こんなのがあると便利!
備えあれば憂い無し
ライン
釣り糸は魚とアングラーをつなぐ重要な道具。これがなくても魚に出会うことはできるがそれは「釣り」というより「漁」になってしまう。
アングラーにとってはロッド同様ラインにも気を使う必要があると思う。
世の中たくさんの開発者がいるだけあって、釣具屋さんに行けばたかが「釣り糸」、されど「釣り糸」、いろんな商品が取り揃えられている。下にあるのは私が使用しているライン。シーバシングを始めた頃はナイロンラインを使っていたが、PEラインのセンシティブさに魅せられ、今はもっぱらPEを使っています。
ラインの種類
とりあえず上に私が使用しているラインを紹介しましたが、世の中同じ目的のものでもいろんなものがあります。
釣り糸も同様、大きく分けると次のようなものがあります。
根ズレ強度 | 感度 | 伸縮率 | 吸水 | 巻き癖 | |
ナイロン | 並 | 低 | 大 | 高 | ややあり |
フロロカーボン | 強 | 中 | 中 | 低 | 取れない |
PE | 弱 | 高 | 小 | 低 | 皆無 |
ナイロンラインは入門釣りセットみたいなリールによく巻かれているやつでとりあえず根ズレにもそこそこの強度はあるし初心者には値段も手ごろでいいかもしれない。(別にベテランは使わないというわけではない)。
フロロカーボンラインはまだ私自身使ったことないので何ともいえないが感度そこそこ、根ズレ強度抜群ということでこれを愛用する人もいる。そういや私はショックリーダで使っていたんだ。。。
PEラインはなんといっても特筆するのは「感度」でしょう。
潮流の緩急、ルアーのウォブリング、魚のショートバイトなど竿から腕にビンビン伝わってきます。
ただし根ズレに対する強度はまったくといってよいほど無く、あるところのテストではラインを張って岩に擦りつけたら1往復もせずに「プチンッ」と切れたとか。。。
PEは根ズレでなく、フィッシュオン後に水中で魚が逃げ惑ってエラで切られたりもします。
なのでPEラインを採用する場合は合わせて「ショックリーダ」を組み合わせるのは必須条件。いわゆる「ラインシステム」というやつです。
ショックリーダの多くはフロロカーボンのものが出回っているようで私もフロロ製を使用してます。
ショックリーダの長さは人それぞれですが、私はとりあえず根ズレとエラによるラインブレークを避けるのみで1m程度にしています。人によっては3m程度つける人もいるようです。
(3mもつけていれば足場の高い場所でもタモなどを使わずに魚を取り込めたりするのかな。。。)
とりあえず私が普段使用しているライン/ショックリーダは次のようなもの。↓
SALT LINE SEABASS PE 12lb/15lb (上写真の下段中央/上段左) |
TORAY | メインロッドで使用するリール(カルディア)には12lb、サブロッドには15lbを使用している。PEラインの中では比較的安い。 強度はちゃんとあるし、ショートバイトもしっかり伝わってきます。 |
PE SW GAME 12lb (上写真の下段右) |
GOSEN | そのうち使ってみようと予備で購入。ラインカラーはライトブルー。 |
SEABASS Raging Water 10lb 上写真の下段左) |
TORAY | シーバシング当初から使用しているナイロンライン。今では飲ませ釣り等餌で多用しています。もちろんこれを巻いたリールでシーバシングも可能。 |
VARIVAS VEP SHOCK LEADER 30lb (上写真の上段右) |
MORRIS | 直径0.47mmとやや太めなのでノット(結び目)を作るときはやや注意が必要。 |
Seaguar Grandmax FX 5号 (上写真の上段中央) |
呉羽化学 | 直径0.37mmで手持ちのもう一個より細くかつ強度があるのでメインのショックリーダとして使用。カバンにもしまいやすく、重宝しています。 |
ライン強度
釣りをよく知っている人ならだいたいの人は分かるでしょうが、ターゲットにする魚種によってライン強度は変わってきます。極端ですがイワシやワカサギのような小さい魚を釣るような細く弱いラインではシーバスや鯛のような引きの強い魚がかかれば数秒も持たずにラインブレークするでしょうし、逆に小さく臆病な魚に極太のラインで立ち向かっても違和感を感じられ近寄ってこないでしょう。
ショップに行けば同じ種類でもターゲットサイズによりいろいろな強度のものが用意されています。
釣り糸は一般に「号数」もしくは「ポンド(lb)」表記です。
ポンドは日本人にはあまり馴染みのない単位ですのでとりあえず書いておくと、「ポンド(lb)」の下の単位に「オンス(oz)」があります。1oz=23.85グラムで1(oz)=1/16(lb)となるわけですから
1(lb)=16×23.85(g)=約450(g)
となります。そうすると私のよく使用しているPEラインは12lbテストラインなのでキログラム換算すると約5.4kgとなります。
メーカによりテスト強度は異なりますが一般に測定されている強度を書いておきます。
Test lb | 10 | 12 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 | 45 | 55 |
Test kg | 4.5 | 5.6 | 6.8 | 9.0 | 11.0 | 13.0 | 15.5 | 21.0 | 24.0 |
号数 | 0.6 | 0.8 | 1 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 | 4 | 5 |
どこかで書いておきましたが、50cm程度のシーバスで約2kg(2リットルペットボトル)くらいの重量になります。
単純に考える為に中学くらいで習った相似(魚の形は変わらず成長とともに同じ形で大きくなっていく。当たり前か)を使ってみると2003年(私のシーバス初年度)に釣り上げたマックスサイズは71cm。
計算しやすいように70cmとすると、長さの比は50cm:70cmなのですが、その体積比は3乗で125:343となるので、2kg/50cmとすると70cmのシーバスは約5.5kgとなる。。。80cmになると単純計算で8kg強。。。
実際にはこのとおりの重量というわけではないでしょうが、この考え方では私の使用しているラインでは数値上では70cmが限界となるのかな・・・?
それ以上のサイズはというと・・・・・・「腕」次第ですかね。。。
フック
ロッドも重要、ラインも重要、もちろんフックも重要です(どれも重要じゃないですか!?)
特にシーバスを含めソルトウォータは直訳すれば「塩水」、金属はなんの表面処理もしていなければすぐ錆びます。
塩分濃度かどうかは私も不明ですが、場合にによっては1時間も投げて針を見てみるとすでに赤茶けてるってこともあります。
針先が錆びてしまえば貫通力が下がり、せっかく魚が食いついても釣れないということが起こります。
また、根がかりを何とか外したが、いざ見てみると針が「グニャ〜」と曲がっていたり、特にシーバスのように引きのいい魚種だと釣り上げてみると針がこれまた「グニャ〜」と曲がっていたり。。。
プライヤで応急処置をすればとりあえず見た目は元通りかもしれませんが、金属疲労でもとの強度からは確かに下がってしまうので予備を持っておくのがいいでしょう。
私が愛用しているのはCultivaのスティンガートリプルシリーズ。フックサイズは8番か、6番がメイン。
というのは一応ルアーのポテンシャルをなるべく維持したいということでルアー購入時のオリジナルサイズに合わせるため。フックを大きめにすると水に対する抵抗力増加でルアー潜行度をより下げることができたりもできけど、とりあえずは基本に忠実にってことで。
フックガード
シーバシングをしていると「色が合わない」とか「レンジが合わない」とかでルアーチェンジをすることはよくある。
「こんどはこのルアーにしてみよう」って取ってみるとあらら、全部くっついてきちゃった。
トリプルフックを使用していれば一般的なルアーは計6本の針が付いていることになる。(モノによっては9本)
全部尖っていて湾曲しているわけだから引っかからないほうがおかしいくらい。
さらに絡まったルアーを外している間に針が指に刺さって「痛っ!」ってことも。
というわけで案外バカにできないのが「フックガード」。
6番、8番のフックを多用しているのでフックガードもM,Sサイズを使ってます。
簡単メンテナンス
スプレー
釣りはやはり水辺の遊びなわけだから道具の手入れを怠るといざって時に役に立たなくなってしまうかもしれない。
ソルトウォータならなおさら。フック同様海水が付いたラインをリールに巻き上げるわけだからギアや機構系に浸水しないとも限らない。かといってリールの内部はいろいろなサイズの歯車があって分解すると一苦労になるから私はとりあえず数回釣行した後スプレーオイルをさっと吹き付けて手入れしている。(下写真右)
ラインも同様、吸水などによる劣化低減のためラインガードスプレーでメンテしている。(上写真左)
リールガードオイル | ダイワ精工 |
パワーアップラインコート | サンライン |
釣りに限らずなんでも使いっぱなしってのはよくないですから、手入れはある程度しないとですね。
ザル
ルアーも同様、水に直接浸けるものですから使ってそのままにしておくと針が錆びたりします。
かといって一個ずつ洗うのもけっこう手間だし、誤って指に「ザクッ!」なんてことも。。。
とりあえず塩分を洗い落とすだけでもフックの防錆になるので下のざるを利用してお湯で塩分を洗い流しています。
これを使えば水切りもそのままできるのでけっこう便利です。
ルアーボックス(大)
普段の釣行でこんな大きなものをポイントにもっていくとガサばるので釣行しないときは部屋に、釣行時は車に積んでおきます。で、いざ釣りに行くとき「どれにしよーかなー」とその日の気分でとりあえずいくつか選んで小さいルアーボックスに入れ替えてポイントに向かいます。もちろんその日の潮色で車に戻って選び直したりもします。
一応ルアーだけでなく、予備フック、スナップ類も入れてあります。
最近このボックスでもルアーが入りきらなくなってきた。。。
ルアー開発者の方があまり魅力的なルアーを作るもんですから。。。とりあえずルアー購入は今後控えよう。
まずは今持ち合わせているルアーで釣果を伸ばすことですね。