Active Lifeを充実したものに
学生の頃から「自動車」という文明の利器を有効に活用していた。
そのためか、今の私生活に「自動車」はきっては切れないものとなっている。
実はこのオデ、これまで乗ってきた車では3代目となる。
初代 | ホンダ CR-X Si | 1994.07〜1996.02 | ある事情により廃車(やんちゃ盛りでした・・・) |
2代目 | ホンダ CIVIC SiR | 1996.03〜2000.10 | 車検時、走行距離16.5万kmに到達。オデ購入にあわせ廃車。 |
3代目 | ホンダ ODDYSSEY | 2003.11〜 |
歴代の車種をみてわかるように完全な「ホンダフリーク」となっている。
3代目ともホンダで通してきたが3代目は私の中で選択項目がそれまでの車と大きく変わった。
学生の頃乗っていた車はなんと言っても学生での現実的な価格(もちろん中古車)、ついで「燃費」、
そしてそこそこ楽しめる「パワー」だった。
これまでライトウェイトながらスポーティな車から今回なぜ、こんなおっきな車を選んだか。。。
答えは簡単、「機能重視」である。
「機能」といっても「どれだけ速いか」とか「どれだけパワーのある車か」ではない。
「自分の趣味(スキーやアウトドア)に役立つ車か」だ。
会社同期らといろいろと遊びに行くにつれ、周辺の小道具が増えてきた。これらを積み込むにはCIVICなんかでは荷物をつんだらそれで終了、人が乗れない。ギチギチに人と荷物をつめ込んでの遠出はやはり疲れる。
「ゆったり乗れ、荷物もゆったり積める車」
「出先で疲れても足を伸ばして仮眠のとれる車」
この辺が選択のおおきな理由だ。
それと、横浜に来てからというもの、速い車にあまり興味を持てなくなっていた。
というのは、横浜にきてまだCIVICを乗り回していた時のことだ。
いちおうCIVICの中でも当時最高グレードだった「Si-R」はVTECエンジン搭載で高回転域(>5000rpm)に入ると一段とかん高い音とともにすばらしい伸びをみせるなんとも魅力的な車だった。
が、横浜の道路(でなくても首都圏の道路はだいたい)はそこらじゅうに信号が設置されていて、高回転に到達する間もなく、次の信号で止められる。。。
交差点で信号待ちをしていて、隣にちょっと速そうな車がきて青信号とともに意地の張り合いになっても次の赤信号がすぐ来てお互い煮え切らない状況となる。。。
そのとき、私なりに悟った。
「日本の道路って速い車があってもそのパワーを使える場所が少ないじゃん!!」
そんな思いも手伝って3代目は速さでなく、私なりの便利さを求めたものとなった。
(視点も高くなり、首都圏のような渋滞だらけの道路は見通しがよくなってあまりイライラしなくなった)
そんなわけで3代目の我が足となったオデッセイはこんな感じ↓
車種 | オデッセイ typeMQ | ![]() 撮影:三崎港 |
色 | プレミアムホワイトパール | |
駆動方式 | 4WD(雪山出動を考慮) | |
排気量 | 2300cc | |
最高出力 | 150ps/5800rpm | |
最大トルク | 21.0kg・m/4800rpm | |
エンジン形式 | F23A | |
燃料消費率 | 10.6km/l (実力は8.04km/l) | |
契約日 | 2000.09.30 | |
納車日 | 2000.11.03 | |
購入店 | HEAT日吉(現ホンダベルノ神奈川東) | |
購入価格 | 福沢さんいっぱい (オプション等で300人超えました) |
|
備考 | 車高を落とそうと思ったが雪山でラッセル車になりかねないので断念。 |
車好きの人にしてみれば「なーんだ、そんなもんしかいじってないのか」と思うだろうが、私の趣味のお供には十分な仕様だ。
仕事柄、データ蓄積に努力を惜しまない。
購入してからこまめに燃費計算を行っている。(意外とマメです)
燃費表は平均化するとほぼ変動はないので省略するが、どちらかというとデータ的に面白いのは月別走行距離と累積走行距離、かな?
このデータを見るといろいろな解析ができそうだ。
基本的にこの車、「雪山」出動に快適さをもとめて選定した。
データを見ると冬場の出動回数が多いことが分かる。ま、これは当初の目的を達成しているので特に問題なし。
春先は傾向的に出動回数が少ない。雪が完全にダメになってる、かつ外で遊ぶにはちょっと寒い。
この辺が出動回数が落ち込む原因。
2002年の春〜夏に走行距離がかなり伸びているがこれは「骨折」してしまい徒歩での移動が困難だったため。
(っていうか骨折してるにもかかわらずそこらじゅう駆け回ってました)
総走行距離をみてみる。
直線近似してみると次の式が導き出された。
y = 1652.3x + 1604.2
R2 = 0.993
月平均は約1600km。オデのフルタンクでの走行距離は約500kmなので10日に1回の割合で燃料補給している
ことになる。その間に土曜、日曜の来る回数はというと。。。 まぁコストパフォーマンスはかなりのものだと久し
ぶりにグラフをみて再認識した。
この前初の車検を受けたがそのときの走行距離は>60000kmだったのでお店の人に「車通勤されてるんですか?」
と聞かれたがその返答にちょと困った。
ま、数年乗って査定が下がりきらないうちに売り払う気ははじめからなかったので気の済むまで乗りこなす予定。大事に扱っていく予定(いろいろと小傷がすでについてしまってはいるが。。。)