初めて叔父が手に入れたエレキギター!! 

Yamaha SA−50!!


 

(満足そうに自宅のベランダで友人とエレキを弾く叔父。この頃から彼は成長していないのでは?)

 

 


(現在も非常に綺麗な状態で残っている叔父のSA-50。しかし、磨く前は違うフィニッシュかと思わせる程色が変色して見えた・・・・ アルガグリーンというカラーだそうな。)

このギターが正しく叔父が初めて手に入れたエレキギターである。

 

(メンテナンス後のSA-50。ボディフィニッシュがちゃんとグリーンであることが分かる。写真右、ヘッドストック)

僕はこのギターについて思い返しても、

家(叔父部屋の2F)の壁にずっと飾ってあっただけの印象だが

(ちなみにこのカタログと同じものがガレージにも飾ってあったが何故?)

叔父の話によると、父(僕にとっては祖父)を説得してやっと買ってもらったギターだったそうだ。

 

(叔父部屋2Fにて。この場所にずっと掛けてあったのを思い出す。現在もこのSA-50は大切に保管されている。)

(それでも、同世代の人の話ではこのギターを買うのも憧れだったとか・・・?)

当時の価格(カタログでの価格)で\53,000(ケース\8500)となっている。

ケースを空けると、今でもケースポケットの中に

谷口楽器のご愛用者カードに自分の名前を記載して入っていたのには、

叔父を感じてしまった。

資料によると

ヤマハが徹底的にプロ仕様にこだわって開発されたギター。

ロー・ノイズ・ピックアップと呼んでいたハムバッカーを2個搭載。

ジョイントは、セットネック。サウンドホールはハウリング防止のため

ボディ内側からふたがされている。

(参考資料 60's Bizzar Guitarsより)

叔父が説得に成功した父(猪俣 庄司 僕の祖父)

 

(フィンガーボードの最終フレットの上にシリアルナンバーが刻印されているのが分かる)

(fホールがふさがれているのが分かるだろうか?また、ブリッジは固定されている)

 

(右の方にケースがあるのが分かる。1970年代と思われる。なんのレコードを見ているのだろうか?)

 

サウンドホールは、裏からフィルムのようなもので覆っているのが印象的だ。

トレモロユニットは、当時憧れの装置だったに違いない。

これで、ヴェンチャーズのあのフレーズが可能になるのだ。

 


YAMAHA SAのカタログ

 

(資料:叔父が保存していたヤマハ・カタログより)

ヤマハのSA−50の資料

60年代中期(67〜68年と思われる)

そう世の中サイケデリックだった時代のカタログを紹介しよう!

(こんなカタログが、21世紀になっても残っていたのだから本当に凄い家だ!)


 

 

GakkiPriceList

1967年の価格表

当時、叔父は毎週のように銀座にある日本楽器へ通っていたそうだ。

もちろん、楽器に触ることは許されなかった。(買えないから!)

ショーウィンドーの外から想像したのだろう。

その叔父が、どうやって持ってきたのかはしらないが、当時の価格表が残っていた

その中には、赤線が引っ張ってある型番もあった。

何しろ本物の楽器は、今のように見ることはできなかったのだろう。

何せ当時は、フェンダーの裏側にコンターが入っているなんて知る由もなかったそうだ。

70年代には、Gibson(この当時のGibsonのアコースティックはあまり評判がよくない)を

楽器屋で試奏を「んー、あまりよくないなあ。」といって、楽器屋を出た後に

「やっぱり違ったなあ。」とかいっていた時代もあったそうだ。

(この中にビートルズの切り抜きなどが入っていた)

HOMEへ