死に顔を「記録」する人々
毎日新聞の記事より。
【お葬式の際、亡くなった人の顔をカメラ付き携帯電話などで撮影する人が増えている。葬儀関係者には「人の死を悼む気持ちが荒廃している」と感じる人がいる一方で、「時代とともに葬儀も変わる」と受け入れる人もいる。あなたは、最期の顔を撮影されたいですか?
昨年7月、横浜市内の斎場。出棺前に花を詰め始めると、親族や友人5〜6人がカメラ付き携帯で故人の姿を撮り始めた。同市の葬儀デザイナー、出口明子さんにとっては初めて見る光景だった。故人と生前から付き合い「本人の意思を尊重した葬儀」をサポートしただけに「注意すべきか」と迷ったが、親族が何も言わなかったので黙っていた。翌月、私的に出席した葬儀でも同じ場面を見た。
全国の葬儀社でつくる全国葬送支援協議会(総本部・東京都千代田区)の斎藤浩司理事長(34)は「月に1度は見ます」と話す。「中学生や高校生は『撮っていいの?』という雰囲気だが、30〜40代の人は当然のように撮影する」と話す。香川県三木町の三木・長尾葬斎組合「しずかの里」職員、長尾鉄夫さん(55)も「20〜30代の若い人が『記録に残す』という感じで撮る」と話す。
出口さんは「人を悼む気持ちが荒廃しているのでは、と気になる。亡くなった方は死に顔なんて絶対に撮られたくないはず。撮影の可否まで遺言を取ることも検討しなければ」と困惑。斎藤さんも「カメラが身近になり気軽に撮るのだろうが、心の写真を撮っておく(脳裏に焼き付ける)のが一番」と話す。
一方、長尾さんは「葬儀に対する考え方も時代とともに変化してきた。臓器移植が一般化し、遺体が神聖不可侵なものとの考えが薄くなったのでは」と理解を示す。
メディア社会論に詳しい評論家・武田徹さんは「対象を撮影し、他者とともに確認しなければ“リアリティー”が感じられなくなっている。葬儀も焼香だけでは満足できず、故人との確かなつながりを持ちたいとの思いから撮影するのだろう」と分析。カメラ付き携帯などの普及で何でも撮影する風潮に加え、現代人の感覚や死生観の変容という社会背景を要因に挙げている。】
〜〜〜〜〜〜〜
僕は実際にこんな風景を見たことはないのですが、たぶん、実際にそんな光景を目にしたら、かなり不愉快になると思います。でも、「なぜそれが不愉快なのか?」と問われたら、それなりにみんなを納得させる「理由」を説明するのは、なかなか難しいような気がするんですよね。
そういえば、何年前かのいかりや長介さんの告別式で、参列した人たちがいかりやさんの「遺影」を撮影しているのは「失礼」なのではないか、という議論が一部でありました。僕はあのいかりやさんがベースを弾いている写真、ほんとうに素晴らしい写真だなあ、と思っていたのですが、その写真そのものへの評価と「撮影することの是非」は別のようです。それにしても、数年前には、御遺体どころか、「遺影」すら写真に撮るのはどうか、と言われていたのです。
しかし、僕は正直、「写真に撮ることの是非」どころか、「死に顔を見たがる人たち」の心境そのものがよくわかりません。そう思っているのは、たぶん僕自身が、自分の「死に顔」を他人に見られるのは嫌だなあ、と日頃から考えているからなのでしょう。それもまた、自分が死んでしまえばその写真がどこでどうされようが関係ないし、そもそも、有名人でもなければ、そんなものを好きこのんで見たがる人もいないのではないかとも言われればその通りなのですが。もちろん、ずっと側についてくれた身内の人たちが、気持ちの整理をつけるために「死に顔」を綺麗にしたいというのはよくわかるし、周りの人々にとっては、「安らかな死」のほうが望ましいに決まっています。とはいえ、そこでわざわざ死に顔を「記録」するのはどうか、とは感じるんですよね。
おそらく「撮影派」は、「故人を忘れないように記録しておきたい」ということだと思うのですが、それって、言い換えれば、「記録しておかないと忘れるかもしれない」ってことですよね。そして、「葬儀の場では見たいひとみんなに見せているものだし、本人の気持ちなんてわからないだろ?」と言う人もいるでしょう。でもね、考えてみてください。逆に、写真って、本人に了承を得ないで撮ってもいいものなんですか?そして、本人の望まない「遺影」を撮るくらいなら、どうして親族に「生前の写真」を貰おうとしないのでしょうか。いかりやさんは、あの遺影を生前に自身で選ばれていたそうです。そして、どうしてその写真を携帯のカメラやデジカメで撮影するのが「失礼」なのかというと、その撮影していた人たちは、騒いで式の進行を妨げたり、他の人の邪魔になっていたからなんですよね。あの写真そのものが「記録」として残されることには、いかりやさんは異存はないと思います。カッコよかったものなあ。
それにしても、「死ぬ前に自分の葬式を見てみたい」なんてよく言いますけど、葬儀というのは、人間の品性が出る場なのだとつくづく思います。まったく面識の無い人なのに、家族に「何の病気でお亡くなりになられたんですか?」と不躾に聞いてきて、「俺は気をつけなくっちゃな」と言いながらその場を去っていく人(故人は気をつけてなかったとでも言いたいのかよ!そもそも、お前のことなんて誰も聞いてない!)、親戚の噂話とか遺産の話とかを始める人……携帯カメラもそうですけど、亡くなられた方を悼むための席でも、どうしてそんなに「自分」を主張したいのか、僕には理解不能です。いや、考えてみれば、「死に顔のカメラ撮影」なんて、この手の「葬儀の席での不愉快な人々」に比べれば、ちょっと顔をしかめる程度のものなのかも…
ただ、時代は変わっているのも事実であり、人によっては、「自分の最期を記録に残してほしい」ということも、これからは多くなるのかもしれませんね。「エンバーミング」という技術を使えば、「美しい死に顔」を作り出すこともできますし、「デスマスク撮影タイム」が葬儀に取り入れられる日が来ないとも限りません。
僕はまだまだ死ぬことが怖いのですが、現代人って、ある意味「死ねなくなっている」ような気もするんですよね。写真とか、ビデオとかに残しておけば、僕はそのデータの中では、「生きている」のです。おそらく、その「生きている自分」は、昔遊んだテレビゲームのように、物理的には押入れの奥に存在していても、顧みられなくなっていくものなのでしょうけど、そういうふうに、死んでいるはずの自分が、データとして「中途半端に生かされている」というのは、ちょっと気持ち悪いような気もするのです。
そのうち、キャプテンハーロックの船の頭脳とかにさせられちゃったらどうするんだ……