北の佐川の"素人指物工房"
" しろうと さしもの こうぼう"       

口上(2003/08/17)

・自分で作った小物工作物を写真で紹介するコーナーです。
・本来、指物とは、伝統的な木工技術を駆使して精密な木工製品を作ることを指すそうですが、私にはそんな技術は有りませんので、単に下手な素人が作った日曜大工製品だと思ってください。
・音楽とはまったく関係有りませんが、”音曲捕り物帖”のネタがない時のHP更新の繋ぎとして作ってみました。
・他人から見れば、どうでも良い内容でしょうが、枯れ木も山の賑わい というやつで、お暇な方はご覧下さい。



** !問答無用!  !斬捨て御免! **

十手


スマートフォン用スタンド(2012/04/21更新)
(鋼板製、ゴムひも W=120mm、H=55mm)

・私のスマートフォンにはワンタッチで充電できるスタンドが設定されていません。スマートフォン用のスタンドを自作しました。  
・材料は鉄製の工作用穴開きステーとゴムひも。物置に眠っていた余りのステーを折り曲げてボルトで固定し、スマートフォンが接するところをゴムひもで縁取りしました。
・少々イカツイですが、余り物使用で材料代タダなので良しとします。

ICレコーダー用スタンド(2012/04/21更新)
(鋼板製 L=100mm)

・合唱練習録音用に使っているICレコーダー用のスタンドです。  
・これも物置に眠っていたステーを折り曲げて、眠っていたミニ三脚にねじ止めしただけです。
・ICレコーダーは、デジタルオーディオプレーヤーのおまけで録音機能が付いているようなものですが、結構重宝しています。

ポスト その2(2008/09/01更新)
(木(米松・杉)、鋳鉄、他、H=1300)

  ・盆連休に2代目の郵便受けを自作しました。 右上の前回の自作ポストも14〜15年経ってくたびれてきたので作り替えました。新聞や回覧板がスッポリと入るように入り口の幅300mm、奥行き400mmを確保。
  ・前回との違いを出すため、片流れの屋根にしてみましたが、結構寸法取りが難しかったです。 色は防腐剤入りのステイン仕上げで素材の味を出しました。
  ・支柱も、前作の4本柱とは異なり、ガーデンパラソル用のΦ400の鋳鉄製台座の上に1本足でスッキリと支えてみました。 強度・剛性は十分あり、ぐらつくことはありません。
  ・また、ちょっと変わったところとして、ポストの中に小さな照明をつけてみました。 暗くなったら自動で点燈し、丸穴からかすかに光が漏れます。 太陽電池で充電するガーデンライトを分解して取り付けたもので、小学生の夏休み工作レベルの細工です。 屋根の上の円盤状の突起が太陽電池です。


テーブル(マガジンラック用天板)(2007/02/01更新)
(W250×D350×t10、木材他)

・既存のマガジンラックの上に板を渡し、小さなテーブル代わりに仕立てました。
・板を切ってクリアラッカーを塗っただけですが、マガジンラックの口に上手く乗るようにちょっと工夫してあります。
・ソファーの傍でコーヒーカップを置くのにぴったりです。
・くどいようですが、下側のマガジンラックは既製品です。

三段重ね小物入れ(2007/02/01更新)
(W500×D450×H450、木材)

・家に有った木切れを集めて作った、三段重ねの重箱式の小物入れです。
・箱を持ち上げる時の持ち手としてV字型の切欠きを設けましたが、アクセントとしてこの部分だけ赤く塗りました。
・古い板の寄せ集めで色が合わないので、全体は濃い目の塗装を施しました。
・底にキャスターを取り付け、軽く動かせるようにして有ります。

本棚用の扉(2007/02/01更新)
(木製 W=900mm、H=850mm)

・上下2枚の扉です。扉の無い本棚用のゴチャゴチャした中身を隠すために作りました。  
・本棚は既製品で、私が製作したのは扉部分だけです。
・ベニヤ板に縁取りを行い、蝶番で取り付けました。  縦方向の寸法が足りず、上下に隙間が開いています。  空気抜きです。
・御覧のように表面にコルクシートを貼って有るのでコルクボードとして押しピンが刺せます。

ロードスター用幌カバー(2007/01/20更新)
(耐候性ビニールシート)

  ・ロードスターの幌を保護するカバーを自作しました。 ミシンで縫いました。
  ・これも興味の無い人にとってはどうでも良い作品でした。
  詳細は【北の佐川の " 幌型自動車遊戯 "(ユーノス・ロードスターの楽しみ)】の【Modify & D.I.Y】を参照してください。

レリーフ?(2007/01/07更新)
(ステンレス針金、Φ1.2、L=100)

  ・針金細工のオープンカーのレリーフです。  一筆書きで作れることを優先して適当にデザインしました。  しめ飾りに添えるために、昨年末に急遽1つ作り、年が明けてからちょっとスマートな方を作りました。  手元に有った直径1.2mmのステンレス製の針金を手曲げしました。
  ・ロードスター(オープンカー)に興味の無い人にとってはどうでも良い小物です。


自転車前カゴ(2005/09/06更新)
(ステンレス、L=400)

  ・もう2年も前のことになりますが、通勤用自転車(最近流行のクロスバイク!)を購入しましたが、ライトやカゴが付属していませんでした。 市販の前カゴを買って取り付けようかと思いましたが、如何にも普通で面白みが無いので、外国の映画に出てくる?ような、薄型のすっきりとした前かごを作ることにしました。
  ・錆を嫌うためステンレス製・・・、となれば、台所用の水切りカゴが最適です。 広島は東急ハンズの台所用品売り場で、今使っている通勤鞄にピッタリのサイズのものを探し出しました。 元が台所用の水切りカゴなので、余分な“耳”の部分を取り除き、適当なステーで自転車に固定して完成。
  ・薄型のためそのまま鞄を載せて走ったら落ちるので、ゴムバンドで固定する必要があります。 が、見た目スッキリで他には無いので気に入っています。 カゴが前に傾いでいるのは愛嬌です。


屋外用傘掛け(2005/07/31更新)
(針金、L=400)

・それまで使っていた傘立が錆びたため、以前表札を作った(2003/11/09更新)のと同じ針金細工の要領で、勝手口に傘を掛けるフックを作りました。 デザインも適当に(それらしく)考えました。
・これでは傘がぬれてしまうのではないか!、というご指摘も有りますが・・・。

食卓用テーブルライナー(2005/07/31更新)
(布、L=2500)

・余っていたカーテンの端布を使って自分でミシンで縫いました。 端を斜めにそれらしく処理してみました。
・同じ布でランチョンマットも4枚作っています。

室内物干し(2005/05/05更新)
(ロープ、滑車、他)

・室内に設けた物干し竿の昇降具です。
・竿を2本、別々に上下させることが出来ます。干しやすい高さにロープを引っ張って調節するだけです。
・使わないときや、目障りなときには、いっぱいに上へ上げておきます。

室内ブランコ(2005/05/05更新)
(板、ロープ、他)

・かなり前、まだ子供が小学生だったころに作った室内用のブランコです。
・2階のホール部分に取り付けました。
・天井の梁から吊るしたロープに座椅子を取り付けただけです。
・座椅子を含めて各寸法は適当に決めました。
・計算上、ロープの強度は十分で、大人が乗って揺らしても問題ありません。
・正面に小型のテレビが置いてあり、子供がブランコに揺られながら、組を見たりTVゲームをしたりしていましたが、はっきりいって画面を眺めていると気分が悪くなりお勧めできません。

傘掛け(2005/05/05更新)
(棒、アングル、他)

・勝手口の収納棚横の上部空間を有効利用した傘置き場です。
・木の棒を3本、金具で板に取り付け、その板を壁に固定しました。
・傘が15本くらい掛けられます。
・日頃傘を保管する場所が足りなくなり、勝手口の外側からは見えない場所ということでこの空間を使いました。傘の先が収納棚の下端からはみ出さないようにしたのがミソです。

壁掛け鏡(2004/05/05更新)
(木製 L=750mm)

・既製のカレンダー入れの形&サイズに倣って作りました。
・部屋のカーテンの模様を模して彫刻し彩色しました。作った年と名前も彫り込みました。(1999年に作りました) 
・縦桟はカーテン生地を巻きつけています。
・中の鏡本体は、東急ハンズで注文し、枠サイズに合うようにカットしてもらいました。

ダウンライト付き飾り棚&パソコンデスク(2004/05/05更新)
(木製 L=1800mm)

・飾り棚は、下にあるパソコンやプリンター部分を照らすためのダウンライトを組み込みました。  単に集成材の板を切って鴨居に取り付けただけと言ってしまえばそれまでですが、頭上の圧迫感を和らげるため、板を斜めにカットしてみました。

・パソコンデスクも、幅1800、奥行き450、厚さ25の集成材を既製の幅違いのラックの上の置いただけのもの。(従って、作ったのはデスクの天板だけで、下の左右のラックは既製品です。お間違いなく!)  ただし、この板は、サンドペーパーで磨きながらクリヤラッカーを3度重ね塗りして艶を出しています。

音叉ケース(2003/11/09更新)
(牛革製 L=100mm)

・使わなくなった古い鞄の表革を使って作ったもの。 丈夫でしかも柔らかくて重宝しています。元々、音叉にはビニールのケースが付いていましたが、すぐに破れてしまいました。 細かい話ですが、音叉がすり抜けて落ちてしまうのを防ぐため、真ん中を縫い合わせています。
・ちなみに、’03年9月末の合唱コンクール中国大会の打ち上げで、湯田温泉の露天風呂で真夜中に課題曲と自由曲を歌ったときに使ったのがこの音叉です。 音叉一本、まさにどこでもハモれるのが合唱の魅力です。(まあ、絶対音感のある人ならば、音叉も不要でしょうが・・・。)

イルミネーション(2003/11/09更新)
(木製他 L=1800mm)

・流れ星の形をした電飾。 
・木の棒で、流れ星の形を枠組みし、クリスマスツリー用の防水型イルミネーションライトを這わせたもので、色々な点滅の仕方をします。
・冬場にテラス前の手摺りに取り付けて楽しんでいましたが、最近は見栄えの良い既製のイルミネーションがホームセンターなどで売られるようになり、手作りの面白みがなくなったので飾っていません。(本当は、派手すぎて外に飾るのが恥ずかしくなり、止めました。)
(古いピンボケ写真で申し訳ありません)

本立て(2003/11/09更新)
(木製他 W=360mm)

・トイレのペーパーホルダー上の棚に本を立てるために作ったもの。
・棚の形に合わせて板を切り、角を丸めてクリアー塗装。 Φ6のステンレス棒をU字型に曲げ、板に空けた穴に差し込みました。
・なかなかスッキリした出来栄えでしょう。 私の”書斎”にピッタリです。

表札(2003/11/09更新)
(鉄製 L=800mm)

・線径4mmの太い針金を曲げて作ったローマ字の表札。 5年ほど前に作りました。
・文字のスタイルは、パソコンのフォントの中からそれらしいものを選んで組み合わせました。
・一応、塗装はしましたが、よく錆びずにもっています。
・どうやって針金同士を固定したか?  溶接道具など持っていませんから、接点を細い針金で巻いて仮固定し、エポキシ樹脂系の充填接着剤で固めました。

文鎮?(2003/08/17更新)
(鋳鉄製 L=190mm)

・もう25年も前、学生時代に金属関係の実験の合間に、お遊びで自分の右手で砂型を取り鋳鉄溶湯を流し込んだもの。  文字通り”手”造りです。 
・つや消し黒色塗装を施したあと、裏にコルクシートを貼り付けてあります。
・重量 約1.4kg。  文鎮とは言いながら、重すぎるし、邪魔にはなるしで役に立ちません。

・捨てるに捨てられず、まあ、若いころの記念といったところでしょうか。 グロテスクだという意見もあります。 

ポスト(2003/08/17更新)
(木製 H=1300mm)

・9年余り前に作った家型のポスト。
・サイズは町内の回覧板やお正月元旦の分厚い新聞の束が入るよう大きめに設定し、デザインは適当にきめました。
・取り出し口は後ろ側で、下には植木鉢などがおけるように棚を2段ほど設けました。
・最初は茶色の屋根に真っ赤な煙突、パステル調のティファニーブルーの側壁と洒落込みましたが、今は色あせてしまい無残です。 そろそろ塗り替えなくっちゃ!




** !問答無用!  !斬捨て御免! **

十手