August 2004
8月21日(土) *第2ラウンド
有明
この日、早朝に2GET。さすがにお疲れだったので釣行後爆睡。お昼過ぎに電話で起こされ、お台場をプラプラしながら夜になって再度出撃。ポイントは「今度こそ」という意味を込めて有明へ。
「今度こそ」というのは最近一応釣果は出ているが、いまいち(というよりほとんど)サイズアップできてないので、是非ともフッコクラス以上を!ってことで。
いつもの所に車を停め、ねらい目の岸壁に到着していつものようにベイスラグを垂らし、テクトロ開始。
しかし、この日あまりテクトロメソッドは生かせなくなっていた。理由としては、
第一にこの日はなんでか餌師がたくさんいてそこではいったんルアーを引き上げねばならない。
第二にここ最近、多目的埠頭(ビッグサイトの奥側)で土曜になるとおバカパーティが開催されドコドコと重低音を響かせてエネルギーあり余ったにいちゃんとねえちゃんが騒いでたせいか、岸壁の柵に深川警察署のたて看板が括り付けられていた。これがまた私の身長よりちょい高いくらいだからかわすのに一苦労。
まぁそんな障害をあれこれ乗り越え、フェリー埠頭の橋脚下までテクるが珍しく一度もアタリなし。
このテクトロメソッド、昨年を振り返ると9月末にはほぼ効かなくなる季節的な技。あと1ヶ月程度のうちになんとかフッコ以上を狙いたいものだ。
そんな事を考えながら岸壁沿いをテクテク歩いてみるがこれまたあたらない。
(おっかしいなぁ。。。)
仕方なく、フェリー埠頭の橋周辺で沖を狙おうとX-80SWやらヨレヨレ、エドニス、マーゲイと投げてみるが、コツってアタリすらない。リトリーブスピード、レンジを変えてもダメ。。。
潮色もそれほど悪くない。潮流もそれなりにある。
シーバスはきっといるはずなんだけどなぁ。。。(そいつらを引きずり出せる技術がまだないだけか。。。)
あれこれ試すが結局ダメ。日付も変わったので仕方なく納竿とすることに。
ただ、車までこの岸壁沿いに戻るのでさいどベイスラグを垂らしてテクテク帰ることに。
帰り際、ビッグサイトのシーバス(日の出桟橋から出てる海上バス)乗り場を超え、やや足場の高いところにさしかかり、ラインを長く出して引くこと5m。
コツってアタリがきた。「ん?どした?」とロッドをちょっとあおってみると、そのラインの先からちっさな生命感が伝わってくる。「ありゃ?またか。。。」
セイゴである。
今年も一応この技は健在であるが、まったくもってサイズが出ない。
といいつつ、昨年からシーバシングを開始してからというもの、一応メインターゲットにしているシーバスだけはどんなサイズでも記録しておこうと写真に収めてきたのでこいつもいちおう撮っておく。
できればあと2,3年経ったときにこいつとは出会えればよかったが、とりあえずここでこいつの命を絶つわけにはいかんのですばやくリリース。無事生存競争を勝ち抜いて来シーズン以降に再会したいものだ。
気を取り直し、再度テクりだす。が、20mていど歩いたあたりだろうか。再度セイゴがヒット。。。
「だからぁ。。。でかいのかかってよ!」
って言いたくなるようなサイズばかり。。。
その後餌師エリア&花火アナーキストエリアがあり、テクトロできる状況でなかったのでこれにて納竿。
このポイント何度も通ってきたが今シーズンはどうも小物ばかりなので個人的にこのポイントは来シーズンまで封印しようと思います。でっかくなって縦列駐車してくださいな。
8月22日(日)
東京シーバスネット
前日の天気予報では南関東は崩れるということであった。
だったのでしばらくためこんでいた釣行データのまとめをしていた。
それと、実は今月はじめから続けていることがある。
釣行前によく閲覧しているメガサイト「東京シーバスネット」のGETBOOK(釣果投稿)をまとめていた。
今年になってここでも、お店でも、他のサイトでも「今年はどうもおかしい。。。」って声がそこらじゅうからあがっている。
実際、私も昨年はそこそこ釣果を上げれていた6月の今年ははまったくもってのボーズ。
7月、8月に入ってもなかなかサイズが上がらない。
「なんでだ??」
って気持ちは6月くらいから持っていた。
考えてみればいろいろ要素はあるかもしれない。
昨年は冷夏、今年は酷暑。釣行時にもらった情報ではなんでも今年は湾奥までベイトが大量に入ってきているからシーバスはベイトに狂ってルアーに見向きもしてないとか。。。
シーバスの絶対量が今年になって激減したって噂もきこえてない。(実際鱸漁大打撃ってニュースもないし。。。)
いろいろなところから書き込まれる情報は一つ一つは些細なものかもしれないが、まとめてみると見方によっては多くの情報が詰まっていることがわかる。
まとめようと思った当初の目的は「去年と今年の違い」が知りたかったから。
自然を相手に遊ぶときは季節的な影響を無視できない。(暖冬のスキー場積雪なんかも似たようなもんかな?)
今年の酷暑。去年の冷夏。これによって釣果にどれほどの差が出るのか。そんなことを考えながら過去ログをたどろうと思った。
あまりの投稿量のため去年分の過去ログにたどり着けなかったが、とりあえずは今年からのデータを蓄積すれば来年に生かすことができる。そんな思いでこれからまとめていくことにした。
そんな中、とりあえず先月の東京湾奥実績はこんな感じ。↓
総ヒット数:419
総ゲット数:212
これが多いか少ないかはまとめ始めたばかりなので分析内容としてはまだまだだが、これが2年、3年と経てば非常に有益なデータになるはずだ。(なると信じたい)
ちなみに21日までの8月釣果状況は
総ヒット数:255
総ゲット数:131
これが多いか少ないかは比較サンプルがないから何ともいえないが、よく「夏のシーバシングは厳しい」と聞くがゲット数は前月よりやや下回るかって感じ。海水温度は気温より温度変化の勾配は緩やかだろから7月より釣果が下がるもうなずけるか。。。
ま、今後蓄積されたデータで判断ってとこですかね。。。
データは使いようによってはゴミにもなるし、宝にもなるし。。。
データをかき集めたくなるのはやっぱ職業病みたいなところもあるんかな。。。
(細かい内容は個人的に分析してみます)
8月21日(土)
多摩川 川崎
今月に入ってゲットしているサイズといったら全部20cm以下。。。シーバシングに限らず、どのターゲットでも「より大きいヤツを!」ってサイズUPを狙うものだけど、こうセイゴばかり釣ってると気分的に萎える(といってもボーズをくらうよりはマシか。。。)
ここ最近、餌釣りが多かったが、やはり基本的にはルアーフィッシングがやりたいんである。ロッドにヒップバッグ、タモ(もしくはフィッシュプライヤ)程度のライトタックルでラン&ガンできる方がなんとなくスタイリッシュであるし、気軽に出撃できるからかなぁ。
さて、今回はどこに出撃しようか。。。
今年はどうもどこのポイントもあまり調子がよくないっぽい。
東京あたりの気温が連続40日くらい30℃を越えるような茹だる暑さの影響なのだろうか。あるポイントで聞いた薀蓄では今年はベイトが非常に豊富でシーバスがベイトに狂い、ルアーに見向きもしないとか言っていたけど、実際のところは定かでない。
湾奥(お台場など)も噂ではあまりよくなさそうだし、実際自分も20cm以下のセイゴしか釣れてない。川崎もほとんど聞かない。ここ最近荒川での釣果が目立つが、やはり荒川まで出向くのはちょっと遠い。
それに荒川の釣果も実際にはそれほど高くはなく、周りが低すぎるので目立つだけのような気もする。
あれこれとポイントは考えてみるが、やはりよく知るポイントが良さそうだ。
ということでよく行く多摩川にしてみた。
まずは近場からということで、上流域であるガス橋に向かった。多摩川にはいろいろと橋がかかっているけど、個人的にはこのガス橋のポイントは気に入っている(実績があるからでしょう)。ポイントはベタ凪。さらにベイトが少ないのか、水面は非常に静か。とりあえずウェーダを履き、橋脚下に入る。ときどき「コツ」って小さい当たりがくるが、おそらくセイゴクラスだろう(12cmクラスのルアーを使っていたのであまりに小さいやつらには食いきれないのでしょう)。
岸に近いポイントをひととおり探ってみたが小さいアタリばかりなので橋脚周辺に立ち込んで流芯に近づく。
より飛距離を出す為にリップ付きのルアーからペンシル系に変更。ワンダー80を橋脚の先に送り込む。
数投したところで再度、「コツ」ってアタリが来た。
とりあえず合わせを入れてみると、これがなんととんでもない引き。ドラグがすぐに利き出し、ラインがバンバン出ていく。
「な、なんだこりゃ!?」
ブレイクされないようロッドを水中に突っ込み、これまで味わったことのない引きに格闘する。おそらく顔は真剣ながら笑みがこぼれていたことでしょう。1度だけエラ洗いをされ、何とか押さえ込もうと再度ティップを水中に沈める(ロッドの先半分は完全に水没してました)。さすがに水中でのハンドランディングはヘタクソだと思うので、手前まで引っ張ってきてそのままリーダーを持って陸にずる引きすることにした。足元まで手繰り寄せ、暗闇の中でも水面に見え隠れする背を見て魚体の大きさにやや(かなり?)興奮気味。
こりゃランカーマジきました!?
感じからして70は確実にありそう。こりゃまたバス持ちで写真を撮らねば(70くらいになると片手じゃ持てんな)。
そんな事を考えながら膝が見える浅場まで来たところで突然暴れられ、「フッ・・・」とラインにかかっていたテンションが。。。。
ブレイクである。。。
今シーズン実はまだ60UPは未達。慎重に取り込んでたつもりだったが、バレたあとはただただ立ち尽くすのみだった。
心の底からこの一言が洩れた。。。
「はぁぁぁぁぁぁぁ・・・」
といっても終わってしまった事は仕方ない。自然を相手にして遊ばせてもらっているわけだから自分の思い通りにならない事の方が多い。シーバスも非常事態には死に物狂いで逃げ出そうとしているわけだし。
とりあえず一度陸に上がって張り気味の右腕をもみながらタバコに火をつけ、ふとこんな事を考える。
「パチスロと一緒だな、こりゃ・・・」
パチスロに限らずどんなギャンブルも一度勝つと「次はもっと大勝ちしたい」とか負けると「次こそ倍にして・・・」という気持ちになりそうだが、シーバスも「次は更なる大物を」、「今度こそは・・・」ってなるのは趣味として同類なのかも。風を感じ、時には遠目に雲の動きを見ながら、時には夜景を楽しみながら遊べるこっちの方が何倍も健康的だし楽しい気がする。
一服を済ませ、だいぶ潮も引ききってきたので今度はTide Minnow slimに換えて再度橋脚付近を狙う。
ほぼ流芯に近いところにキャストしているとドン!ってあたりがきた。
即あわせでフッキングに成功。表層でヒットした為すぐさま水柱が立ち上がる。
よっしゃ!またシーバスだ!再度ファイトに入る。さっきほどの引きではないが、感じからすると50cmはあるといった感じ。威勢良く横に走り、潜り、表層に飛び出す。今度は陸手前で暴れられないようややゆっくりとしたファイトにして十分疲れさせる。ようやく落ち着きだしたところを見計らって、陸に寄せることに。ようやく魚影が見えたところで、自分の目を疑った。。。
「・・・鯔じゃんか。。。」
えらく威勢のよいボラだった。サイズは50強といったところ(トドまではいってなかったかな。。。)
ルアーのひったくり方といい、エラ洗いまでしてくれたところといい、完全にシーバスと思っていたのだけど、まさかボラだったとは。。。ちぇ!と思いながらも仕方なくリリースしようとプライヤでフックを外しにかかると、ボラっちは再度暴れだし、緩んだ泥をビチャビチャはね上げ、いたるところに泥をかけられた(私の顔も泥まみれ。。。)
こんなことをするボラはやっぱり嫌いだ。(シーバスに同じ事をされても「おー、よしよし。。。」ってなるんだろうけどね)
その後すこしだけこのポイントで続けたが、ほぼ干潮に入りほぼ流れが止まったのでこのポイントは終了。河川での上げ潮はほんとにダラダラとしか上がってこないので流れを好むシーバスを上げ潮時に河川の上流域で狙うのはあまり効率がよくない。
ということで、ポイントを河口に移すことにした。
向かった先は羽田空港の対岸。ここは上げ潮でもガンガンに流れが起こるポイント。潮色はやや濁り。風も河口から吹き上がっており、ポイント的にベイトが足元によりやすい好条件。まずは表層系からキャスト開始。
ゴクウ→グース→komomo→sasuke→エドニスと徐々にレンジを下げていく。
条件的にはけっこういいと思っていたのだけど、なかなか魚があたらない。しかたなく、再度シンキングペンシルでリップ付きでは届きにくいポイントに遠投開始。今回はワンダーではなくヨレヨレをチョイス。
しばらく速い流れの中にヨレヨレをキャストしていると、「コンッ!」ってアタリがきた。
そりゃ!
ロッドを振り上げ合わせを入れる。乗った!
すぐさまエラ洗いを見せ、スタタタタタッと水面を暴れまくっている。
シーバスと確信するや、ティップをすぐさま下げてファイト開始。かなりトルクのあるヤツでグイグイラインを出される。ラインから伝わるシーバスの強い引きをしばらく堪能し、手前まで引き寄せてハンドランディング。
サイズは53cm。体高もけっこうあり、グッドコンディションの一本
今月はほんとにちっさいヤツしか相手にしてくれてなかったので久々のフッコ級にかなり満足。
しかし、今年はヨレヨレによく当たるなぁ。。。
やや緑がかった体色。元気はよかったけどそれほどきれいじゃなかった。
ささっと写真に収め、弱りきらないうちにリリースしたので、元気に泳いで戻っていった。
勝利の一服を済ませ、再度ヨレヨレをキャストするがこのポイントではこの一本で終了。
まもなく日の出という時間になり、朝焼けが東の空の闇を照らしだすのを見ながら、ボーっともう一本タバコに火をつける。
こういう風景をぼんやり眺めているのもまた一興ですね。
実はこの河口のポイント陸から投げられる時間は限られている。上げ半分に入ると投げやすい足場は完全に水没してしまう。狙い時は下げ半分から上げ半分まで。日の出を見てぼーっとしていると水没まであと20cmくらいまで水位が上がっていた。もうこのポイントは終了である。
タックルを片付けチャリンコにまたがり、車に向かう。
土手沿いをチャリで走りながらふと川崎の市営埠頭が気になった。
「あそこ、しばらく行ってないけどどうなってるかなぁ。。。」
そのまま帰ればいいのに、やり始めるととことんまでやってしまう性分ゆえ、車は川沿いを上がらず、そのままいつものように千鳥公園に向かっていた。
この日は普段より停泊船は少なく、大型貨物船1隻のみ。潮色はこないだまでの真っ赤とうって変わって緑の濁り。なかなかの潮色である。その停泊船の淀みをみてみると40cmくらいのフッコ数匹がふんわかと泳いでいた。
これは!?(狙わにゃ・・・)
とりあえずつけていたベイスラグをそのまま船の先端に放り込む。
「食え!食え!」と願いながらトレースするがまったく相手にされず(よく見える魚はくってこないっていうけど、やっぱりそのとおりでしたね。。。)。
が、船の底には何かがついているでしょうとやや沈めてトレースしてみる。
すると、「コツ、ピッ、ピッ、ピッ!」となんともかわいらしい引きがきた。
ま、またか。。。
ここ最近ベイスラグにはこのサイズしかかかってないなぁ。。。
またも今年生まれただろうくらいのセイゴがベイスラグに食いついていた。
とりあえず、メジャーをだすまでもなく、写真のみ撮ってすぐさまリリース。もっとでかくなってから遊んでくれって感じですね。
朝の7時(実際には20日の31時か。。。)。さすがにお疲れになったので本日はこれにて納竿。
今日のフッコがサイズアップのきっかけになってくれりゃよいが。。。
といってもなかなかうまい具合にはいきませんがね。。。
8月14、15日(土、日)
西伊豆 戸田
このお盆休みはたったの4日間。実家に帰ってのんびり過ごすまでの時間もないし、帰れば帰省ラッシュ、Uターンラッシュに巻き込まれるのは目に見えていたので親には申し訳ないが、帰省せず川崎にいることにした。
帰らない理由はもうひとつあった。
実はまっちゃん、来月から半年海外留学することになっていた。なので釣果の上がりやすい秋に出撃ができない。先日一緒に釣行したときにそんな話をしながら「一度餌釣りでもいいから伊豆あたりに遠征したいねぇ。」なんて話をしていて、「今度の盆休み、伊豆方面でも行ってみますか?」って話になった。
ホントは前の週まっちゃんが海外出張だったので私が宿なんかを決めるはずだったが、私も私で新しい仕事を覚えるの忙しく、宿を選んでいる時間を取れずにいた。(すみませんでした。。。)
key夫妻も行く話しになっていたので、釣りメインで行くアホ3人よりも放って置かれてしまうナオコちゃんに選んでもらった方がよいかなぁと思っていたが、実際そうなってしまった。(頼ってしまってすみません)
なんとか宿も盆休み前に決まり、いざ伊豆遠征となった。
宿は温泉宿で初日の夜はホテルから舟盛りが出されるのでうちらが食える魚を釣ってもさばけない。
ということで初日はややゆっくりめに出発し、チェックインを済ませてあれこれポイントを下見しにいくことに。
なによりも今回は私にとっては初のボート釣り。あれこれドキドキワクワクだ。
予定では今回のポイントは西伊豆の戸田湾。ブイに手漕ぎボートを係留して鯛や回遊系を狙うってすんぽう。
なんでも深いところでは30mもあるらしい。
チェックインをすませ、ナオコちゃんは早速温泉を堪能するということであったがヤロー3人は再度車に乗りなおし、湾に向かうことに。
←けっこうドン深になっているようだった。
湾は漁港エリアと海水浴エリアとあり、貸しボートは海水浴エリアの奥に位置している。値段は一日4000円。
じつはこの下見のとき、すでにホテルでまっちゃんは海パンに履き替えていた。。。
釣りも、海水浴も堪能したいってとこか。ちなみにシュノーケルも持ってきてました。。。(使いはしなかったようだけど)
←ひと泳ぎしてから海中になにかいないかと探しているまっちゃん
とりあえずポイントをひととおり確認し、宿に戻って舟盛りにあがってた鯛を食しながら「ナオコちゃん、明日もまた鯛がたべれるから、まっててね」なんていつになったらかなうか分からん話を笑われながらして、楽しい食事のひと時を過ごした。
まっちゃんはそのままゆっくり休むつもりだったが、じっとしてられないのは私とkeyちゃん。食後の運動に散歩でも、と、ロッドを握って歩いて5分程度の小さい港に繰り出す。あたりは子どもと盆休みを満喫しようと夜釣りを楽しんでいる親子でいっぱい。しかも係留ロープが邪魔であまりルアーを投げ込むポイントがない。二人してしばらくやっていたが、あんまり期待できなそうだったので、すぐに納竿。ま、明日があるからいいでしょってことで。。。
岸壁に何かいるかライトで照らしているkeyちゃんが、「ちょっと来て」と呼んでいた。駆け寄って照らされている先を見てみると、先ほどご馳走になった伊勢エビが岸壁で屯していた。
二人して出てきた言葉は。。。
「あれ、取りてぇ!!」
しかしこんなときに限ってタモを持ってきていなかった。水面から1mくらいのところに2,3尾。またちょっとずれたところにも何尾かいた。
車に戻って網をもってきてもよかったが、明日もあるし、今日このエビをとっても生きたままキープするのが面倒だし、そのままほっておいて戻ることにした。
部屋に帰るとまっちゃんは明日の為にタックルボックスの整理を済ませていたようで、あとは寝るだけといった様子。寝る前にもうひと風呂浴びようと3人で再度露天風呂に向かい、寝床についた。
(といっても私はオリンピックの柔道を見ていて寝たのは12時過ぎだったけど。。。)
朝4時過ぎ。なにかモソモソ足音が聞こえたので仕事のある日なら起きれるはずのない私も4時半前に起きた。
すでにまっちゃんはほぼ出かける準備ができてた。私も寝起きの目を擦りながらタバコに火をつけ、準備を開始。
keyちゃんなんか、何時に起きたか知らんが、すでに朝風呂を浴びてきたっていうからこの二人の気合はただもんではない。
ボートの営業時間は6時から。5時半ころ戸田湾に到着し、餌にコマセとオキアミを用意し、貸しボート付近で待機。手続きを済ませて6時きっかりに出船。2人乗りだったので私とkeyちゃんで相乗りし、まっちゃんは単独での出撃となった。他にも同じ時間から沖に出る連中はいて、6時ちょうどからしばらくはいいポイントを先取りしようとチキチキマシーンのようになっていた。(私はあまり漕ぐのが上手でなく、右に行ったり、左に行ったり。。。)
なんとかポイントに到着し、ブイに船を結び、それぞれに仕掛けを用意し始める。
餌釣り暦1年と2ヶ月の私はまだ、この辺の準備の要領が悪く、鯛仕掛を直したりで手間取っている
(普段も湾奥でルアーばかりだし。。。っていい訳ですけど)
そんなか、さっそくまっちゃんのサビキに1本目がヒット。上げてみると良型のアジがかかっていた。それを見るや、keyちゃんも同じタナでさらに大きいアジをゲット。私はまだ仕掛けを直している。。。。
さらにまっちゃんにアジがもう一本かかる。私はまだまともに釣りができてない。。。(なにやってんだか。。。)
その後、まっちゃんにメッキがくる。私もサビキに仕掛を変更し、ようやく開始。
今度はkeyちゃんに青物がかかったのかドラグが利いてラインが出ていってた。上げてみると、ソウダがかかっていた。ソウダはどれを調べても味としてはいまいちといわれているが、釣る側にしてみれば引きはそこそこ強くて面白い。ソウダのおっきな群れが入ってきたようで、まっちゃんのロッドも根元から絞られている。
私の仕掛もコマセがなくなった頃だろうと、一度引き上げ、針にオキアミを一匹ずつかけ、コマセをカゴに入れて深いタナに落とし込むことに。するとその間にソウダにもっていかれた。
ソウダを無事取り込み、再度仕掛を落とし込むと、その途中でまたソウダに持っていかれる。なんとも忙しい釣りだ。しかも私的にはソウダよりももっと深めを狙ってアジやらメッキやら(できれば鯛も。。。ってタックルがかないっこなさそうですが。。。)を取りたいのだけど、ソウダに邪魔されて沈められない。
その後私にもメッキが数本、ソウダが数本、小鯵が数本きて、ホテルのチェックアウトってのもあって9時半に終了(実はこの時間ではすでにチェックアウトに間に合わないのですが。。。)
なんとかホテルの人に無理を聞いてもらって最後に温泉に浸かって帰宅となった。
今回釣り上げたものはひととおりキープしましょうということでほとんど釣ったものはキープしてきた。
ってなことで3時間ちょいでの釣果はこれ↓
やっぱり鯛はむりでした。。。
とりあえず美味そうなアジ、メッキをさばき、刺身、たたきにしていただく。
ソウダガツオは実はマルソウダでもう一種いるヒラソウダではなかった。いろいろ調べるとヒラは本鰹に遜色ない味だというが、マルはどうしても劣るという。いろいろ見分け方を調べてみたが、どうみても全部マルだった。
去年スギヤマさん宅でもソウダ(おそらくマルソウダ)を食べておいしいと思えたが、今回はあまり血抜きができてなかったのか、こんだけ釣ってきたのに「そうだはちょっと。。。」って感じだった。
ソウダはちょっと。。。だったけど、メッキとマアジはかなりの美味だった。
海釣りはこれも楽しみのひとつなんです。いつかマダイが釣れることを期待して、またとんでもないタックルを用意していることでしょう。
keyちゃん、まっちゃん、遠征おつかれさまでした。
ナオコちゃん、こんどは鯛つれてくるから(って期待されてなさそうだけど。。。)
また行きましょう!
8月12日(木)
有明→南房総(小遠征)
先日の南伊豆遠征で青物ジギングをやるつもりだったけど、ほとんどできなかったに等しかった。
なので私の心の中では「ジギング!ジギング!」って騒いでいる。
この気持ちを抑えるべく、盆休み初日、確実にサーフ(砂浜)がある外房に行く事を決意。
マヅメ時がやっぱり釣れやすいのはどの魚種でもおなじだろうから、朝4時には南房に着けるよう、11時に出発。ホントはもうちょい遅く出ても間に合うのだけど、一応シーバスアングラーゆえ、運試しに有明に出撃してテクってから1時には有明を出発しようってのが当初の予定。
有明に12時前に到着し、夏休みであちこち花火を打ち込まれながらテクトロ開始。
ついてひと歩きしてるところでピピッとあたりがくる。
メジャーを出すまでもなし。またもセイゴちゃんでした。
今年の有明は去年とちょっと違うなぁ。。。なんてことを考えながらこの一本で1時ちかくになったので終了。いよいよ南房総へ出発である。
アクアラインを通ればあっという間に木更津まで到着できるのだけど、すでに有明まで来てたので東京湾沿いに走っていくことに。市川、習志野、千葉を超え、木更津に入って館山道に乗り、一路黒潮の影響を受けそうな先端まで出ることに。
白浜に行ってみたが、磯が多かったので海岸沿いに鴨川の手前まで走らせ、ほどよいサーフに到着。
今回の狙いは青物、カンパチやワカシ(ブリの若魚)、あわよくば外道でヒラメ。もちろんシーバス(鱸)も。
釣れりゃ美味い魚ばかり。普段ルアーフィッシングではロッド、ルアーボックス、タモ網だけもって出かけるが、今回ばかりはクーラーボックスを持ってきた。
ハーパン、サンダルのまま、波打ち際まで行き、9ftロッドのSEAHAWKで何とか投げ飛ばせる35gのメタルジグを放り込む。後はめ一杯のスピードでリールを巻き上げる。回遊系の魚は巡航速度が非常に速いので「そんなに早く巻いて魚追いつけるの?」ってくらいが丁度よいらしい。
フルキャストで放り込み、後はガツガツ巻くばかり。ようやく明るみはじめ、ポイント全体を見やる。全体を見回すとちょっと波の様子が違うポイントを発見。離岸流っぽいポイントであった。こういったところにはシーバスもつきやすい。あわよくばシーバスもってことでポイントをちょい移動し、再開。
しかし、海ってのは予想以上に力強く、人間の非力さを思い知らされる。
膝上まで海に浸かっていたが、ひとたび波が打ち寄せると足元の砂が沖に流され、ついでに私の足ごと沖に引きずり込もうってくらいの勢いで波が引いていく。足をとられないよう仁王立ちで踏ん張りながらのキャスト。
車はちょっと離れたところにあったのであれこれ道具を取りに戻るのは面倒だったが、今度からはライジャケもってこないと危なそうだ。
あれこれジグを換え、色を替えて投げてみたけど、やっぱり新参者には厳しい結果がまっていた。
マヅメ時を過ぎ、8時になってもなんの当たりもなし。ところどころ小魚がはねるシチュエーションに遭遇はしたが、それを追っている様子もなし。
それよりも普段重くても15g程度までならそこそこのキャスト精度がでてきてたが、35gのジグを正確に投げ飛ばすのはけっこう難しかった。(まだまだ修行が必要です)
結局、初サーフはボーズで終了。なかなかそうはうまくいかんもんです。。。
さすがに夜中から出発してさんざん波に引きずり込まれそうなところを踏ん張り、かなりお疲れだったのでそのままオデに戻って車中で仮眠。(まぁこういう時のために足を伸ばして仮眠がとれるオデを選んだわけだ)
昼ごろに目が覚め、今度は明るくなった時間で再度南房総を下見開始。
白浜方面に向かうことにした。
けっこう年配ながらこの高場ででっかいヤツをゲットしていた。
ところどころ磯が続いていて、ここではグレ師が手返しよく、釣っていた。(なかなかの良型は上がっていなかったが)。磯の上に何度か立ったことはあるが、けっこう勢いよく波が打ち寄せていて、さすがにここもライジャケが必要そう。こういっちゃ何だが釣りで命を落とすのはあまりにもったいない。
シーバサーなら一度は手にしてみたいヒラスズキもこんなとこにいるようだが、ヒラをメインで狙うときはライジャケだけでなく、磯用のシューズも必要だと思わされた。
この人もグレ狙い。私だったらヒラ狙うけどなぁ
とりあえず半島だったりこういう先端部は行楽帰りの渋滞に巻き込まれる可能性があるので3時前に館山を出発。久しぶりにアクアラインを通って帰宅した。
またそのうちおいしい魚を狙いに遊びに来ることでしょう。イナダ(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ)でも釣れたらいいなぁ。。。
8月7日(土)
伊豆下田
実はこの数日前からウズウズしている自分がいた。
夏のソルトルアーなんかの雑誌をみているとどれを見ても「夏だ!陸っぱり回遊魚ジギング」なんて記事が書かれている。
「気になる!ひじょーに気になる!」
ってなわけで急遽keyちゃんに連絡してみることに。
IW:「サーフで青物ジギングなんていかが?」
*正しくはサーフは「寄せ波」を意味するがソルトルアーではよく「砂浜」をあらわす
key:「いいねぇ。どこにする?」
IW:「まだ決めてませんが、黒潮次第で外房か伊豆あたりですかねぇ」
前日、会社での昼休みに黒潮状況を調べてみる。どうも今年の黒潮はかなりうねっているらしい。
よく見てみると外房より南伊豆の方に一度くねってぶち当たっていた。
「むむむ。。。これは、行くっきゃないでしょー!」 ←めちゃめちゃ単純です。。。
keyちゃんも同じサイトを覗いていたらしく、タイミングよくくろしおメールが届いた。
これで決まり。初青物ジギングは南伊豆は下田方面に決定。ホントはまっちゃんも誘いたいとこだったのだけど、ちょうど中国に出張中だったので今回は2名で小遠征。(実はまだ下調べをよくしていなかったのであとで大幅な予定変更となった。。。)
いつもスキーに行くときは朝4時とか5時に出発していくが、この日key邸を出発したのは朝の1時半。
スキーも朝早いが、釣りとなるとさらに早い(私にとってはさらに辛い。。。)。釣りは時合い(マヅメ時など)を逃したらそれでその日は終了!となってしまうので時間だけは外せない。けっこう睡眠不足ながら東名道を沼津に向けて走らせ、修善寺を抜け、朝4時ごろ下田に到着。
さてと。。。って感じで途中コンビニで腹ごしらえをしてから南伊豆の海岸線を走らせる。
予定は「サーフ(砂浜)」である。。。
が。。。
あれ???潮通しのよさそな砂浜はどこ?予定では南端のまっすぐな海岸線でガツガツとメタルジグを放り投げようと思っていたのだけど、ついてみるとそこは
「断崖絶壁」
とてもじゃないけど、海岸まで降りていけそうにない。。。あまりにあほな結果となってしまった。事前調査が非常に甘かったのだ。ところどころ砂浜はあるが、そこは一段奥まったところばかり。磯場なんかは先端が出っ張っていて潮通し良さそうだったりもするが、そこへいくにはどっぷり海に浸からないと行けない(実際には渡船なんかでいくんでしょう)
そりゃそうだ。もともと伊豆半島なんて溶岩の噴出でできたようなものだから、どこも磯でゴツゴツしているのだ。
ひととおり調べてみたが良さそうなサーフもなく、日の出も過ぎ、このままでは伊豆旅行になってしまうので手ごろな突堤に出ることにした。
あたりではやはり青物系を狙っているのであろうか、ウキカゴでなにやら狙っている。また、ヘチでチヌ(黒鯛)を狙っている人も。とりあえずポイントに入り、ジグをつけて投げてみることにした。
といってもそう簡単に当たるもんではない。。。
keyちゃんが同じようにジグを持っているおじさんに話しかけてみると、「青物を狙いたいのならこっちじゃなくて、あっちの堤防にでないとだめだぁ!」といわれて帰ってきた。。。。
そっかぁ。。。向こう側の堤防だったか。。。といってもあっちに移動していたらほんとに時間的になくなってしまうし。。。
「とりあえずこっちで続けてみるか。。。」と再度メタルジグを投げて早巻きで引いてくる。するとkeyちゃんが何かを引っ掛けてこちらに歩いてきている。
key:「早速こんなん来たんですけど。。。」
よくみるとカマスがかかっていた。「おお!やるじゃあないですか。」リーリングを途中で止め、keyちゃんの方を見やる。ちょっとkeyちゃんと話した後、再度自分のジグをリトリーブしようとしたとき(すでにとめた時点でジグは着底していたのでしょうか)、なにやら変なアタリが。。。
???
何これ?
「keyちゃん、私も何か来たんですけど。。。」
よう分からん魚だ。とりあえず今もこいつが何か分からんがそのうち調べてみることにしよう(だれか知ってる人、教えてください)。
しばらくジグを堤防から投げてみたものの、直感的に来なそうな感じ。。。
どうしたもんか、と反対側のヘチ(岸壁沿い)を見やるとなにやらおっきめの魚影が。。。
チヌだ!
しかも数尾で群れている。こっちがパッと顔をだすと、サッと潜っていってしまった。
いる!ここにはチヌがいる!
keyちゃんとあれこれ調べているうちにkeyちゃんは餌タックルを用意し始めていた。私はというと、こういうポイントに来るとあれこれやりたくなって発散するので今回はルアータックルしかポイントにもって来ていなかった。
が、さっきからの直感といい、これは餌釣りに変更した方がよさそうだ。
ということで車に一度もどり、タックルボックスを取ってくることに。ついでに手前でコマセ、オキアミを購入し、急遽予定を変更。やっぱり餌師になってしまった。。。
チヌ釣りなんてしたことないけど、なんちゃってタックルでチヌ釣り開始。もう一本の竿はこれまで何度かやったことがあるウキカゴで何かくればいいや釣り。
しばらくしてウキを見やると潮で流され、岸壁にくっついていた。回収しようとリールを巻いてみるとなにやら引きが感じられる。
???なんかかかってます?
あげてみると。。。
ありゃりゃ。。。ゴンズイだ。。。
こいつは胸鰭などに毒棘をもっている。針を取るのにも一苦労だ。
しばらくしてなーんにも当たりそうになかったので、仕掛をサビキにかえ、餌もたんまりあまっていたのでサビキ一本一本にオキアミをかけてたらしてみた。しばらくして仕掛を上げてみると餌がきれいに取られていた。
(? なんだろ??)
もう一度オキアミをかけておろす。
今度は取られないように集中。なんとなくちいさいあたりを感じることができたのでそのままクイっとロッドを振り上げてみる。
お!?何かかかった。。。
???
ハコフグでした。実はなかなか釣れないらしい。
個人的には、「また、妙なもの釣っちゃったなぁ。。。」と思っていた。keyちゃんも「あらら、そんなの釣れました?」
あまりこいつについて知らなかったのであまり美味しくなさそうと思い、そのままリリース。
あとから知ったことだが、実はハコフグってなかなか釣れないらしいが、なかなかの美味らしいので釣ったらとりあえずキープするだとか。。。(実に惜しい事をしたもんだ。。。)
さらに餌釣りすること数時間。チヌはもちろん他の魚もアタらない。。。
はぁぁ。。。と意気消沈していたところで隣にいたおじいちゃんをふと見やる。すると竿がグッと絞られていた。
どうしたんだと水面付近のラインを見てみるとそのラインは何かがかかっていて右に左に走っていた。
(あ、青物だ!)
keyちゃんにその事を知らせ、しばらく様子をうかがう。
あがってきたのはソウダガツオだった。
お!ソウダがまわってきましたか!?前からマルソウダはあまり美味しくないと聞いているが、ルアーフィッシングをメインで今回来ている私にとって、食える食えないも大事なことであるが、それよりも前提に青物の引きを堪能することが目的。群れが入ってきたんだろうと、それまでサビキをつけていたロッドを取り、メタルジグに替えて放り込む。ゲームフィッシングができればとりあえず満足できる。そう思いながらメタルジグを早巻きする。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
釣れん!
どうしてこううまくいかんもんなんでしょう。。。(すでにやりたいことが発散しているせいでは??)
結局あきらめ、再度、チヌタックルで挑む。
しばらくすると、クッっとちっさなあたりがきた。
再度食ってもらおうと次のあたりを待つ。
クッ!
きた!そりゃ!!
乗った!
?引きが小さいなぁ。。。なんだ?
ベラでした。。。
これも後で知ったことだけど、食って食えなくない魚だった。
が、さすがに魚体の色をみて、「これ、美味そう。。。」って思えなかったのでそのままリリース。
(やっぱり普段食卓に上がりそうな魚が釣りたいよう。。。)
その後しばらくやってみるものの、全然くる気配もなく、午後3時に納竿。
ヘトヘトになりながらkey邸に向かうことに。
食卓を飾る魚が釣れることを予定して出かけたのだが、今回は食卓の「し」の字も飾れそうになかったので、ホントはkeyちゃんをそのまま降ろして帰ろうかと思っていたのだけど、なんでもナオコちゃんがお菓子を用意してくれているとのことで、立ち寄ることに。
key邸に到着し、早々ナオコちゃんから一発もらう。。。
「何しに行ってきたの?」(もちろん笑われながら)
・・・・・・
白飯だけ用意しておいてって言って出かけたのだけど、途中で「すみません。先に晩御飯食べててください」とkeyちゃんから連絡を入れていた。
・・・・・・すみません。。。
ほとんどギャグである。
「何してきたの?」
これはある意味、道中自分に投げかけてた言葉だ。
まぁ釣れないのだからしょうがない。わらってやってください。って感じです。
っていうか、笑ってもらえるだけ救われます。
なかなかうまくいかないもの。それが「釣り」であるかもしれないが、たまにはうまくいってくれてもいいんでないの??って思いにふける今日この頃である。。。
8月4日(水)
有明
たまの水曜日、「定時間日」ってのを久々味わってみることに。まぁ仕事がこれまでとすこし変わったからこういう時間もこれからは作っていくことにしよう。
とりあえず、自己啓発に(といっても仕事のためではないですが)有明に出撃してみることに。
昨年まっちゃんが爆釣したこともあって、今年もこの時期はどうしても有明に通いがち。
(もちろん先日もちっさかったがGETできてたので)
いつもの所にオデを停め、いつものようにロッド、ヒップバッグ、タモをもってポイントに向かう。
一番近場の岸壁からテクトロ開始。しかし今年は去年とちょっと状況が違うのか、昨年はよく上がる駆け上がりポイントでもなかなかあたらない。
手前の岸壁をひととおり探り、先日鯔ゲットした桟橋に到着。「今日は鯔の溜まり場になってませんように」と願いながら探り始めると、しばらくしてちっさなアタリが。。。
「?」
乗ってました。サイズは19cm。これまたシーバスタックルでは圧倒的にこちらが優勢なので何の苦もなく引き上げ成功。まぁちっさいが、「釣り」にきて「釣れる」ってのは最大の目的であるからそれはそれ。大事に取り扱い、「2,3年後にまた逢えたらいいね」と、そんなことを考えながらリリース。
気を取り直し、大物目指して再開。
ひととおり桟橋際をテクり、アタリもなくなったので今度はちょい沖目をと、先日購入したビー太の泳ぎのテストついでに探り出す。実は先日テストするつもりでいたが、ひたすらテクっていたのでこの日投げるのがはじめて。
個人的にはPEから伝わるウォブンロールの感触はかなりいい感じ。しばらくすると再度「??」って感触がきた。
ひったくられるようなアタリではなかったが、何かを引っ掛けたような感触。
時折、逃げまどうような感触が伝わってくる。「何か乗った?といってもさっきよりさらに弱い感触ですけど。。。」
サッパをスレでGET。ビー太の初あたりは「サッパ」。
「(ビー太は)いい感じだなぁ」とおもいはじめた矢先、初アタリがサッパとは。。。
とりあえずサッパが釣れたので、急遽予定変更。
思いもよらぬところからサッパを手に入れることができたので「サッパ100F」を用意し、そのまま攻めの釣りから待ちの釣りに変更。といっても飲ませ仕掛けは持ってきてなかったので、トレブルフックをルアーから外し、そのまま背に掛けてフリーでサッパを泳がせることに。
・・・・・・
あたらない。。。
サッパは元気に泳いでいる。(はやく食われてくれよ〜!)
このメソッドは活餌を使っているのでどんなにシーバスの活性が下がっていたとしてもシーバスも毎日捕食活動を行っているわけだからいつかは食ってくれるはず。しかし、なかなかうまくいかないものでいつまで経っても食べられてくれない。
常にラインテンションがかかるようにサッパに意地悪していたせいか、しばらくすると「だら〜〜」として泳ぎが悪くなっていた。「お!そろそろ食われどきか!?」と思って再度下に沈めたが、さらにしばらくするとそれまで多少なりとも感じていた感覚がなくなり、よく見てみたらお亡くなりになっていた。。。
サッパには申し訳なかったが、そのまま海の栄養になってもらうとして、再度Bay
Slugに変えてテクトロ開始。
時間的に潮が十分に下がっていたので普段は水没しているフェリー埠頭へ渡す橋の下にもぐり、岸壁をテクってみる。すると。。。「コツ」
また先ほどと似たような小さい感触。
15cm程度のセイゴ。自然界は非常に厳しいものであるが、このセイゴ、どこかでいじめられた(食われそうになった)のだろうか。尾びれなんかはすでにボロボロになっていた。実はシーバスは共食いをする種である。大きく成長したフッコクラスやスズキクラスなんかはセイゴを捕食するということはよくあるらしい。
(自然界とは厳しいんですね。)
とりあえずけっこう弱りがちだったのですぐさまリリース。
元気になってでかくなってからまた逢いましょう。って感じです。
再び気を取り直し、「次こそはおっきなやつを!」と岸壁を歩き出す。ただ、明日も仕事があるのでそう遅くまでやってられない。車を停めてある方向に戻りながら岸壁沿いをトレース。すると
コンッ!
またもセイゴ(サイズは15cmていど)。さすがにここまでセイゴしか釣れないと「おいおい、もっとでかいのはいないの??」って気になってくる。まぁそれでも釣れないよりは釣れるほうがマシか。それにもともとリリーススタイルだからこれでシーバス資源を奪っているわけではないし、またいつか大きくなってから再会できればいいか。。。
本日は3セイゴ1サッパで納竿。今度はもう少しサイズUPさせたいものです。って思い通りにいかんもんですがね。
8月1日(日)
有明
たまの日曜、暑さからダラ〜っとしていたが、出かけるときにオデにはロッドは積み込んでしまう。
(そーとーはまってしまったようです)
ロッドを車に積んでもホントは「今日は出撃しないだろうなぁ」と思っていたのだが、晩飯後、なーんとなく海の様子が気になってしまう。。。
この日は久しぶりにガッツリ焼肉をいただき、「これ以上入りません」ってとこまで食った。
あとは寝るだけでもよかったのだが、あれだけエネルギーを蓄積してそのまま寝るってのも不健康かと思い、ちょこっと散歩でもと有明に繰り出す(結局、シーバシングやりたかったんです。。。)
といっても翌日仕事もあるので、ほんとに食後の散歩程度に岸壁テクトロのみ。
昨年、62cmをGETしたポイントにさしかかり、「コツ」って小さいアタリがきた。
「ん?今、きました?」その時は乗ってなかったが、一度あたったポイントはしばらく繰り返して通して見ることにしている。すると再度「コツ」ってあたりがきた。
とりあえず、クイっとロッドを振ってみると「ん?あたった?」と微妙な感触が。
なんか変な感触が伝わってきている。「・・・・・・乗ってるの??」
クククッ!クク!
うーん。。。のってるねぇ。。。といっても何これ?
かすかな引きである。
サイズは18cm。かなりちっさなセイゴであったが、それでもとりあえず釣れましたということでカメラに収めた。
まぁ散歩ついでに一本取れたからこれはこれでよしとしよう。
といってもホント「本数」で数えるようなサイズでないですがね。。。