立川水仙郷&黒岩水仙郷〜人形浄瑠璃館
2003年2月11日
花を鑑賞に行く時期はとても難しい。
我が家が出かける時はたいていタイミングが悪く
花の見ごろを過ぎてることが多い。
水仙見るならきっと今日が最後。
だから
夫の予定が何も入っていないこの日
たとえ雨が降って寒くっても
でかけることにしたのです。
立川水仙郷 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
明石大橋…雨が降って こんなにお天気が悪いけど。。 |
広〜〜い立川水仙郷 | |
![]() |
![]() |
|
ずっと向こうまで広がる水仙 | 八重水仙 | |
灘黒岩水仙郷 | ||
![]() |
『立川と黒岩とどっちがいい?』 って聴かれたら 『黒岩水仙郷の方が好き。』 と私は応える、、カナ。 |
![]() |
雨にも関わらず たくさんの人が登っていく |
梅も咲いてる水仙郷、 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
向こうに見えるは海 | 風が強く波も高い | |
人形浄瑠璃館 淡路島の伝統芸能で国の重要無形民族文化財。 500年前、兵庫県西宮神社に仕えていた傀儡師(人形遣い)が 技を伝えたのがはじまりと言われている。 傾城阿波鳴門・巡礼歌の段 1体の人形は主遣い(頭と右手) 左手遣い、足遣いの3人で息を合わせて操る。 舞台向かって右横で(太棹)三味線に合わせて語り、唄う義太夫。 情感一杯で聴き応え大。 |
||
![]() |
![]() |
浄瑠璃館向かい側にある 渦潮科学館では 3Dの立体映像を楽しめる。 共通チケットを無くした夫を 快く浄瑠璃館に 入場させてくださった受付の人は 写真撮影も許可してくださった。 感謝、感謝! |
人形浄瑠璃館入り口 | 浄瑠璃で使われる『かしら』も 展示されている |