人にやさしい
ふすま

襖は日本の建具代表の一つ
襖とは、…
襖は、昔は「障子」という言葉が広い意味で用いられていたため、「襖障子」と呼ばれて
いました。現在では、障子と襖とは別の物として区別され、襖は部屋の間仕切りや押入など、
実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。
 襖は、襖紙(上貼り)・下貼り・引き手・椽・骨などで構成され、最近では、その材料も
デザインもさまざまです。なお、仕上がった襖は普通「本」の単位で数えます。

襖七遍張り
組子襖…
昔から使われている襖で、今も主流です。一般に組子は縦3本、横11本で組まれています。
見付けは(太さ)四分子が普通です。組子を強くしたい時には、力子、隅板を付けます。
 下貼りは、最初に骨縛り、骨縛り押さえ、蓑張り、蓑押さえ、袋張り(受け張り)、清張り、
(受け押さえ)、上張りと重ね張りをします。
 この襖は耐久性にも非常に優れた暖かみのある本格的な襖です。
また、温度、湿度の調整をし日本の気候にもあった、
人に優しい 日本を代表する建具だと
言われています。
骨組1
骨組2
骨組3
環境…
生と紙(一部金属)の天然素材で出来ているので、生活環境に非常にやさしい商品で、もちろん襖の最終処分寺にもほとんど環境問題は生じません。
機能性…
間仕切りとしてだけの機能でなく、室内の湿度が高くなれば湿気を吸収し、低くなれば放出し部屋の湿度調整機能もあります。
生活の知恵から生まれた日本の風土に最適な建具です。
豊富な素材…
上張り、椽、引き手などのバリエーションもかなり豊富に用意されており、インテリア素材としても十分楽しんでいただけます。
また、採光を取り入れる中抜き襖や、お茶室のぼうず襖などいろいろな形の襖があり、和室に限らず洋室でも襖の材料を取り入れ ることでオリジナルの空間が生まれることと思います。
リサイクル…
紙の張り替え・椽の取り替え引き手の取り替えにより長期にわたり使用できる製品です。古くなった部材だけ取り替えれば、 それだけ長く安価で使っていただけます
フレーム非表示の場合ここをクリック!