![]() |
平成19年9月2日 山谷堀公園 (東京都台東区 浅草 7-1 )にて台東区総合防災訓練が行われました。 当日は消防艇や消防ヘリも参加し4月に発足した6方面消防救助機動部隊(6HR;6方面ハイパーレスキュー)も参加のもとで消火や救助、医療活動などの訓練が行われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
U型救助車(六本部HR所属)今回の6HR発足により3HRから配置換えになった車両 |
ホース延長車(六本部HR所属)遠距離送水車とペアで活動する車両。2HRや8HRではベンツのウニモグがベースでしたが6HRでは国産車に変更されました。 2HRのホース延長車はこちらです。 |
遠距離大量送水車(六本部HR所属)海や河川などの水利部署から大型ポンプでホース延長車に送ります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
遠距離大量送水車活動中 |
U型救助車(上野救助隊所属) |
無人走行放水車「ドラゴン」リモコン操作で隊員が入ることの出来ない場所での放水を行います。6HRに所属しています。 レインボーファイブの後継機とされています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
障害物除去車「セイバー」隊員が乗車して操縦することはもちろんですが、遠隔操作も可能です。 |
資材搬送車(六本部HR所属)6HR発足に伴う新車です。4つのコンテナを載せかえることで各種災害に対応します。この日は「セイバー」と「ドラゴン」を収納したコンテナを搭載していました。 |
救急普及啓発広報車東京消防庁防災部生活安全課に所属する車両。本部所属の車両ですが常駐場所は本所消防署東駒形出張所のため足立ナンバーです。 |
||
![]() |
![]() |
|||
水槽付ポンプ車「日本堤2」日本堤特別消火中隊が使用してました。 |
消防艇「きよす」日本橋消防署浜町出張所所属の水難救助艇です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
医療救護訓練にてトリアージを実施中の様子 |
大声発声訓練災害時には「助けて〜」とか叫んで知らせることが生存のために必要です。ちょっとユニークな訓練ですね。 |
赤十字地域奉仕団による炊き出しこの日はアルファ米が提供されました |
![]() |
![]() |
![]() |
応急手当訓練心肺蘇生訓練の様子です |
日本堤消防団の可搬ポンプ |
東京消防庁災害時支援ボランティアによる瓦礫から救出訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
台東区職員による瓦礫の除去 |
出動した上野R |
出動する6方面ハイパーレスキュー |
![]() |
![]() |
![]() |
6方面ハイパーレスキューの「セイバー」による瓦礫除去 |
上野救助隊による倒壊家屋からの救助 |
救出した要救助者を東京消防庁災害時支援ボランティアに引継ぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
特殊技能団員による瓦礫除去東京消防庁ではフォークリフトや重機の操作を行うことの出来る消防団員を特殊技能団員として登録しています。 |
日本堤消防団による消火活動 |
消火のために出動した6方面ハイパーのホース延長車 |
![]() |
![]() |
![]() |
特別消火中隊出動 |
消防団による放水 |
特別消火中隊による放水 |
![]() |
||
放水するドラゴン |
![]() |
![]() |
![]() |
6HR隊員の装備名前入りです。 |
訓練の打ち合わせをする6HR隊員 |
訓練で使用している煙や爆発はこれを用いるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
特別消火中隊隊長 |
特別消火中隊機関員 |
大量送水車のホースの撤収 |
![]() |
||
訓練に参加した東京消防庁の各部隊 |