こんなのがあると便利!


捕獲器

海はでかい!魚もでかい!


東京湾奥は私が生まれる以前から護岸工事等で整備されており、今となっては護岸整備されてないところを
探すほうが難しい。(ほとんどない)
ポイントによっては足場から海面まで2m強もあるところなんてざらである。
一例としてこのような場所もある。



突堤にはちょうど投げ師がなにやら狙っておりました。潮はちょうど下げソコ(干潮)。
だいたい3.5mくらいってとこ。こんな場所でおっきな魚が釣れちゃったらどうする??


初めてシーバスをゲットしたときは20cmちょっとだったからあっさりと抜きあげられたが、
シーバス、もとい、スズキという魚は大きいものになると100cmを超え、その重量は7〜8kgに達する(らしい)。

釣れる魚のサイズはというと。。。はっきり言って釣れるまで分かりません!

20〜30cmなら網なんか使わなくても引き抜けるけど、想像してみてください。60cmクラスの魚がかかった時のことを。。。
かなり厳しいでしょうね。

イメージとしては50cm強のシーバスで重さは2リットルペットボトルより重たいくらい。
これをライン一本で釣り上げ、ロッドを介して引き抜いたら。。。ライン切れか、最悪ロッドが折れるか。。。

そんなわけで湾奥で必須となるのが「玉網(通称:タモ)」となる。
私が常用しているのは4.2mの小継玉網。このくらいの長さがあれば湾岸シーバシングに難はないだろう。
堤防餌釣り、磯釣りなどではさらに高い足場があったりもするのでもう少し長いものがあると無難。

あとはサーフ、リバーなどでは継数の多いタモよりも手前まで引き寄せてハンドランディングするのに便利な
フィッシュプライヤなどがある。ハンドランディング時シーバスの口にはルアーがかかっていながら口をつかもう
として暴れることは多々ある。このときルアーのフックが自分の手にかかるなんてこともなくない。

効率よく取り込めば魚にあまりダメージを与えることなくリリースできるのでぜひぜひ使用したいものだ。




アイテム 玉網1 玉網2 フィッシュプライヤ
性能 最長450cm 最長420cm
購入価格 \1980 \4980 \1980
購入日 2003.05.30 2003.09.15 2003.10.08
購入店 キャスティング
鶴見駒岡店
上州屋
R246溝口店
キャスティング
船橋店
備考 餌釣り竿ケースにちょうど
収まる長さなので餌専用
で使用中。
主にシーバシングで使用
1継分がけっこう短く持ち
運びに便利
ウェーディング時に使用

地図

「立ち入り禁止」

東京湾で不便だなぁと思うのは企業所有地が湾岸に多くいこと。「あそこ釣れそう」と思える場所が
いくつもあるが、大体は「当社所有地につき、立ち入り禁止」なーんたて看板が立っている。

なーんだよ!

って感じだが無視して進入して御用なんてのもバカらしい。

昔ならどうにかかいくぐって入っていたかも知れないが、一応サラという職業柄、あまりやんちゃな行為も
慎まなければならない。(内緒でやるときもあり?? まだまだやんちゃかも。。。)

じゃ、どんなところが釣りポイントになってるの?
経験値があるわけでもなし、毎日歩き回っている時間もなし。

どうやってポイントを探そうか。。。

そんなことを考えながら当時よく通うようになっていたキャスティング鶴見駒岡店に新しいルアーを探しに
向かってみた。ルアー商品棚を見やり、どれにしよ〜かなぁと見ている後ろの商品棚に目をやるとにパッと
飛び込んできたものがあった。

「海釣りドライブマップ」

おっ!なんだ?
と手にとってみる。そこにはよく出撃しているポイントとそのポイントでよくあがる魚が掲載されている。
これは???
サイコーじゃなぁいですかっ!!





このシリーズは三種あり、東京湾近郊として「相模湾方面」と「外房方面」の物もある。
あまり相模、外房に出撃することはないのでとりあえず東京湾奥メインでAの「東京湾ベイエリア」版
をレジへ。

しかし世の中、誰かのために役立つものを作る人はホントに尊敬の念でいっぱいだ。
(この本を編集した人に感謝!)

購入後、マッチャンと釣行するときに「こんなん買ってみました」って見せてみると。。。
ま:「おぉぉぉ!すごいやん!」
と興味津々。それからマッチャンと釣行で新規開拓にはこの地図は欠かせない。

しばらくして知ったことだが、実はマッチャンも買ったらしい。
さらにマッチャンの課の先輩も。。。


計測器

「この魚、でかい!!」

シーバスやブラックバス。Catch & Release スタイルをモットーとするアングラーなら釣った魚はすぐリリースするので
持ち帰って魚拓などで自己満足に浸れない。

「釣り」そのものはある意味自己満足の世界だと思うが、ゲームフィッシングとして
ブラックバスやシーバスを狙っているアングラーの目的は
「ゲット数」「サイズ」
「どれだけ多くの魚と出逢えるか」「どれだけ大きな魚を手にすることができるか」
このあたりだろう。

釣果を酒の肴にするようなことは結構あるがそんな自慢話のなかで
「このくらいおっきな魚つったんだよ!!」
って手を広げたところで皆さん自分がかわいいもんだから過大表現するのはあたりまえ。

自分自身としても実際に自分の釣った魚が何cmなのかは気になるところ。
そんなわけで釣行時にメジャーは必携である。

やっぱり数値で結果が分かったほうが明白であるし、メジャーこみで写真に収めれば紛れもない証拠となる。
初代は携行しやすい小型のものをお得意の「ドンキホーテ」で480円で購入したが、いざ魚と写真に収めようと
すると、「小さすぎて目盛りが読めん!!」ってことが発覚。
それで目盛りが写真でも読みやすいようにと大会などでも使用できるものを購入。

2003年8月からヒヨッシーズ釣り部がシーバス専用雑誌「Salty!」の夕マヅメグランプリにエントリーすることになった。
この大会で競われるのはもちろん「シーバスのサイズ」
50cm以上のシーバスが対象サイズとなり、魚の全長でポイント加算され、さらに2kg以上の魚はその重量も加算される。
ということで大会用に購入したのが下の検量計(最大5kg)。
なんとか夕マヅメGPでこの検量計を使いたいが2003年11月時点で使用回数は「0回」。。。
(理由は聞かないでください。。。)





メジャーは普段から使用しているので釣行記に掲載している写真でたびたび登場。




TOPへ    →BACK