こんなのがあると便利!
携行品(カバンの中身)
身軽にシーバシング
釣りをあまり知らない人の釣りのイメージってどんな感じでしょう。
私が釣りにはまる前の釣りのイメージといったら、
・でっかいタックルボックス(道具箱)を持っていく。
・キープ用の魚籠(ビク)もしくはクーらボックスを持っていく。
・折りたたみの椅子に腰掛けてひたすら待ってる。
こんな感じです。
とにかく荷物が多く、個人的には出かけるのに一大決心が必要になりそう。
それに比べ、ルアーフィッシングは1箇所に留まって投げ続ける方が珍しい。
どこかでも書いたけど、シーバシング(ブラックバス、トラウトなども)は魚が着きそうな
ポイントを見つけ出し、移動しながら釣るのが常とう手段なのであまり多くの道具を持
ち歩けない。
そんなわけでシーバシングには私はこの程度の道具をもって釣り歩く。
ウェストバッグ
私はウェストバッグを使用している。
よく釣具屋さんに小さめのタックルボックスが置いてあったりするけど、これを採用しな
買ったのには理由がある。
右手→ロッド
左手→タモ(玉網)
もう持てないじゃないですか。。。
じゃ「身に着けてしまえばいいじゃん!!」
やはり何するにも機能優先で考えてしまうので背負うようなカバンだとキャストのとき
邪魔になりそう。腰に巻いとけば問題ないでしょ!というのが発端。
カバンの中身はざっとこんな感じ。
次にざっと中身の紹介。
ルアーケース
やはり水に浸ける道具なので他のものを汚さないようにしておきたいもの。
しかもルアーに限らず釣り針は非常に鋭いので指などに刺さないないように
しておかねばならない。
ということで私が使用しているルアーケースはこれ。
だいたいどこの釣具屋でも売っていて価格は200〜300円程度。
100円ショップに行けばお手ごろのものもあるかもしれない。
すべてのルアーを入れて出かけるとケースを5,6個用意しなければならないの
で、手持ちルアーは車に全部積み込んでいざポイントに向かうときにセレクトし
ている。
あとはフックガードも必要かも。けっこう歩き回っているので、その振動でルアー
どうしのフックが絡み合い、パッとお目当てのルアーをすぐに取り付けられなくなる
時がたまにある。また、ルアーケースから取り出すときに誤って自分の指にフック
をかけてしまうなんてことも起こりえるので安全面からもフックガードを使用。
プライヤ
これはけっこう大事な道具のひとつ。
釣り糸も開発者の努力によりさまざまな製品が生まれているがなんだかんだ
言ってもやはり「糸」、過負荷をかければ切れて当然。
結びなおせば、余り糸が出るので切らねばならない。
ペンチも必携。根がかりを強引にはずすとフックは曲がる。
予備のフックはあまり持ち歩かないので強引に直すことは個人的によくあること。
また、食いつかれたルアーのフックが魚の口の奥のほうに刺さっているなんてこと
はよくあるが、針はずしを使用するのが常とう手段だろうが、シーバスはもともと口
が大きいのでガバッと口を大きく開けさせてこれではずすことは多い。
先端が直線のものと曲がっているものと大まかに2種あるが、私は後者を使用してる。
また、ルアーのアクションがいまいちのとき、アイ(糸を結びつける環状の金具)を
微調整するときも使用する。
小型ライト
シーバシングに限らず大体の魚は基本的にマヅメ時(日の出、日の入り)が一番
釣りやすい。さらにシーバスは夜に活性が上がっていることが多い。
東京湾奥は常夜灯が煌々としているポイントが多いが場所によっては明かりが
ないところもある。
そんな場所で役立つのが小型のライト。
左はバンド付なので首からぶら下げておくこともできる。右はもともと自転車につけ
ているものだが、時々持ってでかける。
どちらも高輝度LED(Light Emitting Diode)採用で小型ながらかなりの明るさ。
グローブ
最初のうちは「あまりマニアっぽいとこまではまることはしないでおこう」
と思っていた。(グローブをするのも個人的にマニアっぽいと思ってた)
でもやっぱ秋に入り、夜風が「涼しい」から「肌寒い」に変わる頃、これの
ありがたさを知った。素肌を風にさらすのとそうでないのとでは体感温度は
あきらかに違う。夏場は逆に蒸し暑くなりそうなので必要ないかもしれない
が、晩秋、初春のシーバシング(特に夜)は必需品でしょう。
←初代(とりあえず用意したもの)
←2代目。濡らしてもすぐ乾くので気に入ってる
デジタルカメラ
基本的に私自身シーバシングは「キャッチ&リリース」のスタイルを支持している。
釣り人の自慢話といえばやはり「数とサイズ」。
キープするのであれば家に持ち帰って魚拓をとってそのあと食すなどあれこれできる
だろうけど、資源保護のためその場で海に返すので釣った証拠はその場でカメラに
収める以外手段はない。
今の時代デジカメなる便利なものがあるので私はこれを使用している。
初代は東芝製の「Allegretto M4」だった。が'03夏、不注意でカバンから取り出すときに
落として破損させてしまった。
思えばこの初代デジカメ、雪山やら降雨時やら酷環境に耐えてよくもったもんだ。
初代はさておき、では2代目はどれを使おうと川崎のヨドバシカメラに向かってみた。
しばらくデジカメ事情から離れていたけど、デジカメもずいぶんいろんなものがでてきた
もんだ。当初候補に入れていたのはフジフィルムの「FinePix F400」。
これは会社でも使用していたから使い方はほぼ分かるし、コンパクトで持ち運びに便利そう。
ただ、以前アツシさんがつかっていたフジフィルム製のデジカメは雪山でレンズカバーが
開かない(閉まらない)という機械的不具合がでたのを見てたので、ちょっと悩んでいた。
そんな中、ブラーっと店内を物色していると、ふと目に飛び込んでいたきたのはこの文字。
「生活防水機能付」
おおぉ!これは!?
そういやタッキーがプール際でタッキーごと落ちても大丈夫というようなCMを見た記憶が。。。
これですか、そのものは。ということでこの一文字で購入決定。
雪山、海際で使用するにはもってこい、でしょう。
以前友達に「釣った魚の写真なんか撮っちゃって。。。」と言われたことがある。
いいんです。
釣果を記念に残す釣り人は多くいますが、たいてい「自己満足」と「自慢」以外の何ものでもありません。
(と考えていますが、「そうじゃない!」という方、ご容赦ください。)
水温計
人間は寒くなると上着を羽織り、暑くなると薄着になる。
しかし魚などのように水辺の生き物たちは人間のように温度の変化に対して自らの防寒手段はない。
その影響は活性状況に現れ、餌を食い漁ったり、寒くてじっと海の奥底に身を寄せていたり。
スナップを締めずに放り投げたらそのままロスト・・・
←2代目。沖に投げてリトリーブ中にバイトされた経験あり
その他
(左から)ショックリーダ/クイックスナップ/洗剤/携帯灰皿/ライター
左2つはラインブレークしたときの予備。
真ん中は、やはり魚くさくなるので手洗い用として携行。
「モラルある行動を!」ということで携帯灰皿は喫煙者が外で遊ぶときの
最低限のマナー。
強風でも勝利の一服を味わえるようターボライター。
こんな備品も意外と大事です。
あとはメジャーなどありますが「小道具1」で掲載したので省略。
以上、シーバシングでたいてい身に着けている道具でした。