September 2003
11/09/'03
川崎
今週は社内研修で毎日定時あがり。
しかし先週引っ越したばかりで荷物整理がなかなか終わらずそっちが手一杯で出撃が困難だった。
というのも引越し先には移ったが、オデは前の住まいに置き去りになってしまっていたのである。
(おいおい車を所有してるならそのくらい先にやっとけよ!)
そんなんで研修最終日でかつ金曜ということもあり、出撃。
ここは1ヶ月半前、79cmという衝撃的サイズを目の当たりにしたポイント。
私も同じメソッドで同サイズを狙おうとクルクルを取り付けてキャスト開始。
しかし。。。
こない。。。
こない。。。。。。
こない。。。。。。。。。
きた!
こ、これはもしやして。。。「タイリクスズキ???」
スズキという魚も日本で見られる種は3つある。
・マルスズキ
・タイリクスズキ
・ヒラスズキ
三浦半島先端の方ではタイリクはよくあがるってどこかの雑誌に書いてあったけど、湾奥、しかも川崎
って場所でお目にかかれるとは。。。
サイズはご覧のとおりかなりかわいらしいがこれはなかなか貴重な体験となった。
それからというものあたりはさっぱり。
(こないだの89cmとは言わないがおっきいやつに会いたいもんだ。。。)
14/09/'03
三崎港
本日はヒヨッシーズの第2回釣り会合(釣り部員でない方をご招待)。
釣り部員の装備がだいぶ充実してきたのでそれをつかってやることとなった。
(すでにシンゴさんはマイロッドを購入されてたので正規釣り部員と認定されました)
ポイントは以前から気になってた三崎港の新堤防。
これはかなり沖まで伸びており、先端ではほとんど沖堤と変わらない環境。
ポイントには5時過ぎ到着。早速場所を確保し釣り開始。
今日の潮はかなりの「澄み潮」。かなり深くまで覗けてしまい、条件的にはちょいと厳しい。
アッツーさんは1時間後に暑さからか「ギブアップ」宣言。
予想はしていたがあまりにも早すぎ。。。
今日は最近病床に伏して、かつ出不精になってるアツシさんを元気に遊ばせる会。
最後までもってくれるとよいのだが。。。
堤防に穴子が捨てられていたのでkeyちゃんが「これ狙う!」ってことで底に仕掛ける。
が、当たるのはあまりおいしそうに見えない根魚(ベラ)ばかり。(写真なし)
しばらくしてスギヤマさんにも当たりがでた。
とりあえず初釣りってことで食える食えないはともかく釣れたということで一安心。
(アツシさんはすでにやる気が削がれている。。。)
しばらくして。。。自分の浮きを見やるといなくなってる。ラインはピンとはっている。
来ました!!
急いで竿まで走りより、ファイト開始。
引きはそこそこのものだが、やり取りしているうちにばらしてしまう(仕掛けは持っていかれてない)。
この様子からしてソウダでもかかったか。。。
再度ヒットするが、またもバラす(へたくそですみません)
今日は大食家が大勢いるのでこんなところでヘマはしていられない。今夜の晩御飯のためにしっかり釣らねば。。。
そんなことを考えてるなか、私の仕掛けにまたもヒット!
今度は必要以上に丁寧にやり取りをおこない、無事今晩のおかずをゲット。魚は「マルソウダ」。
マッチャンも同じタナを狙い、2匹目のマルソウダをゲット。
(もっとたくさん釣りましょう!子供たちが腹を空かせてますよ)
そんななか、アッツーさんも後半になってやる気復活。
ぜひ釣ってくれ!と今日実績あったタックルを準備してアツシに手渡す。
竿は仕掛けているがなぜか執拗にいじっているのはサビキちゃんタックル。
そんな中、また飽き始めていたアッツーにもHIT。しかし狙っている魚がちょとちがうような。。。
食える魚を釣ってあげてください。(そんな小さいとオカズにならんよ)
お昼ちかくになり、結局まともに食えそうなのは私とマッチャンのマルソウダだけで終了となった。
本日の労をねぎらい昼飯は近くの店でマグロ漬け丼を食べ、晩のおかずをスギヤマ邸へ持ち帰る。
本日のおかず
まだまだ未熟です。
ヒヨッシーズのみなさん、今日はちょっと寂しい釣果となりましたが、これに懲りずまたの参加を
お待ちしております。
15/09/'03
13号地
前日、一応釣果はあったが物足りない。
ということで今日は昨日の疲れもあってマッチャンとのーんびり遊びましょということでいつもと違うメソッド
を試しにいつものポイントに繰り出すことにした。
その技とは。。。「飲ませ釣り」だ。
先月大学時代の友人コースケと使ったメソッドを今回マッチャンとトライすることとなった。
飲ませ釣りなら飲ませる生餌を買ってくれば良いのかもしれないが、今回は自給自足。
まずサビキちゃんで小魚を釣る。
こんどその釣った小魚を仕掛けにかけ、大物を狙うってすんぽう。
前回コマセなしでもサッパはかかったがより効率的にサッパをかけるならコマセがあったほうがよい。
ということで大井町でレンガ(コマセアミの冷凍ブロック)を購入して一路13号地へ。
しばらくしてサビキちゃんに反応あり。
そこそこのサッパちゃんがかかっていた。
「よーし、これでようやく釣りができる!」
とりあえずつれたサッパをマッチャンに渡し、マッチャンの飲ませ釣りスタート。
仕掛けを放り込んでから5分くらいだろうか。
マッチャンの竿先が「ビンッ!」としなった。
来たぁぁぁ!!!
ちょっと間を置いてマッチャンが合わせをいれる。
魚はしっかりと乗った。
ドラグが鳴り、魚がグイッと走り出す。とんでもない引きのようだ。
68cmを見事ゲット(すばらしい!!ナイスフィッシュ!)
これも釣りなんです。
これまでヒヨッシーズ釣り部の部長は多摩川で67cmをあげた私であったが、ルアー、餌等メソッドに関係なく、
「釣り部部長は釣果最大の者とする」
これでヒヨッシーズ釣り部2代目部長の誕生となった。
(おめでとうございます)
しばらくしてサッパちゃんが釣れたので今度は私の仕掛けにつけ、今度は私が飲ませ釣りスタート。
今度は放り込んで10分くらいだろうか。
私のロッドにも生命を感じる撓りがきた。
51cmをゲット。
これで二人とも無事ノルマ達成(1日最低1匹)!
とはいえ、まだまだ時間はあるので次の魚にあうべく、サビキを投げ込む。
二人して待つこと数十分。私の竿にHIT!竿先がしなるというより「ガバッ!!」と竿ごと海に引きずりこまれる
ほど。あと1秒竿を取るのが遅かったら竿はそのまま海に沈んでいたことだろう。。。
そのままファイトに入る。ドラグはなりっぱなし!魚を走らせて疲れを誘おうとちょいドラグを緩めにする。
するとしばらくしてまったく生命感がラインから消える。。。
(ばらしたか。。。)
ラインを早めに巻き取ってみると今度は一転またドラグが「ジーーーーッ」と鳴り響く。
「こいつはとんでもない大物かもしれない!」
ちょっと緊張しながらやり取りをしているうちに、またラインに力がかからなくなった。
ラインテンションを保とうと一気にラインを巻き取る。。。
が、今度はホントにブレークしていた。
結局魚体を拝むことはできずそのまま魚は逃げていった。。。
結局なんだか分からなかったがやはりこのポイント、「いい奴」がいっぱいいます!
本日の釣果はマッチャン1HIT1GET、私は3HIT1GETで終了。
のんびり釣りのつもりが心底熱くさせられる一日となった。
その数日後、気を良くしたマッチャンは単独で飲ませに出撃。
しかし釣果は外道中の外道、「エイ」を釣ることとなった。。。この足場の高いポイントで、しかも飲ませを
やるとなると釣果に結びつく魚は「でかい」ので単独出撃の場合は気をつけましょう。
28/09/'03
若洲
私には以前から欲しいと思っていたアイテムがあった。
それはというと「自転車」
しかも折りたたみ式。
なぜかというと、、、、これまで釣行するのに近場までは車だが、その先は徒歩。
ルアーフィッシングをした人なら大体分かるだろうが、この釣りは魚のいるポイントを探し、
移動を繰り返しながら釣るスタイル。そんな中、移動手段が車だけとなると東京という車
事情に厳しいなかで移動を繰り返すのはけっこうつらい。。。
それなので一度車を停めたらあとは小回りのきく自転車で移動できたら・・・と前から考えていた。
そんなわけでホームセンターのようなお店に出向くたびに自転車コーナーに立ち寄って目ぼしい
商品を探していた。
車に搭載できて、あまり値の張らないもの。
(ここ最近釣具に投資しすぎてたのでちょっと自重したい。。。)
そんななか、マッチャンと釣行する約束をしててその前にティッシュペーパが切れてたので途中蒲田の
「ドンキホーテ」に立ち寄った。とりあえず必要なもの(必要でないものも。。。)を買い、店をでると目の前
に自転車が並んでいた。
さて、よさそうなものでもあるかな。。。
あるじゃないですか!?変速ギアつき、折りたたみ式、値段も9800円!
こりゃお手ごろ。一通りチェックし終わって、心はすでに決まっていた。
「買いましょう!」
店員を呼び、「これください」
またもやってしまいました。。。
ま、自転車は釣りでしか使えないというものでもないし、これからは塒界隈もチャリで出歩くことも
可能となる。そうして沸き起こる葛藤を抑え、購入にいたった。
早速折りたたんで車に収納し、マッチャンにTEL。
IW:「あと10分くらいで着きます。今日はどこに行きます?新規開拓で若洲方面でもどう?」
マッチャン:「いいっすね。いってみましょか?」
IW:「若洲の先端にいけそうなのでチャリの準備お願いします。」
マッチャン:「お、買ってしまわれました?」
IW:「買っちゃいました」
そしてマッチャンの家に着き先に出ていてくれたマッチャンをピックアップ。マッチャンのチャリンコも
折りたたみ式なので2台目を収納して一路新木場方面へ。
新木場に到着し、とりあえずは若洲橋で開始。
あたりは餌師がおおく、ちょっと探るポイントが少ない。そんな中でもマッチャンはHIT。
しかしばらしてしまう。
餌師も多いということで、ポイントを移動。
若洲ゴルフ場手前に車を停め、そこから本日持ち込んだチャリンコを降ろし、ここからはチャリで移動。
(こりゃ、便利!これからは駐車スペースの確保に悩まされることは少なくなるだろう。。。)
若洲釣り公園付近に到着し、初のポイントなのでとりあえずあたりを下見し、堤防の先端付近で
再開。この釣り公園の堤防先端はほとんど中央防波堤と変わらないロケーションだ。
(あたりはチヌ師でいっぱい)
しばらく続けてみるが管理釣り場なので閉園時間が迫ってきた。
閉園とあれば、しかたない。また別のポイントへ。
しかしポイントを移動するも釣れず。
またポイントを移動し有明へ。
結局久しぶりの二人そろってボーズとなった。
釣果は寂しいものだが、機動力UPを確認でき、これからの釣行の幅が広がった気がした一日だった。