■BACK■ ■HOME■
美術展へ行かなければ 2010 (1)
2010年7月10日
ストラスブール美術館所蔵 語りかける風景 コロー、モネ、シスレーからピカソまで
Le Gout de la Mature - Paysages de Corot a Picasso - dans les collections des Musees de Strasbourg
Bunkamura ザ・ミュージアム

◆ 主な出展作品・・・
● モーリス・ド・ヴラマンク Maurice de Vlaminck
都市の風景 Paysage urbain (1909年)
小品だが、ダイナミックな筆致で描かれた白い壁の建物がヴラマンクらしい。
● ポール・シニャック Paul Signac
アンティーブ、夕暮れ Antibes, la soir (1914年)
これまたシニャック的な、点描画法で描かれた小品。海面と山のピンクが印象的。
● クロード・モネ Claude Monet
ひなげしの咲く麦畑 Champ d'avoine aux coquelicots
モネ的な印象派的な筆致でシンプルに描かれたひなげしの咲く麦畑だが、非常に強い郷愁が漂っている。単なる風景に、画家が感じたと思われる一種のパーソナルなイメージを上乗せするのに成功している。
● フェリックス・ヴァロットン Felix Vallotton
家と葦のある風景 Maisons et roseaux (1921-24年頃)
木、家、葦、小道が、独特のバランスを保って描かれている。奇抜でない題材を並べて、ついつい「ユニーク」と口にしたくなる、不思議な作品。
● ヴァシリー・カンディンスキー Wassily Kandinsky
サン=クルー公園 Parc de Saint-Claud (1906年)
カンディンスキーの具象的絵画。荒いようで計算されたような不思議な筆致で描かれた公園。抽象絵画へ飛躍するための、強力なエネルギーを秘めた胎動を感じ取ることができる。

■#1■■#2■

2010年6月20日
ボストン美術館展
European Masterpieces from the Museum of Fine Arts, Boston
森アーツセンターギャラリー

◆ 主な出展作品・・・
● ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス Diego Rodoriguez de Silva y Velazquez
ルイス・デ・ゴンゴラ・エ・アルゴテ Luis de Gongora y Argote (1622年)
ベラスケスの画歴初期の肖像画。既に透徹した視点と確かな技術を備えている。モデルのパーソナリティを完全に封じ込めるのに成功している。
● レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン Rembrandt Harmenz. van Rijn
ヨハネス・エリソン師 Reverend Johannes Elison (1934年) / ヨハネス・エリソン師の妻マリア・ボッケノール Mevr. Johannes Elison, Maria Bockenolle (1934年)
高さが174cmに及ぶ、夫妻の素晴らしい肖像画。聖職者の慈愛に満ちた高潔な人格を捉えている。
● エドゥアール・マネ Edouard Manet
ヴィクトリーヌ・ムーラン Victorine Meurent (1862年頃)
マネのモデルとして著名な女性の、シンプルな肖像画。小品ながら、一見して判別できるマネ的な筆致で描かれている。
● エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス) El Greco (Domenikos Theotokopoulos)
祈る聖ドミニクス Saint Dominic in Prayer (1605年頃)
エル・グレコの特徴を余すところ無く現した、1605年の作品とは思えないモダンな作品。マダラ模様の空は、やはりが聖人が立つのが荒野であることを表現しているのか。
● ヤーコプ・イサークスゾーン・ファン・ライスダール Jacob Isaacks. van Ruideal
森林の眺め Woodland Vistas (1670年代)
ライスダールの、小品ながら素晴らしい風景画。
● ギュスターヴ・クールベ Gustave Courbet
森の小川 Stream in the Forest (1862年頃)
クールベの風景画。シンプルなグリーンの濃淡だけで、森が醸し出す生命感を強烈に表現している。
● クロード・モネ Claude Monet
積みわら (日没) Grainstack (Sunset) (1891年)
有名な積みわらの連作のうちの一点。モネの、光に対する鋭敏な感性と、それを表現するための技。

■#1■■#2■

2010年5月4日
タマラ・ド・レンピッカ展
Tamara de Lempicka - et son epoque
Bunkamura ザ・ミュージアム

◆ タマラ・ド・レンピッカ展は1997年にも日本で開催されており、このクラスのアーティストの展覧会としては比較的短い間隔であり、画家の人気がいかに高いかを示している。タマラ・ド・レンピッカの作風からは、1920年代を中心としたいわゆるアール・デコの時代の芸術とファッションを極めて強く想起させられる。古き良き時代の最先端のファッションが、新鮮な息吹を伴って、21世紀の現代に蘇っている。リアルさを残した人物像とキュビズムの手法が完璧に融合しているが、独特のデッサンと原色が強調された色彩も非常に強烈で、芸術的な普遍性を得ることを実現している。取り入れられたキュビズムの手法は、ロシアのマレーヴィチのやりかたに似ている気もする。
◆ 主な出展作品・・・
● 熊のぬいぐるみを持った少女 Portrait d'une fillette avec son ourson (1922年頃)
娘のキゼットがモデル、初期の作風。この後、スタイルを急速に完成させていく。
● ピンクの服を着たキゼット Kizette en rose (1926年頃)
自分の幼い娘が年に似合わず大人びて描かれており、妙に客観的な視点である。この画家は「私の作品はどれも自画像である」と語っており、何らかの点で自分の内面を投影させているのかもしれない。
● 緑の服の女 Jeune Fille en vert (1930年)
やはりキゼットがモデル。同様に大人びて描かれている。レンピッカとアール・デコの邂逅そのものと言ってよい、象徴的イメージ。
● 椅子の上の水差し I Cruche sur une chaise I (1941年)
アメリカに渡った画家が、持てる技術を誇示するように描いた見事な静物画。
● 抽象コンポジション Composition abstraite (1959年頃)
晩年の一時期、抽象画に傾倒している。画家自身が築き上げたアール・デコのイメージを強力に発散する人物画、そのトレンドは遠く過去に過ぎ去っており、画家自身も消えたものだと考えていた。再評価の機運の中でタマラ・ド・レンピッカの名前が復活するのは1970年代まで待たなければならない。

■#1■■#2■

2010年4月29日
モーリス・ユトリロ展 -パリを愛した孤独な画家-
Maurice Utrillo - Un peintre solitarie qui aimair Paris
損保ジャパン東郷青児美術館

◆ ユトリロは、生涯に渡ってパリや周辺の街路を描き続けた。観光土産の絵葉書にでもすればこの上なく素晴らしい小粋な作風は、異郷からの訪問者にとって、パリへの憧れそのものとさえ言えるだろう。しかし、50年にも渡って作風の変化もなく淡々と作品を創出させ続けてきた芸術家の心情を理解するのは難しい。そのドライな作風は、鑑賞者が作者の心理を推し量るのを拒絶しているようにさえ思える。一見すると実に何気ない作風であるが、ユトリロの名前と作風は極めて著名であり、実際は、その芸術的価値が単なる「絵葉書の図柄」を凌駕するものであることを誰もが知っている。ユトリロの作品をまとめて鑑賞するということは、作者の芸術的心理を探るきっかけになる可能性が高まるのを意味している。
◆ 主な出展作品・・・
● モンマニーの風景(ヴァル・ドワーズ県) Paysage de Montmagny (Val-d'Oise) (1906年頃)
キャリアの初期の作品。ユトリロ特有のドライな風景画とは異なる、厚塗りの油彩。未分化な芸術の混沌とした表現に思える。
● カルボネルの家、トゥルネル河岸 Maison Carbonnel, quai de la Tournell (1920年頃)
同じ構図の写真があり、全くそのまま描写したのかもしれない。ユトリロの、風景の対象化と筆致、制作過程をうかがい知ることができる。

■#1■■#2■

2010年3月30日
ミラクル沼尾の個展 「人の間」
なかの ZERO 美術ギャラリー

◆ アーティストであるミラクル氏が東京に出てきてから23年、個展を開催したのは10年ぶりという。街で見かけた印象的人物を文字でメモ書きし、そのメモと記憶を元にイラスト化し、更にそれをデジタル処理。この手の込んだ作業を、何と百回も繰り返したのであった。100点の人物描写が並んだ景観は、見事の一言に尽きる。そこには、ミラクル氏の独自の視点が見事に視覚化され、独自の世界観を見せている。猥雑さと崇高さが表裏一体となっている。
◆ 凡人には持ち得ない精密にして大胆な視点と、100点にも及ぶの作品を一度に並べて表現としてしまう芸術性とエネルギー。中野まで出かけて鑑賞した意味は十分にあった。この一連の作品を映像化したDVDもゲット。次の展覧会も楽しみだが、やはり10年後だろうか?

■#1■■#2■

2010年2月14日
ボルゲーゼ美術館展
Galleria Borghese
東京都美術館

◆ 主な出展作品・・・
● サンドロ・ボッティチェリとその弟子たち Sandro Botticelli and assistants
聖母子、洗礼者ヨハネと天使 (1488年頃) Virgin and Child with the Infant St. John the Baptist and Angels
見紛う事無きボッティチェリ的な人物のデッサンと色彩。跪くヨハネが聖母より小さく、写実の不完全性がルネッサンス的とは言い難い点までボッティチェリ的。この不完全性は、芸術性を下げるどころか魅力を高めているのが不思議なところ。
● ラファエロ・サンツィオ Raffaello Sanzio
一角獣を抱く貴婦人 Portrait of a Lady with a Unicorn (1506年頃)
これまたラファエロ的な、素晴らしいバランス感覚を示した女性像。
● カラヴァッジョ Michelangelo Merisi da Caravaggio
洗礼者ヨハネ St. John the Baptist (1609-10年)
暗い部分を強調した明暗法と独特な写実性で革新的影響力を与えたカラヴァッジョの、晩年の作品。ヨハネとして描かれた若者の表情には、単なる写実性を超えた、独特なリアリティも示されている。

■#1■■#2■

2010年2月11日
"ターナーから印象派へ"展
From Turner to Impressionists : color, light, and nature in British and French art
府中市美術館

◆ 主な出展作品・・・
● ジョン・コンスタブル John Constable
ハムステッドのブランチ・ヒル・ボンド Branch Hill Pond, Hampstead (1920年代)
赤茶けた大地と開けた空が強調され、ちょっとカンスタブルっぽくない。陰鬱な雲の流れがイギリス的。
● ジョン・エヴァレット・ミレイ John Everett Millais
グレン・バーナム Glen Birnham (1891年)
ミレイ晩年の大型の見事な風景画。林の中の雪道を歩く女性。ラファエル前派の頃から既に作風に備えられている強い叙情性が、ここでも発揮されている。
● ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー Joseph Mallord William Turner
タブリ・ハウス - 准男爵JFレスター卿の屋敷、風の強い日 Tabley, Seat of Sir J. F. Leicester, Bart : Windy Day (1808-09年)
ターナーの初期の作品。前衛的とさえ言える極端にダイナミックな表現には至っていないが、千切れた雲と海面のざわめきがただならぬ荒天の到来を予感させている。
● エドウィン・ランシア Edwin Landseer
乱射 A Random Shot (1848年)
雪原の中に倒れる射撃された鹿、取り残された小鹿。画家の、動物への強い愛着が感じられる。
● ジョージ・クラウセン George Clausen
春の朝:ハーヴァーストック・ヒル Spring Morning : Haverstock Hill (1881年)
歩道を歩く上流階級の母娘、車道を工事する労働者。階級差を示して社会批判を描いているとすれば、不必要なくらいに優雅で完成度が高い作品。

■#1■■#2■


■BACK■ ■HOME■