フィールド

シーバシングにおいて、またはシーバシング以外でも釣れる(釣りやすい)ポイントというものがある。

東京湾はほとんど護岸工事されているが、逆を言えばこのマンメイドストラクチャー(人工障害物)がシーバスの棲み処となっているのは間違いない。
また、干潟だったりサーフだったりと人間があまり手を加えていないところも見逃せない。

下に一般的に大別されるフィールドを掲載。
それぞれに特徴があり、タックルだったりメソッドの選定が釣果を大きく左右する。

港湾 埠頭だったり漁港だったりシチュエーションはさまざま。
埠頭の先端部は潮通しがよく小魚が回ってき易いし、大型船などがつくので水深もそれなりにあるので縦に攻められるのも魅力。
漁港では堤防、船を引き込むスロープ、常夜灯などシーバシングの条件が豊富。また外海が荒れればベイトとなる小魚が一時避難で入り込むのでこれを追ってシーバスも多く入り込んでくる。
ただし、どちらもそこで働いている(作業している)人がいたりもするので周りに迷惑をかけないよう注意が必要。
河川 東京湾に注ぐ河川の多くは護岸工事されておりよく「都市型河川」と呼ばれている。
橋脚まわり、常夜灯の明暗の境目、護岸沿いなど魅力的なポイントがいっぱい。
足場がしっかりしているので軽装で出かけられるという点もメリット大。
車、バイクで簡単にアクセスできるところもうれしいが路駐などで交通の妨げになるような行為は慎みたいところ。
干潟 遠浅の干潟エリアには餌となる小魚が多く、これを求めてシーバスも入り込んでくる。
基本スタイルはウェーディングとなるが夏場は日射は厳しいかもしれないが海に立ち入っての釣りとなるので案外涼めるかも。ただし数多くのエイも住処としているので毒針に刺されないよう注意が必要。
干潟に立ち入るのであれば単独ではなく、複数人で釣行するのがよいだろう。
サーフ シーバスは浅場にベイトフィッシュを追い込んで捕食する習性がある。砂浜など浅場に寄った小魚を狙うことが多いのでひととおり探ってみたいところ。
サーフでは払い出し(沖に戻る水流一帯)だったり、起伏の変化が多いところが好ポイントとなりやすい。外道でヒラメなどに遭遇する可能性も大(?)
ウェーディングで海に立ち入るときはやはり複数人で釣行したほうがよいだろう。離岸流で流されることなどないように気をつけよう。
潮があたって流れの変化を生みやすい磯なども好ポイントとなる。
サラシができるようなポイントではヒラスズキがあがりやすい(東京湾ではあまり聞かないが…)
ボート これといった地形を指すわけではなく、単に船で沖に出て釣ること。普段陸っぱりでは探れないようなポイントを攻められるのは非常に魅力的。
東京湾では数多くのルアー船が出船しているのでこれらで沖に出てみるのもいいだろう。
ルアー船の船長さんなどはおそらくシーバスの好ポイントを熟知しているだろうし、あれこれ船長さんから情報を得るのもいい経験だったりして。。。


ポイント

各フィールドにおいてどのような場所を攻めればよいか??
下にこれまで回ってきた中で定説的なポイントを紹介。が、必ずしも「ここにくれば釣れる」というわけではなく、あくまで「釣りやすい」ということであって、さまざまな付加条件を積み重ねて(潮汐や天候など)はじめてシーバスに出会えるもの。

あとはどれだけ経験を積むか、どれだけ情報を手に入れられるかあたりでしょう。
他のアングラーとフィールドで出会うとよく挨拶をしたり、情報交換をしたりすることが多い(アングラーって基本的にいい人が多いのです)のでそこでいろいろ聞いてみるのもひとつの手でしょう。

係留船周り シーバスは台船や停泊船の下に着いていることが多い。係留船に沿ってルアーを通すとヒット率が高まる。フローティングやシンキングミノーでひととおりのレンジを探ってみる価値はある。
常夜灯周り ベイトフィッシュは常夜灯周りに集まることが多い。
なのでそれを狙ってシーバスも常夜灯周りには集まってくる。
ボイルがあがっていればすでにシーバスは高活性の状態になっている。
橋脚跡など海中障害物 取り壊さずに残された橋脚跡、パイル(支柱)などもシーバスが着く好条件となる。

潮流の変化を生みやすく、この周りに流されてくるベイトフィッシュを狙いすましていることがよくある。
水門 流れが一箇所に集まる水門などはやはり見逃せないポイントとなる。

水門から流されてくるベイトフィッシュをシーバスが待ち構えていることがよくある。

夜間も常夜灯などが設置されていることが多いので好条件間違いなし。水門直近を攻めるもよし、水門側から流されてきたベイトを装うのもよし。

運河筋にはこのように多数の水門があるのでいろいろと探ってみたいところ。
潮目 潮目は潮流そのものだったり風による影響でできる。潮流の境目には小魚の餌となるプランクトンが溜まりやすい。シーバスはその小魚を狙ってこの潮目に身を寄せることが多い(らしい)。

潮目に沿ってルアーを通すのもよし、クロスして通すのもよし。潮流が変化したところでルアーがバランスを崩したとき、シーバスはよくアタックをかけてくる。

潮流の変化を感じながらルアーを通すのが肝。
橋脚 潮流が橋脚にあたるとその付近は流れに変化が生じる。その流れの弱まったところにベイトフィッシュがたまりやすいのでこれを狙ってシーバスも着いていることが多い。
また、橋脚下の暗がりに身を潜めてることも多いので橋周り一帯はひととおり探ってみるのがよい。

ただし、橋は人通りがあるのでミスキャストして通行人を釣るようなことがないようある程度キャスティング精度を高めてからにしよう。
テトラ 護岸用だったり消波用のテトラポッドはシーバスのつきやすいポイント。テトラの一角に身を潜めて回遊してくる小魚を狙っていることがおおいため、ここにルアーを通すとヒットする可能性もたかい。
バース 船着場だったり、作業用の浮島だったり、バース周りにはシーバスが居着くことが多い。

バースの縁に弱った小魚を演出してルアーを通すとシーバスに出会える可能瀬は高まる。
排水口 冬は温排水、夏の暑い時期は比較的水温の低い排水口が狙い目。

海水温よりやや高い温度の排水があるようなポイントは好条件となる。プランクトンがたまりやすくそれを食べに小魚も集まる。小魚が集まればそれを狙うシーバスも集まる。

温排水は直近だけがポイントになるわけではなく、その一帯に影響を与えるので寒い時期はこのようなポイントを狙うとシーバスをゲットしやすい。
(ボラも多いようです)
岸壁
(ヘチ)
居着きタイプのシーバスは岸壁に身を寄せていることが多い。


一方に壁があればシーバスもベイトフィッシュを追い込みやすいので岸壁沿いにルアーを通すとシーバスがアタックしてくることがよくある。

テクトロなどがここを攻略するのによいメソッドとなる。
桟橋 他のストラクチャーと同様桟橋下にもシーバスは着きやすい。

左図のようなポイントでは桟橋下にルアーを上手く投げ込めるかが釣果を大きく左右する。
 
ゴロタ 海中の起伏の変化はシーバスが着く好条件。ゴロタまわりはかけ上がり(斜面)になっていることが多く、ここにシーバスが居着くことがよくある。

潮流により回遊してくるベイトフィッシュを装えばヒットする確率はかなり高くなる。
突堤 海に突き出た部分があると潮流の妨げとなり、このあたりにヨレやタルミができやすい。潮流の弱まったところにベイトフィッシュが集まる為、シーバスが回遊してくる可能性は非常に高い。

岸壁際や流れに沿ってルアーを通してみるとヒット率が高まる。
明暗 橋脚や岸壁によってできる明暗の境目もポイントとしては好条件となる。シーバスは暗がりに潜みベイトフィッシュが回ってくるのを待ち構えていることがよくある。

日暮れから橋の常夜灯でできる明暗も同様。
常夜灯周りにベイトフィッシュは集まりやすいので一級のポイントとなる。

明暗の境目にルアーを通してシーバスの捕食モードにスイッチを入れてしまおう。
流れ込み
(河川水門など)
支流から流れ込む水門周りなどは好ポイントとなる。流れ込みによりヨレやタルミができやすく、また流されてきた小魚などを待ち構えてシーバスが着いていることがよくある。
河川など川底は起伏に富んでいる場所が多く、瀬などはシーバスが着きやすいポイントとなる。
合流点 合流点というのもいろいろある。河口まわりの汽水域だったり、運河と外海の当たるところだったり、河川の本流と支流のぶつかるところだったり。
複数の流れがぶつかるところはヨレやタルミができやすいのでそこに集まるベイトを狙うシーバスが数多く集まりやすい。
暫しお待ちください
船道   手持ち写真がありませんでしたm(_ _)m
干潟   干潟での釣行経験がないため追って掲載予定
サラシ 東京湾奥にはありえないが、外房、三浦方面にちょい遠征すればこんなポイントがよくある。
サラシの立つポイントにはシーバサーだったら一度は手にしてみたいヒラスズキが潜んでいることが多い。
高波にさらわれぬようポイントに立つときは十分に注意が必要。ライフジャケットや磯用のシューズなど用意周到で挑もう。

スロープ 小さな漁港なんかによくある船を陸にあげるスロープの下なんかには根魚などを含め、シーバスもいる可能性がある。
いわば人工のかけ上がりといったところだろうか。
ナブラ イワシなど小魚の群れが大型魚に追われて水面に浮上している状態。下にはこの群れを狙っているシーバスなど大型の魚がいるといって間違いない。ナブラを散らさないように奥側にキャストしてナブラを通過させたらHITの可能性は非常に高まる。

*右の写真はイメージ
 実際には湾奥で見かけた鯔の群れです。ほんとにイワシのナブラに遭遇したらこんな写真を撮ってる場合じゃありませんので。。。
鳥山   東京湾シーバシングでは一度もお目にかかれてないので写真なし
払い出し 流れの変化があるところにシーバスは着きやすい。一見変化のなさそうなサーフエリアもこのようなポイントがある。近場だと確認しづらいので一度遠目からじっくりみてみるとよいだろう。

うれしい外道でヒラメ(比較的砂利の粗いポイント)やマゴチ(砂利の細かいポイント)なんかもきたりするらしい。
ブイ周り   手持ち写真がありませんでしたm(_ _)m

以上挙げてみましたが、ここで絶対に釣れるというわけではありません。
自分の足で実際に出向き、いろんなところを探ってみましょう。パッと見他のアングラーがほとんど手をつけてないような場所が意外と好ポイントとなる場所はまだまだあるはず。

「百聞は一見に如かず」

です。


BACK