宇宙は膨張している

「Newton」2008年7月号より{以下「」内は同本よりの引用}

「ハッブルの法則は、宇宙が膨張しているということを意味しています。空間が広がるために、銀河間の距離が伸びていくのです。空間が広がるといっても、銀河の恒星たちは重力で結びついているので、銀河の大きさ自体は変わりません。

 また、銀河団のように、多数の銀河が重力で結びついているような場合には、その銀河間の距離は伸びません。銀河間の距離が伸びるのは、及ぼしあう重力が無視できるほど小さい場合です。銀河団どうしは、宇宙膨張によって離れていきます。」

1 考察

 (1)ハッブッルの法則

 ハッブルは、銀河が遠くにあるほど、赤方偏移しているということを観測した。このことから、ビッグバン論者及び、準定常宇宙論者は銀河は距離に比例して離れていく速度が増える、という法則を考え出した。ところが、上の記事では銀河同士は離れられないことになる。ハッブルの観測と矛盾する。

(2)銀河団の中の銀河は離れない

 天の川銀河もその周りの銀河も、銀河団の構成要員である。ハッブルの観測した銀河もその仲間である。ところが、赤方偏移が観測されている。銀河団内の銀河同士は離れないというこの本の理論と矛盾する。

(3)銀河団同士は離れる

 銀河団同士は離れていると仮定する。すると、70億年前にさかのぼると、銀河団は膨張していないのだから、70億年前も、銀河団の中の銀河はほぼ同じ距離を保っているはずだ。距離が短くなっているのは銀河団の間だけである。すると、70億年前は、銀河団どうしはかなり接近していたはずである。もっとさかのぼるって、100億年前になると、銀河団どうしは、接触していた可能性がある。すると、大きな引力のため、膨張できなかったことになる。矛盾である。

(4)銀河同士は離れないか?

 過去にさかのぼってみよう。昔、宇宙は小さかったという。では、100億年前は銀河の間はどうだったのだろう。137億分の100億の大きさである。今の約3割弱の大きさである。

 ハッブル定数からすると、銀河団の距離はそれぞれ今の三割の距離になる。その巨大な質量がつくる引力は、空間膨張の力を上回ってはいなかったのだろうか。アンドロメダと、銀河系が260万光年も離れているのに、空間膨張の影響を上回る引力で接近しているのだから、銀河団が空間膨張の力を凌駕する引力をもお手いるンが普通であるのではないだろうか。また、そのとき銀河同士が今と同じ距離であるのは不可能である。すると、銀河どうしはもっと近かったということがいえる。すると、及ぼしあう、引力は、もっと大きかったといえる。その銀河同士が、今の距離になるまで離れていったのは、どのような原因だったのか、疑問が残る。また、現在は離れているから、及ぼしあう引力が小さくなったにもかかわらず、引力のために離れなくなったというのは、矛盾である。 

(5) ハッブルの発見した赤方偏移の原因を探る

 銀河系の中の星は、遠くなるほど赤色になるのが観測されている。これは、銀河系の中の塵が、星の光を吸収したり散乱させたりして、暗くなるために起こるといわれている。星間塵が星の光を赤方偏移させているのである。

 同じように、銀河の光を、銀河間塵が赤方偏移させても何の不思議もない。

 そうすると、空間が膨張するという、現在までの物理学で究明されていない現象はなくてすむ。今までの物理法則で何事も解決できる。謎の物質ダークマターも、ダークエネルギーも必要なくなる。銀河の回転のための見えない物質は、水素原子で十分説明できる。

2 結論

なぜ、銀河間は膨張せず、銀河団同士が膨張することになったのか。それは、最初のハッブルの発見した、銀河の赤方偏移を、そのまま銀河間の膨張にすると、観測と矛盾ができてきたためではなかろうか。それで、遠くて、まだはっきり観測されていない銀河団の間は膨張するとすると何とかできそうなのでそういう話になったのだろう。赤方偏移は、星の後退速度ではなく、銀河間塵のためであるとすれば説明になんら困難はない。何億光年もの距離を飛べば光が通過する銀河間塵は膨大な量になる。赤方偏移しても不思議はない。

アンチビッグバン論08年分