拒みますが、自殺した妻をののしる司祭を殺してしまい、父親の元へと向かいます。父親と共にエルサレムに向かおうとするところに、バリアンを追ってきた騎士たちと闘いになり、父は傷つき、バリアンに騎士の称号を与えて死んでしまいます。リーアム・ニーソンあっという間の退場です。その後も波瀾万丈です。父の意志を継ぎエルサレムに向かう船が嵐で難破しますが、運良く海岸へと流れ着き、エルサレムへと到着します。そしてあれよあれよと思う間にエルサレム王の妹であり、人妻であるシビラといい仲になってしまいます。これだけのことが映画では短い時間で描かれます。単なる村の鍛冶屋が、いつの間にか逞しい騎士になってしまうんですよね(初めにちょっと剣の使い方を習っただけなのに、なぜあんなに強いんだと、思わずつっこみたくなります。)。まあ2時間25分の中で全てを描くのだから細かいところは省略してしまったのでしょうね。
 戦闘シーンは、迫力があって、なかなか見応えがありました。でも、なんだか「ロード・オブ・ザ・リング」みたいでしたけど。
 エドワード・ノートンがエルサレム王を演じていたようですが、結局一度も本当の素顔を見ることができませんでしたね。

 もともとこの作品は、またオーランド・ブルームの時代劇かあと見に行く予定はなかったのですが、映画館の招待券をもらったので、もったいないからと見に行った作品です。あまり期待していなかったのですが、意外におもしろく見てしまいました。 
炎のメモリアル(17.5.24)
監督  ジェイ・ラッセル
出演  ホアキン・フェニックス  ジョン・トラボルタ  ジェシンダ・バレット  モリス・チャスナット
     ロバート・パトリック  パルサザール・ゲティ
 ボルティモアの消防署に勤務する消防士ジャック・モリソン。ラダー隊(ハシゴ車隊)に所属する彼の任務は、真っ先に炎の中に飛び込み生存者を救出すること。ある日、穀物倉庫で発生した火災現場に駆けつけた彼は、取り残された男性を脱出させた直後、爆発に巻き込まれ、崩落した床とともに階下に落ちてしまう。傷ついた彼の救出に総力を挙げる消防士仲間たちだったが・・・。
 アメリカの消防士の活躍を描いた映画です。今までもスティーブ・マックィーンが消防士を演じた「タワーリング・インフェルノ」やカート・ラッセル、アレックボールドウィンが消防士を演じた「バックドラフト」という映画がありましたが、これらと異なりストレートに消防士としての職業を描いた映画です。お分かりのように、これは9.11同時多発テロで殉職した消防士たちに捧げられた映画と考えていいでしょう。
 物語は、救助を待つジャックの脳裏に浮かぶ消防士になってからの日々を回想形式で描いていきます。ホース隊としての初めての出動、妻となる女性との出会いと結婚、子供の誕生、親友の殉職等々。
 主演は、ホアキン・フェニックスです。救助活動を行う消防士といえば、友人にレスキュー隊員がいる僕には、鍛えられた肉体を持つ男たちという印象があるのですが、ホアキンの贅肉の付き方はちょっと救助隊員のイメージとは懸け離れたものでしたね(笑)
 同僚のレニー役で「ターミネター2」で新型ターミネーター“Tー1000”を演じていた、ロバート・パトリックが出演していますが、歳をとりました(当たり前ですが)。口髭まで生やしていたので、最初わかりませんでした。
 ジョン・トラボルタが今回は脇役として、信頼すべき上司役を演じています。 
 登場人物の消防士たちが、みんないい人物で、あまりに消防士という職業を神格化している気がしないではありませんが、感動の映画でした。でも、ラストはああなってしまうのかなあと、僕としては不満です。
コーラス(17.5.27)
監督  クリストフ・バラティエ
出演  ジェラール・ジュニョ  ジャック・ペラン  フランソワ・ベルレアン  ジャン=バティスト・モニエ
 今年のアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた作品です。
 戦後間もないフランスの片田舎を舞台に、親元を離れた子供たちが集団生活をする寄宿舎に舎監として赴任してきた音楽教師マチューと子どもたちとの合唱を通じた心温まる交流を描きます。
 親がいなかったり、何らかの理由で親と離れて暮らす子供たちが、その寂しさ故に引き起こすいたずらに対し、校長は容赦のない体罰を持って臨みます。そんな校長に対し、マチューは体罰を嫌い、歌を教えることで子供の荒んだ心を癒そうとします。話の大筋としてはよくある「学園ドラマ」です。ただ、学園ドラマにありがちな俺についてこいというような先生と異なり、見た目のさえない先生が、ウィットに富んだ会話で子供たちに接していくところがいいですね。そういう点からは、マチュー役を髪の毛の薄いジェラール・ジュニョが演じたことは成功だったのではないでしょうか。熱血漢溢れる二枚目の先生だったら、これほど感動しなかったのではないかと思います。また、そんな先生だからこそ、ピエール少年の母親に寄せた思いが結果として叶わず、カフェのテーブルに一人座るシーンにジーンときてしまいます。
 見所は、やはり少年たちの歌声です。特にピエール少年役のジャン=バティスト・モニエのボーイ・ソプラノは天使の歌声と言われるだけあって、美しい声でしたね。
 冒頭に出てきた指揮者(モランジュ少年の成長した姿)はどこかで見たことのある人だなあと思ったら、なんとこの映画の制作者であり、「ニュー・シネマ・パラダイス」で大人になったトト少年役を演じたジャック・ペランだったんですね。映画を見ながらずっと考えてしまいました。
ミリオンダラー・ベイビー(17.5.28)
監督  クリント・イーストウッド
出演  クリント・イーストウッド  ヒラリー・スワンク  モーガン・フリーマン  アンソニー・マッキー
 イーストウッド演じるフランキーは、寂れたボクシング・ジムを経営する老トレーナー。彼は、かつてモーガン・フリーマン演じるスクラップの試合を止めないことにより、スクラップに片目失明という結果をもたらしてしまったことが、心の傷として残っています。そのため、フランキーが選手たちにたたき込む第1のルールが「自分を守れ」です。
 ある日、フランキーの前に自分のトレーナーになって欲しいとヒラリー・スワンク演じるマギーが現れます。女性で31歳という年齢から、最初は断りますが、マギーの本気でボクシングに取り組む姿についには引き受けることになります。フランキーの指導により、次第に実力をつけ、ついにはタイトルマッチを戦うまでとなります。そこで二人を待ち受ける運命は・・・
第77回アカデミー賞作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞の4部門を受賞した作品です。
クリント・イーストウッドは、これで「許されざる者」、「ミスティック・リバー」に続く3回目の監督賞(そして作品賞)を受賞しました。もうハリウッドを代表する巨匠といっても誰も反対する人はいないでしょう。主演男優賞は今回は残念ながらジェイミー・フォックスに譲りましたが、今度は主演男優賞をいつ受賞するかに興味が移ります。
 一方、主演女優賞を獲得したヒラリー・スワンクは、これで「ボーイズ・ドント・クライ」に次ぐ2度目の受賞となります。今年まだ31歳で既に2回目の受賞ということですから、今後何回受賞することやらです。決して美人ではありませんが、ボクシングのファイトシーンでは顔を血だらけにして、迫真の演技を見せてくれます。
 映画はモーガン・フリーマン演じるスクラップの語りで進んでいきます。モーガン・フリーマンは脇役やらせたら最高ですね。助演男優賞を受賞するのが遅すぎたくらいです(やはり、「ショーシャンクの空」でしょう)。
 娘との関係が絶たれているフランキー。一方、父親を亡くし母親とうまくいっていないマギー。二人の間には親子にも似た感情が生まれてきます。クリント・イーストウッドは、この映画は親子のラブ・ストーリーだと言っています。ただ、ラストは親子のラブ・ストーリーとは言い切れないものがありますね。
 予告編を見て、「ロッキー」のようなハッピーエンドの物語ではないことは予想できたのですが、ああだとは思いませんでした。最後の方は見ていて本当に辛い映画でした。
フォーガットン(17.6.4)
監督  ジョセフ・ルーベン
出演  ジュリアン・ムーア  ドミニク・ウェスト  ゲイリー・シニーズ  アンソニー・エドワーズ
 飛行機事故で最愛の息子を亡くしたテリーは、息子の死から14ヶ月がたっても立ち直ることができないでいた。そんなある日、家族3人で写したはずの写真から息子の姿が消えてしまう。その後も息子の思い出が詰まったアルバムから写真が一枚もなくなったり、息子が映っていたはずのビデオテープには何も映っていないという事態が起きる。夫やマンス医師は、テリーは流産のショックで子供がいると思いこんでいただけで、本当は子供はいないと告げる。家を飛び出し、同じ飛行機事故で娘を亡くしたアッシュのアパートを訪ねるが・・・

 1時間32分という最近の映画では短い上映時間です。そのためか、映画が始まってから5分もたたないうちに、予告編にもあった家族写真の中から息子が消えてしまっているというシーンになります。その後のストーリー展開も早く、息つく間も与えてくれません。
 ネタ晴らしなしに感想を書くことが難しい映画です。とにかく映画を見る前に、この作品に持っていたイメージが映画を見終わった後では全く変わってしまいました。ミステリー好きな僕としては大きな期待を持って見に行ったのですが、まさかこんな映画だとは思ってもみませんでした。ひと言でこの映画のことを言うと、母親の強さを描いた映画ということになるでしょう。やはり、おなかの中に生命を宿していた女性と比較すると、子供を思う気持ちでは男性は女性に勝つことはできません。それがこの映画のテーマです。
 ジュリアン・ムーアが子供を亡くして失意の底から立ち直れない母親テリーを演じています。過去4度もオスカー候補となっているそうですから、その実力を疑うべきものはありません。印象だけで言わせてもらうと、聡明さと女性なりの力強さを感じさせる女優さんですね。今回もひたすら息子の存在を信じる母親役を見事に演じています。
 男優陣では、「ER緊急救命室」でマーク・グリーン先生役を演じていたアンソニー・エドワーズが夫役で登場しています。この人、どうしてもグリーン先生の印象が強すぎます。また、ゲイリー・シニーズがテリーを担当するマンス医師役を演じていますが、マンス医師の役割って結局何だったのでしょう。ちょっと中途半端な感じがします。
 作品的には、あのラストで決着がついたということなんでしょうが、僕としては消化不良のままで終わってしまったなあという気がします。正直のところ、途中であ然としてしまった映画でした。
ホステージ(17.6.5)
監督  フローラン=エミリオ・シリ
出演  ブルース・ウィルス  ケヴィン・ポラック  ジョナサン・タッカー  ジミー・ベネット  ベン・フォスター
 ロサンゼルス警察の交渉人であったタリスは、1年前の事件で人質を殺されるという交渉人として大きな失敗をし、心に大きな傷を負って、現在は片田舎の警察署長を務めていた。そんなある日、管轄内の小高い丘に立つ豪邸に若者3人が押し入り、警察が駆けつけたために、彼らはそのまま住人を人質に立て籠もってしまう。犯人との交渉を保安官事務所に任せて立ち去るタリスだったが、その豪邸の持ち主が犯罪組織の会計士だったことから、組織はタリーの妻子を人質に、機密文書が入ったDVDを取り戻すまで、警察が踏む込まないようにしろと命令してくる。
 豪邸の住人と家族という二つの人質に挟まれ、再び交渉人として苦悩するタリスをブルース・ウィルスが演じています。ベストセラーが原作なので、ストーリーとしてはおもしろいとは思うのですが、事件のきっかけとなる豪邸への侵入があまりに容易すぎるのが気になります。外からの侵入を防ぐために全ての出入り口に鉄格子のようなシャッターが降りてきて、難攻不落の要塞化するような設備がありながら、侵入されるときに警報もならないなんて、考えられません。
 また、犯罪組織についても、途中で思わせぶりなことをいいながら、結局尻切れトンボのようになってしまいました。
 あのラストは通常考えられないと思いますが、結局、この映画のテーマを家族への愛とすれば、まあ考えられなくもないかなという感じです。
 ブルース・ウィルスとデミー・ムーアとの娘が、タリスの娘役で出演しています。どちらかといえば、デミー・ムーアに似ていますが、あまり美人ではありませんね。それにしても、娘を自分の制作・主演の映画に出すなんて、親バカです。

 組織の機密文書が入ったDVDは「HEAVEN CAN WAIT」(1943)という映画のジャケットの中に隠されていました。ところが書棚のDVDの中には「HEAVEN CAN WAIT」という題名のDVDがもう1枚ありました。それを見たとき思わず「お!」と声を出しそうななってしまいました。僕の好きなウォーレン・ビューティ主演の「天国からきたチャンピオン」の原題が「HEAVEN CAN WAIT」なんですよね。そのDVD持っている!と叫びたくなりました。この映画の中で最高に良かったところです。
ザ・インタープリター(17.6.18)
監督  シドニー・ポラック
出演  ショーン・ペン  ニコール・キッドマン  キャサリン・キーナー  ジェスパー・クリステンセン
 ニューヨークの国連本部で通訳として働くシルヴィアは、ある日アフリカのマトボ共和国の独裁的大統領ズワーニの暗殺を企てる会話を偶然聞いてしまう。シルヴィアを保護するためにシークレット・サービスのケラーたちがつくが、ケラーはシルヴィアが何かを隠しているのではないかと彼女を疑うようになる。
 久しぶりに見たシドニー・ポラック監督作品です。シドニー・ポラック監督といえば僕にとっては「追憶」の監督ですね。
 出演俳優はすごいです。国連通訳シルヴィア・ブルームには、一昨年「めぐりあう時間たち」でアカデミー主演女優賞を受賞したニコール・キッドマンが、シークレット・サービスのケラーには、昨年「ミスティック・リバー」でアカデミー主演男優賞を受賞したショーン・ペンが扮しています。ニコール・キッドマンは綺麗ですねえ。そのうえ、かっこいい。長身でショーン・ペンより大きいのではないでしょうか。今回の役にはぴったりです。ああしたきりっとした顔立ちの女優さんは好みです。一方ケラーを演じるショーン・ペンですが、最近のショーンペンは、僕にとってはどうも切れた男という印象が強かったのですが、この作品では妻を失った悲しみを胸に秘めながら、シルヴィアを守るシークレット・サービスを演じています。何かいつもと違う雰囲気で、ショーン・ペンも渋い役を演じることができるではないかと再認識させられました。
 これといって期待していたわけではないのですが、意外に最後までおもしろく見ることができました。ズワーニを狙っているのは誰なのか、ストーリーの途中で殺されていった人たちは何故に殺されたのか、そもそもニコール・キッドマン扮するシルヴィア・ブルームの正体は何者なのか等ミステリー風味もたっぷりあって、最後まで飽きさせません。
 ちなみに、インタープリターとは通訳のことです。
バットマン ビギンズ(17.6.19)
監督  クリストファー・ノーラン
出演  クリスチャン・ベール  リーアム・ニーソン  ゲイリー・オールドマン  ケイティ・ホームズ
     マイケル・ケイン  モーバン・フリーマン  ルトガー・ハウアー  渡辺謙
 アメリカン・コミックのヒーロー「バットマン」シリーズ5作目です。とはいっても話は題名にも現れているとおり、バットマン誕生のことを描いていますので、時系列的にはシリーズの中で一番初めの話となります。
 主人公ブルース・ウェインが何故バットマンになったのかについては、幼い頃両親を殺されたということが原因とは説明されていましたが、今までの作品ではその点の詳細は語られていませんでした。この作品では、その点を重点的に描いていきます。
 今回バットマンを演じたのはクリスチャン・ベールです。この作品で初めて見るのですが、実は彼が主演した前作「マシニスト」は今見たい映画のベスト3に入っています。「マシニスト」では体重を30キロも減量して、眠らない男を演じたようですが、すごいですよね。どことなくトム・クルーズを思わせる風貌だと思うのですが、相手役のケイティ・ホームズがつい最近トム・クルーズと婚約したのも何かの縁かなと思ってしまいます(僕だけでしょうか)
 大きな話題ということでは、日本人俳優の渡辺謙が出演していることです。こうしたハリウッドの大作に日本人が出演するのはすごいことです。ただ、残念ながら登場時間は5分もなかったのではないでしょうか。そのうえ、公開前に説明されていたほどかっこのいい役ではなかったですね。一緒に見に行った息子と、映画館を出て最初に話したのは、「なんだぁ、渡辺謙はあれだけかあ」でしたね。そうはいっても、渡辺謙さんには拍手です。
 クリスチャン・ベールの脇を固める俳優陣は豪華です。忠実な執事役は英国俳優のマイケル・ケイン。ユーモア溢れる台詞で暗い雰囲気の映画にアクセントをつけていました。時々、劇場内にいた外国人から笑いが起こりましたが、字幕スーパーではジョークだなとはわかりますが、微妙なニュアンスは難しいですね。外国人と笑いが1テンポずれてしまいます。
 ブルースを導くラーズ・アル・グールの代理人にリーアム・ニーソン、ウェイン社の応用科学部の部長に、今年のアカデミー賞助演男優賞のモーガン・フリーマンが扮しています。また、バットマンを助けるゴッサム市警の巡査長ジム・ゴードンにゲイリー・オールドマンが扮していますが、同じ警官を演じても「レオン」の切れた麻薬取締官と大違いで、聞いていなければゲイリー・オールドマンとは思えなかったです。さらに、わからなかったといえば、なんとウェイン社の社長代理のアールを演じていたのが、あの「ブレード・ランナー」のレプリカント役のルトガー・ハウアーでした。歳をとりましたね。。
 今作は、前4作の続編ではないということを監督も言っていますが、確かにそうです。映画全体の雰囲気がダークということは同じですが、今まではコミックをそのまま映画化した作品という印象がぬぐえなかったのですが、今作ではゴッサム・シティーもよりSF的ですし、何と言っても敵役が違います。前作までの敵役はジャック・ニコルソンが演じたジョーカーを筆頭にジム・キャリー演じたリドラー、アーノルド・シュワルツェネッガー演じたMr.フリーズなど、とにかくコミックからそのまま抜け出してきたという感じでしたが、今回の敵役は違いましたね(ネタばれになるので細かいことは書けませんが)。
 シリーズの中では、僕としては一番のできだと思います。おすすめです。
オープン・ウォーター(17.6.25)
監督  クリス・ケンティス
出演  ブランチャード・ライアン  ダニエル・トラヴィス
(ネタバレあり)

 題名の「オープン・ウォーター」とは、「海洋」という意味だそうです。映画は、ようやく休みを取ってバカンスにやってきた夫婦が主人公です。二人は、スキューバ・ダイビングのツアーに参加しますが、ガイドの不注意から、二人を海に残してボートは戻ってしまいます。海に残された二人はどうなるのか・・・
 97分という短い上映時間のほとんどが海を漂う男女二人を描いているだけです。一面海で周りには何の風景もありません。時々遠くに船が通り過ぎるのが唯一アクセントのある風景でしょうか。
 そんな海に取り残されてしまうのですから、想像を絶する恐怖です。海といえば、恐怖の親玉は鮫ですよね。いつ、鮫が現れるかという恐怖、そして鮫が現れて自分たちの周りを泳いで、いつ襲われるかわからないという恐怖には、僕は耐えられそうもありません。ましてや明るくて周りのものが見える昼間だけでなく、何にも見えない夜も過ごさなければならないなんて、とても正気ではいられないでしょう。極限状況に追い込まれると、その人の本性が出てくるといいます。この映画でも、途中で夫の方があまりの恐怖に叫びだしてしまいますが、無理ないですよねえ。あんな状況に追い込まれれば、誰でも怒鳴り散らしたくなってしまうでしょう。それにしても、こんなときに男の弱さってわかってしまうのですよね。やっぱり精神的に強いのは女性でしょうか。
 ホラー映画のようなキャーキャー叫ぶ種類の怖さはないのですが、何が起こるかわからず、緊張して見てしまいました。それにしても、後味よくない映画でした。この映画を見て、絶対スキューバ・ダイビングなんてやらないぞと思ってしまった僕でした。
 無名の監督、無名の出演者の映画ということで、土曜日、初日にもかかわらず、入場者は僕を含めて2人だけです。予告編は意外と見に行こうかと思わせるできだったのですが・・・。
宇宙戦争(17.7.8)
監督  スティーブン・スピルバーグ
出演  トム・クルーズ  ダコタ・ファニング  ティム・ロビンス  ミランダ・オットー  ジャスティン・チャットウィン
(ネタバレあり)
 H・G・ウェルズの原作の映画化、それも50年ほどまえの映画化のリメイクです。僕自身も小学生の頃、学校の図書館にあったジュブナイル版の本を読んだ記憶があり、タコみたいな火星人の印象と、ラストにどうして地球が助かったのかということだけは記憶に残っていました。今回、描かれた宇宙人の姿は、タコではなくてほっとしたのですが、どうして宇宙人といえば頭が大きいのでしょうねえ。かの“エイリアン”は前後に長い頭でしたが、今度の宇宙人は横幅が長い宇宙人でした。また、スピルバーグですから、原作のラストは映画ではひねってあるのかなあと期待していたのですが、あっけない終わり方でした。この点期待はずれです。
 今回の映画は、家族の愛をテーマにしているということでしたが、最初、家族関係がよくわかりませんでした。二人の子供は再婚した母親と住んでいるらしいのですが、どうして父親のトムのところにやってきたのでしょうか。母親がボストンの実家に行くためのようですが、そのあたりあまり細かい家族関係の説明がなされていなかった気がします。
 また、息子が「この先何が起こるかこの目で見たい」と言って、戦闘のまっただ中に飛び込んでいく場面では、最初引き留めていたトムが手を離して見つめ合うシーンがありますが、ここは感動のシーンかと思うのですが、全然感動しなかったですね。というより、この息子おかしいのと違うか、お前が行ってどうなる!と思ってしまいました。残念ながら、この映画のテーマである家族愛というのは、僕自身はこの映像からは感じられなかったです。ここで別れてしまっては、主人公と息子との間のわだかまりを無くすことはできないのではないかと思うのですが。
 次々と大物俳優と共演している、まだ11歳のダコタ・ファニングの演技力には目を見張るものがありますが、ちょっと叫びすぎです。いくら恐怖を感じても、あんなに叫んでばかりいないでしょう。逆に声を出すことができなくなることもあるのではと、これは本人の問題より演出の問題ですが。ちょっと、あの叫びは耳障りでした。
 ティム・ロビンスが出てきたときは、これは何かあるな(もちろんいい意味で)と思ったのですが、予想を裏切られました。ちなみに、最近原作のジュブナイル版を読んだ娘の話では、原作ではティム・ロビンスを演じる役は牧師だったそうです。それにしても、最近あの名作「ショーシャンクの空」をDVDで見直したのですが、あのときと比べると当然ながら歳を取りましたし、太りましたね。若い頃は童顔という印象だったのですが、今回見ると役柄ということもありますが、すっかり印象が変わってしまいました。
 スピルバーグ監督なので、どうしても期待が大きくなってしまうのですが、そういう点からは、いまひとつだったかなという感じです。もちろん、おもしろく見ましたけどね。
スター・ウォーズ エピソードV シスの復讐(17.7.15)
監督  ジョージ・ルーカス
出演  ユアン・マクレガー  ナタリー・ポートマン  ヘイデン・クリステンセン  イアン・マクダーミド
     サミュエル・L・ジャクソン  クリストファー・リー  
 1978年に日本公開された第1作から28年にわたり続いたシリーズ完結編です。冒頭に映画の舞台設定を観客に説明する役割を果たすオープニング・ロールが流れます。今回も「はるか昔、銀河の彼方で」が始まると、これで終わりかと思うと胸が熱くなってしまいました。
 今回のエピソード3では、“アナキン・スカイウォーカーはいかにして悪の権化ダース・ベイダーになったか”が描かれます。
 ストーリーとしては、アナキンがあまりに簡単に暗黒面に落ちてしまった感があります。急にコロッとダース・シディアスに向かって「はい。マスター」はないでしょう。そのうえ、すぐにジェダイたち、それも子どもたちを情け容赦なく殺せるものなのでしょうか。いくら妻の命を救うためとはいいながら、今少し葛藤とか悩みとかがあってもいいのではないでしょうか。その点、脚本のせいなのか、演出のせいなのかはわかりませんが、不満の残るところです。
 このエピソード3から28年前のエピソード4(当時は単に「スター・ウォーズ」でしたが)へと輪が繋がります。
 レイアとルークの母、パドメはどうなるのか、レイアとルークはどうして別れて暮らすことになったのか、そしてアナキンがダース・ベイダーとなったとしても、なぜ鎧のような生命維持装置、あのプーハープーハーと呼吸音がする装置をつけることになったのかが観客の前に明らかとされます。
 また、エピソード4から6の登場キャラクターチューバッカも顔を見せますし、エピソード4でC−3POやR2−D2がエピソード1から3までの過去の事実を知らなかったことも納得がいくようにストーリーが作られています。 
 CGも一段と見事です。活火山の惑星であるムスタファーでのアナキンとオビ=ワンとの闘いなど、どうせ実際はクロマキーでバックはグリーンスクリーンだろうなとはわかっていても手に汗を握ってしまいました。また、ヨーダの動きも見事です。パルパティーンと闘うところなど、とてもCGとは思えないほどの微妙な動きや表情も出ていました。それにしても、日頃杖をついているヨーダがどうしてあんなに闘えるのでしょう(笑)
 第1作の時もその技術はすごいなあと思ったものでしたが、「スターウォーズ」シリーズの技術は常にその時代の映画に関する技術の最先端をいっていますね。
 当初、9作を作るといっていたルーカスですが、残念ながら最後の3作は作られることなく、今回の作品で終わりだそうです。まだ60歳を超えたばかりですし、できればエピソード7以降を製作して欲しいと思うのは僕だけではないでしょう。
アイランド(17.7.23)
監督  マイケル・ベイ
出演  ユアン・マクレガー  スカーレット・ヨハンソン  ショーン・ビーン  ジャイモン・フンスー
     スティーブ・ブシェミ  マイケル・クラーク・ダンカン
 大気汚染から逃れた人々が暮らすコミュニティ。ユアン・マクレガー演じるリンカーンは大気汚染の地から救出されて3年が過ぎようとしていました。コミュニティでは全員同じ真っ白な服を着用し、健康状態や食べ物、異性との接触まで徹底的に管理されています。そこで暮らす人々の夢は、大気汚染のない地上に残された最後の楽園「アイランド」へ行くことで、ときに行われる抽選会が彼等の最大の関心事でした。
 今公開中の「スター・ウォーズ エピソードV」では、髭面のジェダイマスター、オビ=ワン・ケノービを演じているユアン・マクレガーですが、この作品では髭もなく若々しい青年を演じています。やっぱり髭があるのとないのとでは、雰囲気が全然違いますね。
 一方スカーレット・ヨハンソンですが、日本を舞台にした「ロスト・イン・トランスレーション」で初めて知った女優さんです。「ロスト・〜」は地味な映画だったので、そのときはこれといって印象に残りませんでしたが、今回見ると肉感的な女優さんですねえ。特にあの厚めの唇は、アンジェリーナ・ジョリーに次ぐ印象的な唇です。
 映画の最初からコミュニティの謎は明らかとされます。映画を見るまでは、二人がその謎を解いていくSF映画かなと思っていたのですが、それより二人が早々と施設から逃げ出してからは、アクション映画といった方がいい展開になります。特に二人が乗った大型トラックから列車の車輪が次々と落ちて、追跡者の車と激突するシーンには目が釘付けになります。僕としてはこの映画の一番の見所だと思います。このあたり、やっぱり「バッド・ボーイズ」や「アルマゲドン」の監督だったマイケル・ベイらしい演出です。
 スティーブ・ブシェミが出演していますが、彼としては珍しくアクが強くない普通の役どころでした。とはいえ、あの顔は印象に残りますねえ。
 それにしても、異性の接触が禁じられているコミュニティの中で、なぜ妊婦がいるのでしょう?
ヒトラー 〜最後の12日間〜 (17.8.28)
監督  オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演  ブルーノ・ガンツ  アレクサンドラ・マリア・ララ  コリンナ・ハルフォーフ  ウィリッヒ・マテス
     ユリアーネ・ケーラー  ハイノ・フェルヒ  クリスチャン・ベルケル
 ヒトラーが官邸の地下壕で自殺するまでの12日間を描いた映画です。 
 ヒトラーの女性秘書トラウドゥル・ユンゲの目を通したヒトラー像が描かれているせいもあるのでしょうか、理不尽なまでに怒鳴り散らし、自分を批判する者には容赦ないという、今までのヒトラー像ばかりでなく、周りの女性たちに優しい言葉をかける人間的な部分も描いています。ここでは、ユダヤ人虐殺のことも描かれません。
 この点が、この映画に賛否両論があるところなのでしょう。あまりにヒトラーを人間的に描きすぎているという批判もあるそうですが、それは地下壕という狭い中での生活が描かれているのですから、やむを得ないところもあるのでしょう。ただ、市民の命のことなど何とも思っていないヒトラーの言動を見れば、この映画を見て僕自身はヒトラーに人間らしさというものは感じることはありませんでした(ああしたヒステリックに独善的になることが逆に人間的とはいえますが)。
 ここで描かれるのは、間違った考えであるのに一人の男に意見もできず、国の未来が誤った方向に進んでいってしまうという事実。そして、意見を言おうとすれば、反逆者として処刑されてしまうという体制です。組織の末期症状ですよね。
 一人のカリスマにより、世界で何人の人が命を落としたかと思うと、いまだヒトラーという人物を許さない人々がいるのは当然のことです。死んでしまえば許されるということはないのでしょう。
 ヒトラーを演じるのは、「ベルリン天使の詩」のブルーノ・ガンツです。ちょび髭を生やし、パーキンソン氏病のために肩を丸め、手に震えがきているヒトラーを本物そっくりに演じています。
 印象的なのは、宣伝大臣ゲッペルスの妻マグダです。ヒトラーに心酔し、ベルリン陥落に際し、6人の子供たちを毒殺してしまいます。すごいですねえ。他を圧倒する存在感でした。
 最後にトラウドゥル・ユンゲ本人が出てきて言った言葉が印象的です。「若いということは、知らなかったということの言い訳にならない」 戦乱の時代を生きてきた人の重みのある言葉です。
ランド・オブ・ザ・デッド(17.9.2)
監督  ジョージ・A・ロメロ
出演  サイモン・ベイカー  デニス・ホッパー  アーシア・アルジェント  ジョン・レグイザモ
     ロバート・ジョイ
 「28日後」や「ドーン・オブ・ザ・デッド」(「バイオ・ハザード」もそうですね)と、このところゾンビ映画が様々な監督によって作られていますが、ついにゾンビ映画の第一人者、ジョージ・A・ロメロ監督の登場です。蘇った死者が人間を襲って食べるという“ゾンビ”を初めて見たのは、もう20年以上も前のことでしょうか。映画好きの友人と週末に酒を飲みながらビデオを見るということをしていたのですが、友人の借りてきたビデオの中の1本にロメロ監督の「ゾンビ」があったのです。衝撃的でしたねえ。死者が蘇るだけではなく、死者が人間を食料とし、噛まれた人間もやがてゾンビになってしまい、集団で町を徘徊するというシチュエーションにはびっくりしました。
 この物語では、すでに町はゾンビだらけという状況から始まります。生き残った人間は、川とフェンスに囲まれた町で生活し、中でも、一部の金持ちは高層ビルの中で贅沢な生活を送っており、時々傭兵が外の町に食料を調達に行くという世界です。
 ロメロの描くゾンビは、やっぱり、体を揺らしながらゆっくりと歩くゾンビです。「28日後」のように走ったりしません。走るゾンビも怖いですが、ゆっくりと迫りくるゾンビはもっと恐怖を感じさせます。ゾンビはこうでなくてはね。それにしても、ゾンビが花火に夢中になってしまうなんて、笑ってしまいました。
 くるぞくるぞと思わせておいて、違ったぁ〜とホッとしたところにワッと出たり、逆に思ったとおりに驚かせてくれたりで、息つく暇もありません。いや〜正直怖くて目を閉じてしまいました(^^; でも、ちょっと他のホラー映画の怖がらせ方と同じになってしまった感がありますね。
 しかし、それまでのロメロが描いたゾンビと異なっているのは、ゾンビが進化してくるのです。道具の使い方を学び、人間を襲ってくるのです。これはすごいことになってしまいました。
 グロテスクなものが苦手な方にはオススメできません。首は食いちぎるわ、内蔵を引きずり出して食べるわで、目を覆いたくなるシーンもあります。
 出演者の一人にあのイタリアのホラー映画監督のダリオ・アルジェントの娘がいます。ホラー映画の監督の娘を出演させるなんて、ちょっと監督のお遊びのところがあるのでしょうか(こんなこというと本人のアーシア・アルジェントには悪いですが)。
 デニス・ホッパーも出演していましたが、パンフレットで見ていなければわかりませんでしたね。すっかり、おじいさんになりました。当たり前ですね、こちらもおじさんになったのですから。
 あのラストからすると、まだまだこの次がありそうな雰囲気です。さて、どうなるのでしょう?
シンデレラマン(17.9.17)
監督  ロン・ハワード
出演  ラッセル・クロウ  レニー・ゼルウィガー  ポール・ジアマッティ  クレイグ・ビアーゴ
     パディ・コンシダイン  ブルース・マッギル
 本年度アカデミー賞の呼び声の高い作品です。テレビCMで、いつも辛口批評の井筒監督も絶賛していたので、楽しみに見に行きました。昨年のアカデミー賞はボクシングに賭ける女性を描いた「ミリオンダラー・ベイビー」が受賞しましたが、柳の下の二匹目のドジョウを狙ったわけではないでしょうが、この作品も主役はボクシング選手です。大恐慌時代のアメリカで、ヘビー級世界チャンピオンにのし上がった実在のボクサー、ジム・ブラドックを描いています。一度はボクシングライセンスを剥奪され、生活保護を受け、ボクシング協会へ出向いて金を恵んでもらうまで落ちぶれた男が、チャンスを生かして頂上まで登り詰めるという話は、アメリカンドリームとして、いかにもアメリカ人が好きそうな話ではあります。しかし、単にアメリカン・ドリームということではなく、当時アメリカを覆っていた大恐慌の中で、どん底からはい上がってきた男は、失意のアメリカ人たちに大きな希望を与えたようですね。
 主演はラッセル・クロウとレニー・ゼルウィガーのアカデミー賞俳優です。ラッセル・クロウがボクシング選手ということで、お腹ぶよぶよでなければいいけどと思って見ましたが、さすがに減量したようで、それなりの体型になっていました。いろいろお騒がせなクロウですが、やっぱりプロらしく、やるときはやりますね。そのため、ボクシングのシーンもなかなか迫力あるものとなりました。  
 一方レニー・ゼルウィガーも、プロ根性はラッセル・クロウ以上です。「ブリジット・ジョーンズの日記2」で再度太らせた体型を元に戻していましたね。あんなに太ったり痩せたりできるというのはすごいですね。短期間で痩せられるというのは、本当にうらやましい限りですが、他人には言えない努力があるのでしょう。ただ、もともとふっくらとした顔をしているので、痩せたとはいえ、満足の食事もできない役を演じるのはちょっとねえとは思ってしまいましたけど。
 パンフレットの中にこんな一文がありました。「家族の幸せだけを祈っていたら、いつの間にか“アメリカの希望”になっていた・・・これは、そんな父親の物語です。」 ひとことで言えば、まさしくこの言葉どおりの映画でした。家族で生活するために、死にものぐるいになる父親、そして夫の怪我を心配しながら支える妻。ストーリーとしては、家族愛を描いた、そういう意味では単純なストーリーですし、実話ですから、最後はハッピーな終わり方になるのはわかっていましたが、いやぁ〜素直に感動しました。

(パンフレットの中で作家の角田道代さんの感想が掲載されていますが、角田さんは、この作品に描かれるのは貧しさでも闘いでも家族愛でもなく、人間の持って然るべき品性だと言っています)  
チャーリーとチョコレート工場(17.9.19)
監督  ティム・バートン
出演  ジョニー・デップ  フレディ・ハイモア  デヴィッド・ケリー  ヘレナ・ボナム=カーター
     ノア・テイラー  クリストファー・リー
 ロアルト・ダール原作の児童文学作品の映画化です。家にも子供のために買った本があるのですが、残念ながら僕自身は未読で、なんら予備知識なしに見に行きました。こちらの映画館にしては珍しく満席という盛況でした。パンフレットを買おうと思ったら品切れで、配給元で現在印刷中とのことでした。公開2週間目に入ったばかりでこの状況ですから、その人気は半端ではないですね。見に行ったのは字幕版のため、入場者はほとんどが大人でしたが、もともと、児童文学の映画化なのにどうしてこんなに大人が見に来るのでしょうか。やはり、監督がティム・バートン、主演がジョニー・デップというコンビの人気によるところが大きいのでしょうか。
 チョコレート工場を経営するウォンカ氏を演じたジョニー・デップは今回も変な役です。「パイレーツ・オブ・カリビアン」ですっかりイメージが変わってしまいましたが、今回もイメージとしては「パイレーツ〜」と同じ方向です。一緒に見に行った娘が言いました。「ジョニー・デップって変な役ばかりやるね。」 変な役ばかりではないと弁明してあげたいのですが、やっぱり変わった役が多いですねえ。今回はあのおかっぱの髪型も話し方もシルクハットとフロックコートというコスチュームも自分で考えたようですし、ノリノリでしたね。
 原作を読んでいないので、はっきりここがといえないのですが、ティム・バートン監督は、素直に原作をなぞっただけではないようです。話としては児童文学ですから、いい子にしているといいことあるよというストーリーなのは変わりませんが、原作にはないウォンカ氏の父親(演じているのは、クリストファー・リーという大物です)を登場させて、ウォンカ氏自身の父子関係にも焦点を当てています。
 この映画の見所は、なんといってもチョコレート工場で働くウンパ・ルンパたちのシング&ダンスです。同じむすっとした顔をしたおじさんたちが集団で踊り、歌うのは最高でした。不思議にリズムに乗ってしまう歌と踊りでした。
 チャーリーを演じた少年は、「ネバーランド」でジョニー・デップと共演した子ですが、相変わらず芸達者です。ジョニー・デップがこの映画に推薦するのもうなずけます。
 チャーリーの母親役を演じたのはヘレナ・ボナム=カーター、ティム・バートン監督の奥さんでしたね。

 それにしても、拾ったお金でチョコレートを買ってしまうのはいけないんじゃないのかな(笑)
ファンタスティック・フォー(17.9.23)
監督  ティム・ストーリー
出演  ヨアン・グリフィズ  ジェシカ・アルバ  クリス・エヴァンス  マイケル・チクリス
     ジュリアン・マクマホン
 バットマンやスパイダーマンと同じくアメコミ・ヒーローものです。宇宙線を浴びたことによりDNAに異常をきたし、特別な能力を身につけたリードら4人の仲間たちが、自分たちと同様宇宙線を浴びてメタリックボディと破壊光線を発するパワーを持ったDr.ドゥームことビクターに力を合わせて立ち向かうという話です。グループで悪に立ち向かうということでは、アメコミ・ヒーローものの中ではXメンと同じですね。
 4人は、体がゴムのように伸びる、チームのリーダーのMr.ファンタスティックことリード、光を曲げることで自分の体を透明化させたり、強力なバリアを発生させることができるインビジブル・ウーマンことスー、全身を発火させ、その力で空を飛ぶこともできるヒューマン・トーチことスーの弟ジョニー、全身が岩のようになり、怪力の持ち主となったザ・シングことベンです。
 アメコミ・ヒーローものですから、何も考えずに楽しんだほうがお得です。同じように放射線を浴びたのに、みなそれぞれ能力が異なるなんておかしいなんて考え出すと、あれもおかしい、これもおかしいと、いろいろ変なことに目が行ってしまい、おもしろさが半減してしまいます。それより、こうした映画は、単純に楽しむのが一番です。
 それにしても、Mr.ファンタスティックのゴムのように伸びる体には笑ってしまいますね。あまりヒーローっぽいかっこではないです。顔が真面目なのでなおさらおかしいです。Dr.ドゥームと闘っているときに体が伸びたときは、なんだかヘビ男みたいに見えてしまいました(笑)漫画のワンピースの主人公は、このMr.ファンタスティックを真似したのではないでしょうかね。
 登場人物を演じた俳優の中で知っていたのは、スー役のジェシカ・アルバです。ジェームズ・キャメロン製作総指揮のテレビシリーズ「ダーク・エンジェル」の主役を演じていましたね。もともと髪は黒髪ですから、今回の金髪は似合っていなかった気がします。「ダーク・エンジェル」の印象が強かったのかもしれません。相変わらず、スタイルは抜群です。
 アメコミ・ヒーローは通常バットマンやスパイダーマンを見てもわかるように、自分の正体を隠すのに、この4人は最初から人々の前に正体を明かしています。これでは人助けもやりにくいのではないでしょうか。悪人から見れば4人の正体がわかっているのだから、先手必勝で倒そうとするでしょうしね。目立ちたがり屋のヒーローって本当はあまり人から好かれないような気がしますけど。
 最後は、お決まりの続編がありますよという終わり方です。アメリカでの興業も失敗というわけでもなかったようなので、これはきっと続編作られるでしょうね。
 パンフレットを見て気づいたのですが、監督は僕にとっては無名のティム・ストーリーですが、製作総指揮に「ハリー・ポッター」の監督、クリス・コロンバスの名前がありました。もともとは監督も兼ねる予定だったそうですが、彼が撮ればどんな作品になったでしょうか。ぜひ、続編は監督してもらいたいなあ。
シン・シティ(17.10.1)
監督  ロバート・ロドリゲス  フランク・ミラー  クエンティン・タランティーノ
出演  ミッキー・ローク  クライブ・オーウェン  ブルース・ウィリス  イライジャ・ウッド
     ルトガー・ハウアー  ベニチオ・デル・トロ  ブリタニー・マーフィー  ロザリオ・ドーソン
     マイケル・クラーク・ダンカン  ジェシカ・アルバ  マイケル・マドセン
     ジョシュ・ハートネット  デヴォン・青木  ニック・スタール  ジェイミー・キング
     アレクシス・ブレデル  カーラ・グギノ  パワーズ・ブース
 今日は公開初日。そのうえ、ファン感謝デーのため入場料が1000円ということで、行ってきました。それも1回目の上映です。
 東京と違って公開初日の土曜日といっても混まないのが地方の映画館のいいところです。シネコンの一番大きいスクリーンで上映されたのですが、入場者は3分の1にも満たず、真ん中の席でゆったり見ることができました。
 原作はフランク・ミラーによるアメコミです(といっても、スーパーマンやバットマンと異なって、全然知りませんでしたが)。ただ、従来のアメコミとは一線を画するシャープな魅力を持った作品だそうです。確かにパンフレットに掲載されている絵を見ると、スーパーマン等とは変わった感じがしますね。
 物語の舞台は「シン・シティ」と呼ばれる架空の都市。この都市で、殺人の汚名を着せられたアウトローのマーヴ、警官を殺した娼婦たちを守るために命がけの行動に出るドワイト、狭心症を患う刑事で、シン・シティ最後の正義感ハーティガンの3人のドラマが繰り広げられます。マーヴとハーディガンが同じストリップ・バーに居合わせるというシーンがあったり、ある話の登場人物が他の話にも顔を出すということはありますが、3つの話は基本的に独立しています。
 映画全体が陰影がはっきりした白黒の映像です。ただし、ときに赤い色が鮮やかに映し出されます。口紅の色、赤いドレスの色、そして鮮血の色。非常に刺激的な映像です。さらに、金髪の金色等がうまく使われています。
 監督はその原作者フランク・ミラーとロバート・ロドリゲス、そのうえに特別監督としてクエンティン・タランティーノが名を連ねているのですから、そのあまりにすさまじいバイオレンスは当たり前かなという気がします。Rー15指定もやむを得ないかと納得してしまうほどのバイオレンスシーンです。拳銃で撃つなどは普通です。手足はもちろん、首は斬る、顔が潰れるまで殴る、男性の大事な部分を手でむしり取るなど、こういう映画に慣れていない人はご用心。
 出演者も豪華です。エピソード1の主人公マーヴを演じるのは、「ナインハーフ」のミッキー・ロークです(ニッポンに来てボクシング試合であの有名な猫パンチをした俳優だといえば覚えている人もいるでしょうか)。かつてのセクシー俳優も一時低迷していましたが、このところ、「マイ・ボディガード」に出演したり、このあと「ドミノ」に出演したりでようやく復活を遂げたようです。それにしても、今回は特殊メイクをしているため、見ただけではとてもミッキー・ロークと思えません。体格もマーヴを演じるほどミッキー・ロークって大柄だったでしょうか。
 このほかエピソード1には「ロード・オブ・ザ・ロング」のイライジャ・ウッドが出ています。それも驚いたことに冷酷な殺人者で人肉を食べるという、今までの彼の役からは考えられない異常者の役です。白黒画面でほとんど表情はわかりませんし、台詞もありません。彼の最後はすごいことになってしまいましたね。
 それから、「ブレード・ランナー」のルトガー・ハウアーも出ています。この人も最近「バットマンビキンズ」に出演したりで、顔を出すようになりましたが、老けましたねえ。
 エピソード2の主人公ドワイトを演じるのは「キング・アーサー」のクライヴ・オーウェンです。そのほかエピソード2には、ベニチオ・デル・トロ、ブリタニー・マーフィー、ロザリオ・ドーソン、マイケル・クラーク・ダンカンら主演級の俳優が顔を出しています。
 エピソード3の主人公ハーティガンを演じるのはブルース・ウィリスです。今回は髪が生えていますねえ。あれは本物でしょうか。気になるところです。「ダイ・ハード」のような頼りなさそうな刑事とは違って、ハードボイルドな刑事を演じていますが、やはりブルース・ウィリスには刑事が似合います。
 エピソード3にはこのほか、現在上映中の「ファンタスティック・フォー」でも活躍するジェシカ・アルバが出演しています。売れていますねえ。役どころがストリップ・バーの踊り子ですから、そのスタイルの良さが十分発揮できます。
 そして、ハーティガンの相棒役でマイケル・マドセンが出演していますが、この人、どうも悪役が似合うようになってしまいました。
 映画の最初と最後に登場するのは、「パール・ハーバー」のジョシュ・ハートネットです。女殺しの殺人者で登場時間はわずかですが、最初と最後ですから、目立つしおいしい役ですよね。
 とにかく、モノトーン主体の映像には目を見張ってしまいました。アメコミの世界から抜け出してきたような感じを持たせます。
この胸いっぱいの愛を(17.10.14)
監督  塩谷明彦
出演  伊藤英明  ミムラ  勝地涼  宮藤官九郎  富岡涼  吉行和子  愛川欽也
     坂口理恵  古手川祐子  中村勘三郎  倍賞千恵子
 梶尾真治さんの「クロノス・ジョウンターの伝説」の映画化です。梶尾さんの原作は、ななよさんのブログで知って読んだのですが、これがおもしろい。もともと、こうしたタイムトラベルものは好きなんですが、完全にツボにはまりました。
 映画は「この胸いっぱいの愛を」というラブ・ストーリーを思わせる題名のせいか、見に行ったときはほとんどがカップルでした。確かに「クロノス・ジョウンターの伝説」では、原作を知っている人ならともかく、お客を呼べないでしょうから。
 内容としては、「クロノス・ジョウンターの伝説」とは別の作品と考えて観た方がいいのではないでしょうか。主人公が、子供の頃病気でなくなった憧れの女性をどうにか助けようとする設定としては、「クロノス〜」の中の「鈴谷樹里の軌跡」をモデルにしているとは言えます(こちらは、女の子が憧れの男性に対してですが)。しかし、そもそも映画ではタイムトラベルするための装置「クロノス・ジョウンター」が出てきません。本当はこの「クロノス・ジョウンター」の機能、過去に行っても帰ってくるのがいつの時代かわからないという機能が、ストーリーに大きな深みを与えているのです。それがないこの映画は、やはり原作とは別物の「黄泉がえり」の塩田明彦監督の新たな作品です。
 映画のタイムトラベルは唐突です。原作のようにタイムトラベルしようと思ってタイムトラベルするわけではありません。映画の始めで仕事で飛行機に乗って子供の頃一時期を過ごした門司に向かう主人公が描かれますが、次の場面ではすでに20年前の過去を歩いているのです。そして、同じように過去にタイムトラベルした者が、主人公以外に3人いることがわかります。彼らは、この時代になんらかの思いを残していた者がタイムトラベルしたのではないかと考えます。
 映画は、難病のため手術を受けずに死んでしまった憧れの人に、どうにか手術を受けさせようとする主人公のストーリーのほかに、タイムトラベルした他の3人のサイドストーリーが描かれます。塩田監督作品らしく相変わらずどのストーリーも泣かせます。サイドストーリーの中では、特に宮藤官九郎と歌舞伎の中村勘三郎のストーリーは短いですが、グッときます。
 また、タイムスリップした勝地涼扮する布川が、難産の末、自分を生んで死んでしまった母親に会いに行くのですが、母親のお腹に手を触れるシーンでは思わず涙です。
 盲目の女性を演じたのは倍賞千恵子ですが、いやぁ〜歳を取りましたねえ。寅さんシリーズで「おにいちゃん!」と言っていたさくらは遠くになりました。まあ実際の年齢からすれば、この役の方が実年齢に近いのでしょうが。
 ラストでタイムトラベルの謎が明かされます。これは予想できなかったですねえ。やられました。やはり、これは原作とは全然違う話だとあらためて思いました。 
 ハル役を演じた坂口理恵さんは演劇集団キャラメルボックスが11月から公演する、同じ「クロノス・ジョウンターの伝説」を原作とする「クロノス」にも出演します。今度はどんな役をするのでしょうか。楽しみです。
私の頭の中の消しゴム(17.10.22)
監督  イ・ジェハン
出演  チョン・ウソン  ソン・イェジン  ペク・チョンハク  イ・ソンジン  パク・サンギュ
 最近人気の韓流映画の1作です。原作は、日本の永作博美主演のテレビドラマ「ピュアソウル」だとは知りませんでした。最近、記憶を題材にした小説が荻原浩さんの「明日の記憶」、小川洋子さんの「博士の愛した数式」と多くの読者を獲得しており、両作品とも映画化がされます。特に「明日の記憶」が、アルツハイマーになった男性を主人公にした作品で、山本周五郎賞を受賞したことは記憶に新しいですね。
 しかし、「明日の記憶」でアルツハイマーになってしまったのが、中年の男性だったのに対し、今回アルツハイマーになってしまったのはまだ27歳という若さの女性です。
 結婚したばかりで幸せな生活を送っていた妻に、物忘れの症状が起きるようになり、診察を受けた結果若年性アルツハイマーという診断が下ります。医師は、記憶がなくなっていく準備をするためにと本人に告知します。告知された本人はたまりませんね。僕だったら精神的に打ちのめされてしまって、心の準備どころではありません。
 急速に記憶を失っていく妻。それも新しい記憶から失っていくのです。愛する妻から、かつての妻の不倫相手の名前で呼ばれたときの夫の苦悩は幾ばくのものでしょう。それに対して夫は苦悩を隠して笑顔で答えるのです。あまりに辛すぎます。
 アルツハイマーに罹る妻の役を演じるのは、今公開されている「四月の雪」でぺ・ヨンジュンの相手役をしているソン・イェジン。売れていますねえ。僕自身はこの映画で初めて見たのですが、最初はどこといって特徴のない顔だなあと思ったのですが、チョルスと出会って恋をすると不思議とだんだんきれいになってくるんですよね。意外と好みかもしれません(^^;
 一方相手役を演じたのは、チョン・ウソン。やはりこの映画で初めて見た男優です(ただ、以前観た「ユリョン」という映画にも出ていたようです。まったく覚えていませんが。)。最初の髭面もなかなか似合っていて、ペ・ヨンジュンなどとはちょっと違う男臭い男優ですね。男の僕からみると、ペ・ヨンジュンより彼の方がいい男だと思うのですが、どうなんでしょう。
 最近人気の韓国映画ということもあって、劇場内は年配の女性が中心、特に男は僕以外には一人だけでした。途中からは、女性客のすすり泣きも聞こえてきました。確かに泣かせます。「記憶を失う前に伝えたい言葉があります。伝えなければ僕の人生は無意味です。“愛してる”」 まあ涙が出るのも無理はありません。ただ、アルツハイマーという病気は映画の中でも描かれましたが、尿意も自覚できず、とにかく生活を自分ではできない状態となります。映画で描かれるのはきれいなラストでしたが、現実はもっと厳しいものがあります。特に進んでくると人格自体にも影響があるようですから。現実ではあのラストの後は、もっと辛いものになるはずです。現実そのままを描いたら悲惨すぎて直視できないかもしれません。結局、映画は現実とは別物ですね。それでいいのかもしれませんが。
ソウ2(17.10.29)
監督  ダーレン・リン・バウズマン
出演  ドニー・ウォルバーグ  ショウニー・スミス  トビン・ベル  フランキーG
     グレン・プラマー  ダイナ・メイヤー  エリック・ナドセン
 公開初日、待ちに待った「ソウ2」を観に行ってきました。前作の「ソウ」のときは、入場者はあまりいなかったのですが、今回は「ソウ」のおもしろさがあちこちのサイトで評判だったせいもあってか、地方の映画館にもかかわらず、意外に多くの人が観に来ていました。
 前作では“ジグソウ”の正体が誰なのかが明らかになったときに大きな衝撃がありましたが、今回はすでに正体はわかっているし、果たして監督はどうするのかと、非常に楽しみでした。しかし、ジグソウの正体は、当然ながらあの人でしたし(それにしても、ジグソウは末期癌で余命幾ばくもないはずだったのに、まだ生きていたとはねえ。何か捻りがあるかと思ったのですが・・・)、始まってすぐにジグソウのアジトが判明し、ジグソウは簡単に捕まってしまいました。
 映画はジグソウが捕らえられてからが本番です。ジグソウと刑事エリックとのゲームが始まるのです。ジグソウのアジトには数台のテレビモニターが設置され、そこには8人の男女が出口のない館に閉じ込められている姿が映し出されていました。館の中には遅効性の毒ガスが放出されており、2時間以内に隠された解毒剤入りの注射器を探し出さないと全員が死亡してしまう状況にあったのです。そして、8人の中にはエリックの息子ダニエルがいました・・・。
 前作が低予算で作られたにもかかわらず、大ヒットで興行収入もあったため、製作側としては、熱が冷めないうちに続編をと思ったのでしょうが、う〜ん、正直のところやはりパート2はパート1を超えられませんでしたね。前作が閉じ込められたのが2人に対し、今回は8人。極限状況の中で自分のことしか考えない者が出てきて、争いを始めるというのは古今東西どこにでもある話。目新しくもありません。あるトリックも想像できてしまいました。このトリックは別の映画でもなかったでしょうか。
 前作のように同じ部屋に閉じ込められながらも、対角線上に鎖でつながれて、相手に近づくことができないという設定のほうが緊迫感がありましたね。それにジグソウの殺人の目的は、“命を粗末にしている人間に、その大切さを教えること”ではなかったのでしょうか。今回の場合もある目的があるのですが、これでは単なる殺人者と変わることがないですね。やはり続編の無理が出てしまいましたかね。
今回もいろいろなトラップを仕掛けて、残虐な死を演出していきます。観客の中には多くのカップルがいましたが、恋人同士で見に行く映画としては推薦できませんねえ。映画を観たあと、食事しながら、「あの死に方すごかったよねえ」なんて会話はしたくないですよね。
 監督も無名ですし、出演者も前作はまだダニー・グローバーが出演していたのですが、今回はまったく有名な人が出ていません。ただ前作にも出演していた女性警官ケリー役のダイナ・メイヤーと前作で生き残ったアマンダ役のショウニー・スミスが再登場しています
ALWAYS 三丁目の夕日(17.11.5)
監督  山崎貴
出演  吉岡秀隆  堤真一  小雪  薬師丸ひろ子  堀北真希  もたいまさこ
     三浦友和  須賀健太  小清水一揮  益岡徹  小日向文世  マギー
     温水洋一  石丸謙二郎  奥貫薫  小木茂光
(ネタバレありです)

 小学館発行のビックコミックオリジナルで1974年から連載中の「三丁目の夕日」の映画化です。1956年に発表された経済白書で「もはや戦後ではない」と宣言され、三種の神器として「テレビ」、「電気冷蔵庫」、「電気洗濯機」がいわれる時代の話です。
 昭和33年、東京タワーが完成する年、東京下町の夕日町三丁目が物語の舞台です。夕日町三丁目で自動車修理工場・鈴木オートを営む鈴木則文、トモエ夫妻と一人息子の一平、そして集団就職で上京して鈴木オートに勤めることになった星野六子の一家と、その向かいに住む駄菓子屋の店主にして売れない小説家の茶川竜之介、彼にひょんなことから預けられた少年淳之介、そして竜之介が恋心を抱く一杯飲み屋のヒロミを中心に町の人々が心温まるストーリーを繰り広げていきます。
 原作とは設定がちょっと異なっている部分があります。原作では鈴木則文はあんなに怒りっぽくないですし、鈴木オートで働くのは星野六郎という男の子です。また、茶川竜之介はおじいさんで、とてもヒロミと恋愛するという歳ではありませんし、ヒロミが営む「やまふじ」という名の一杯飲み屋はありますが、その女将はヒロミではありません(マンガにもヒロミという女性は登場しますが)。 ただ、設定はこのように、いくらか変更していますが、原作のいくつかのエピソードを生かして原作の良さを殺すことはなく映画は構成されています。

 映画の中で語られる話としてはその時代を一生懸命生きる鈴木一家の話、自分は口減らしだと悲しむ鈴木オートの従業員六子の話、茶川とそこに同居するようになった淳之介との話、母を訪ねる淳之介の話、子どもたちから“アクマ”と恐れられる詫間小児科医院の先生の話等々ありますが、一番ジ〜ンときたのは、竜之介と彼の恋するヒロミとの話です。
 終盤で竜之介はついに決意してヒロミに恋心を打ち明けます。空の指輪ケースを開けて、金がなくてケースしか買えなかった、指輪はきっといつか買うと言います。空のケースが出たときは、また竜之介のうっかりで、ここで客の笑いをとるのだなだなと思ったところ、案の定観客席からは笑いがこぼれたのですが、そのあとヒロミが、「その、いつかくれるという指輪をはめて」と手を差し出し、それに竜之介が指輪をはめる真似をするときには、会場内からはすすり泣きが聞こえました。翌日の別れを隠しながら、一時の幸せをかみしめようとするヒロミのとても悲しい、いいシーンでした。僕自身も涙が出てきてしまいました。
 これでは不幸なのはヒロミだけだなあ〜と思ったら、最後に登場人物の姿が映されたときに、ヒロミが自分が働く劇場のビルの屋上で、手を差し出し、そこにはない指輪を見て微笑み、うなずきました。救われましたねえ。きっとヒロミは、指にはない指輪を心の支えに辛い現実を乗り越えていくのだろうと思わせるラストでした。出番だと呼ばれて「はい」と応えた姿はとっても素敵でした。小雪さんいいなあ。こんなレトロな映画にあの顔立ちとモデル出身の体型は似合わないだろうと思っていたのですが、そんなことなかったですねえ。ファンになってしまいました。

 この映画の宣伝文句が「携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう」です。昔が素晴らしい時代だったと、その時代を実際に生きていない僕が単純に言うことはできません。でも、逆に携帯もパソコンもなかったから人は自分の部屋に閉じこもらずに、子どもたちは広場で遊び、大人たちもそれぞれ人との関わり合いを積極的に持ちながら楽しく生きていたのではないかと考えさせられてしまいます。
 この映画はただ単に昔を懐かしむためのものではないと思います。そこに流れるテーマは、一生懸命生きることの大切さ、人との絆、家族との絆の大切さという、昔も今も変わらないものだと思うのですが。

 映画館には、いつもは見ない僕より年配の男性の姿が目立ちました。やはり、物語の舞台が昭和33年ということですので、彼らが10代を超えて青春時代を迎えた頃の話だったからでしょうか。映画の中で年配の男性たちが涙を拭う姿も見られました。珍しいことです。人が死ぬでもない、大きな事件が起きるのでもない、ただその時代の普通の人たちの普通の生活を描いた映画です。でも、とても素敵な作品でした。たまにはこんな映画で感動してもいいのではないかと思いながら帰路につきました。日本映画も捨てたものではない、もう一度見に来たいと思わせる映画です。

 そうそう、あまりに内容が良かったので、書き忘れそうになりましたが、この映画の見所の1つはVFXです。東京タワーが次第に骨組みが完成していく姿は見事ですね。なんでも大通りのシーンはレトロな車や人の他はCGで書き加えられたりしたものだそうです。路面電車も本当は走っていないそうです。また、集団就職の到着駅で上野駅が登場しますが、あれもミニチュアだそうですからねえ。本当にびっくりです。
 ラストシーンで「ずっと夕日がきれいだといいわね」と言うトモエに対して、「50年先だって、ずっと夕日はきれいだよ」と一平が言います。その50年先まであと3年となりました。一平の言うように50年たったときも夕日はどうにかきれいなままでいられるようです。さて、しかし、これから50年先は・・・・・・

 蛇足ですが、映画の一場面に一平が扇風機に向かって声を出して声が震えるのを楽しんでいるシーンがありましたが、これって僕もやりましたねえ。子供なら誰でもやるみたいですね。現に妻に聞いたら私もやったと言いましたから。
親切なクムジャさん(17.11.12)
監督  パク・チャヌク
出演  イ・ヨンエ  チェ・ミンシク  オ・ダルス  キム・シフ  イ・スンシン
     キム・プソン  ナム・イル  キム・ビョンオク
 「オールド・ボーイ」でカンヌ国際映画祭のグランプリを受賞したパク・チャヌク監督の復讐三部作の最終作になります。
 子供を人質に取られ、児童誘拐殺人の罪をかぶって刑務所に入ったクムジャは、13年の刑期を終えて出所し、自分を罪に陥れたぺく先生への復讐を開始します。
 話としては前作「オールド・ボーイ」には遠く及ばないというのが僕の印象です。なぜ15年間監禁されたのかという謎で観客をぐいぐい引っ張るおもしろさ。そしてなんといっても、「オールド・ボーイ」のあのラストの衝撃度はすごかったですからね。それに対して、この作品はストーリーにはまったく意外性はありません。最後にはクムジャ個人の復讐劇ではなくなってしまったところが、いまひとつという嫌いがないではありません。しかし、ここからがこの作品の真のテーマになっているようです。つまり暴力による復讐が正当化されるのかということが監督が描きたかったテーマのようです。僕としては、暴力による復讐は憎しみを生み出すだけで終わりがない気がするのですが・・・。
 刑務所内では誰にもやさしく“親切なクムジャさん”と呼ばれていた彼女が、一方では刑務所内で魔女として君臨していた女囚に制裁を加えていたことが随所に挿入されるエピソードで明らかになっていきます。にっこりと微笑みながら実は影では周到に制裁を加えていたというのですから、クムジャの本性恐るべしです。そんなクムジャを演じるのは、現在NHKで放送中のTVドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」に主演しているイ・ヨンエです。妻はおもしろいと夢中になって見ていますが、僕としてはイ・ヨンエは「JSK」で演じたきりりとした理知的なスイス軍の士官役が印象的です。ただ、今回は、そんな印象を一変するような演技です。出所後のクムジャの赤いアイシャドウを塗った顔には「JSK」での端整な顔立ちしか知らなかった僕としてはびっくりです。
 復讐されるペク先生を演じるのは、前作「オールド・ボーイ」で主人公を演じたチェ・ミンシクです。児童を誘拐して身代金を奪うばかりか殺害してしまうという異常殺人者を演じています。
 復讐三部作の最終話ということだけあって、前2作に出演していた俳優が総登場といった感があります。上述のペク先生役のチェ・ミンシクを始め、同じく「オールド・ボーイ」で私設監禁部屋の経営者役だったオ・ダルスがケーキ職人として、ユ・ジテの金髪の部下を演じたキム・ビョンオクがクムジャを裏切る宣教師として出演しています。そのほか、「復讐者に憐れみを」のソン・ガンホとシン・ハギョンがクムジャに返り討ちにあう2人組として、「オールド・ボーイ」でユ・ジテの姉役を演じたユン・ジンソが女囚としてカメオ出演しており、そしてなんとユ・ジテも思わぬチョイ役で出演しています。
 それにしても、センスのない邦題と思うのは僕だけでしょうか。映画館の窓口で入場券を買うときに、「“親切なクムジャさん”を大人1枚」と言うのはちょっと恥ずかしかったですねえ。  
カーテンコール(17.11.18)
監督  佐々部清
出演  伊藤歩  藤井隆  鶴田真由  奥貫薫  井上尭之  藤村志保  夏八木勲
     津田寛治  橋龍吾  田山涼成
 映画が全盛期だった頃、今とは違って2本立てが当たり前だった時代に2本の映画の上映の間に舞台で物まねやちょっとした芸を披露する幕間芸人と呼ばれた人がいたそうです。この映画は、下関のある映画館で幕間芸人をしていた男と、それを取材するタウン誌の女性記者を描いた作品です。
 今では2本立ての映画となると、休み期間中の子供映画か18歳未満禁止映画しかないのですが、昔は2本立てが当たり前でした。僕自身の記憶でも東京に出ていた学生時代、東京では1本立てだったのに驚いた記憶があります。地元では僕が社会人となってからも2本立てでしたからね。確か「フラッシュダンス」と「愛と青春の旅立ち」が2本立てで上映され、見に行った記憶があります。また好きな女の子と「刑事ジョン・ブック 目撃者」を見にいったのに、もう1本がちょっとエロティックな映画で困ってしまった経験もあります(^^;閑話休題
 映画館入場者のピークは昭和33年だったそうですが、その当時はドアが閉められないほど立ち見の客でいっぱいだったようです。しかし、皇太子ご成婚をきっかけとしたテレビの普及により、映画産業は次第に斜陽化し、この映画に描かれるような幕間芸人もしだいにリストラされていく運命にありました。
 この映画を見るに当たっては、好きな映画のことをテーマにした作品かと思って見にいったのですが、予想外の作品でした。第1に親と子の問題が大きなテーマでしたが、それ以外に在日韓国人の問題という難しい問題が描かれた作品でした。朝鮮半島に近いという場所から、在日韓国人の方が多いようですが、この問題は簡単には語ることはできないですよね。
 親と子の問題は幕間芸人とその子のことだけでなく、取材をするタウン誌の女性記者とその父との関係も絡めて描いていきます。
 タウン誌の記者を演じたのは伊藤歩さんという女優さんです。この映画で初めて知りましたが、足のスラッとしたかわいい女優さんです。
 一方幕間芸人を演じたのは若い頃は藤井隆、歳を取ってからはなんとあのザ・スパイダース(といっても若い人にはわからないでしょうが)の井上尭之です。藤井隆はなかなか好演でしたが、う〜ん、藤井隆から井上尭之ではちょっと雰囲気違ってしまった感があります。
 難しい映画でした。
大停電の夜に(17.12.1)
監督  源孝志
出演  豊川悦司  田口トモロヲ  原田知世  吉川晃司  寺島しのぶ  井川遥  阿部力
     本郷奏多  香椎由宇  田畑智子  宇津井健  淡島千景
 クリスマス・イブの日、東京を襲った停電の夜に12人の男女が織りなす物語を描いた映画です。望遠鏡で天体観測をしていた翔太の目に飛び込んできたのは、病院の屋上の塀際に座り込む少女麻衣子。本日限りで閉店の貼り紙を貼った店の中で、別れた女性に来ないかと電話をするジャズ・バーのマスター木戸。そのマスターの姿を見ている向かい側でキャンドルショップを開いているのぞみ。長年連れ添った妻から、結婚前に好きな人の子供を産んだと告白され外に飛び出した国東義一。刑期を終え、刑務所を出所して好きな女性礼子のもとを訪ねたが、すでに他人の妻になっていたことを知った銀次。銀次の姿を見て逃げ出したが、陣痛で銀次に背負われ医者に向かうことになった礼子。死に行く父から、母が生きていることを知らされ動揺し、さらに不倫の部下と妻の間で揺れる遼太郎。遼太郎の浮気を知って苦しみ、かつての恋人木戸に電話をしているその妻静江。そして、上司である遼太郎との不倫に苦しむ美寿々。上海から日本のホテルに研修に来て、今夜の飛行機で上海に戻る予定のホテル・ボーイの李冬冬。突然の停電の中、この12人が何を思い何を語るのか、この映画はそれを静かに描いていきます。
 パンフレットにありましたが、この映画の題材になったのは、2003年のニューヨークの大停電だそうです。監督は、その際住民たちがパニックにならず、協力して人命救助や交通整理をしたり、知らないもの同士が路上で火を囲んでバーベキューをしたりとお祭り騒ぎとなっていたということを聞いて、2003年にはNHKでドキュメンタリーを製作し、今回それをもとに映画化をしたそうです。
 なんといっても、この映画で印象的だったのは、ビル・エヴァンスの“マイ・フーリッシュ・ハート”が流れることです。映画が始まると、ジャズ・バー“フーリーシュ・ハート”のマスター木戸が、ビル・エヴァンスのアルバム「ワルツ・フォー・デビー」のレコード(CDではありません!)をかけます。聞こえてくるのが、アルバムの最初の曲「マイ・フーリッシュ・ハート」です。うれしくなってしまいました。僕自身ジャズ・ピアノはビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」から聞き始めましたから。最後にベースが主体で「マイ・フーリッシュ・ハート」が演奏されますが、それもまたなかなかでした。
 そして、びっくりしたのは、サンタクロース追跡レーダーです。アメリカとカナダとで合同で設置する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)がこの時期になるとサンタクロースの居場所をレーダーで追って、現在地を教えるというホームページを作っているというのですから、さすがにアメリカらしいと思いました。ユーモアのセンスがなければできませんよね。これを軍がやるのですから驚きです。日本だったら、自衛隊がこんなことをすれば「何をやっているんだ!」と批判されてしまうでしょうね。
 豊川悦司が演じるジャズ・バーのマスター木戸と田畑智子が演じるキャンドルショップの経営者のぞみとの会話が愉快です。女性とこんな会話をしてみたいなと思ってしまいました。のぞみがこの映画の中では一風変わった立場にあり、印象的でしたね。「あなたに、素敵なことがありますように」といってキャンドルに火を付ける田畑智子の演技もかわいかったです。
 停電というのはお互いのコミュニケーションを密にします。テレビもラジオもステレオも使えないし、新聞も本も読むことができないとなると、あとは話をするしかないですものね。例えば夫婦の間でローソクの灯のともる中、ただ黙って座っていることはできないと思います。日頃コミュニケーションのあまりなかった夫婦でも会話を交わすのではないでしょうか。そして、それが二人の関係を変えていくのではないでしょうか。この作品の中でも遼太郎と静江がお互い胸の内をさらけ出すことにより、それからの道が少し変わってきます。
 ただ、国東のように45年も連れ添った妻から、突然子供がいるなんて告白されても困ってしまいますよね。夫が叫ぶとおり、話してもらわない方がいいですよね。黙って会いに行けばいいのになんて思ってしまいます。
 それぞれの登場人物が、お互いに関係のあることを知らないまま関わり合ったりして、「この後どうなるんだ? お互いの関係を知ってしまうのかな」と興味津々で観ることができました。ラストは予定調和的でしたが・・・。
 
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(17.12.16)
監督  マイク・ニューエル
出演  ダニエル・ラドクリフ  ルパート・グリント  エマ・ワトソン  マイケル・ガンボン  マギー・スミス
     アラン・リックマン  ロビー・コルトレーン  ケイティ・ラング  トム・フェルトン
     レイフ・ファインズ  ジェイソン・アイザックス  
 シリーズ第4作になります。幼かった3人も背も伸びてすっかり大人っぽくなってきました。特にハーマイオニー役のエマ・ワトソンは、今回胸の開いたドレス姿も披露して、すっかり大人の女性といった雰囲気も見せてくれました。早く次を製作しないと、この3人では役柄にあわない年齢になってしまいますね。
 話は、3つの魔法学校対抗試合が催されることから始まります。年齢制限で選手に選ばれないはずのハリーでしたが、何者かの策略により、ハリーも第4の選手として出場することになります。大会は、まず竜に守られた卵を奪うこと、次に湖の中に沈んでいる大切なものを探すこと、そして最後の試練は迷路の中から勝者に与えられる炎のゴブレットを探すことでした。ハリーは他の3人とともに試練に挑んでいきます。この対抗戦は、手に汗握るシーンの連続が続きます。
 なんといっても今回の注目は、いよいよハリーの敵役ヴォルデモートがその姿を現すということです。今までの作品の中では、ヴォルデモートに操られた者たちや、トム・リドルのような実体のないものとの戦いでしたが、ついに真打ち登場です。演じているのは、「シンドラーのリスト」「イングリッシュ・ペイシェント」「レッドドラゴン」のレイフ・ファインズだということですが、あれでは誰が演じているのか全然わかりませんでした。次作ではもう少し顔がはっきりするのでしょうか。
 大物俳優ということでは、前作でシリウス・ブラックを演じたゲオリー・オールドマンがいますが、今回も登場してエンドロールにも名前があったのですが、どう見ても今回の登場シーンはCGですね。再登場を期待したいです。
 さらに、注目は、公開前に宣伝されていたようにハリーとチョウ・チャンとの恋物語がかなり描かれるという雰囲気があったのですが、映画を見る限りはハリーの片思いという感じで終わってしまいましたね。5千人の中から選ばれたという中国系のチョウ・チャン役のケイティ・リャンもそれほど登場場面がありませんでした。恋ということについていえば、ロンはハーマイオニーが好きなようですが、ハーマイオニーが好きなのは、果たしてハリーなのかロンなのか、ちょっとわかりません。
 また、今回はヴォルデモートにより死人が出ます。以前からハリーの周りの人が死ぬということは聞いていたのですが、本を読んでいない僕としては、てっきりロンかハーマイオニーかと考えていました。違いましたね。まあ二人を殺してしまったら、このあとのストーリーがおもしろくなくなってしまいますね。
 そして、いつものとおりヴォルデモートの仲間がどこかにいます。新しい登場人物も出てきて、その中には怪しそうな人物もいます。誰かを当てるのも楽しいところです。
 前7巻の予定ということですから、今回で後半戦に突入しました。原作ではこの4作目を境にしてストーリーは複雑な人間模様が絡み合うダークな方向へと進むようですが、ヴォルデモートも登場し、さて物語はこれからどうなっていくのでしょうか。  

▲2005映画鑑賞の部屋へ