私の大運(命理学) 四柱推命と同類の運命学に命理学というのがある。 この中に10年を区切りとした大運というのが出てくる。 大運は、生年月日時から決まる立運から計算される。 自分の生年月日時から自分の大運の立運を計算すると以下のようになっている。 立運 7才と108日 7〜17才 庚(金)寅(木) 科学時術に興味を持ち工作など 17〜27才 辛(金)卯(木) 思春期から 就職前のモラトリアムまで 27〜37才 壬(水)辰(土) 学位論文作成から 就職後の最初の大規模プロジェクトの佳境まで 37〜47才 葵(水)巳(火) 不況による厳しい環境で辛い時期 47〜57才 甲(木)午(火) ??? 57〜67才 乙(木)未(土) ??? 67〜77才 丙(火)申(金) ??? 77〜87才 丁(火)酉(金) ??? 87〜97才 戊(土)戌(土) ??? 97〜107才 己(土)亥(水) ??? 命理学で色度分布図というのがある。 四柱に陰陽五行を色分けしたものであるが、 この図で、五行が均等にあり、お互いに相生の関係であればあるほど、 恵まれた運を持っているとされている。 私の色度分布図は以下のようになっている。 地支蔵干 天干 地支 余気 中気 本気 時柱 甲(木○) 午 丙(火○) 丁(火●) 日柱 丙(火○) 午 丙(火○) 丁(火●) 月柱 己(土●) 丑 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 年柱 庚(金○) 子 壬(水○) 葵(水●) 相生の関係は以下。 金生水 水生木 木生火 火生土 土生金 +--------+ +--------------------------------+ |甲(木○)| | 丙(火○) 丁(火●)| +--------+ | | ↓生 | | +-----------+ | |丙(火○) 丙(火○) 丁(火●)| +-----------------------------------+ | ↓生 | | +------------------+ 生 +--------+ | | |己(土●) 戊(土○)| → |庚(金○)| |丙(火○)| +------------------+ +--------+ +--------+ ↓生 ↓生 +--------+ 生 +------------------------------+ |庚(金○)| → |壬(水○) 葵(水●)| +--------+ +------------------------------+ 五行全部があり、見事に相生の関係でつながっている。 命理学の色度分布図では、私は、これ以上よい運はないと言えるほどの、 よい運を持っていることになる。 ただ、火気が多い。 ----------------------------------------------------------------------------- 四柱推命では、日干がその人を表す。 私は火気をたくさん持っていて 私の本来の性質は、激しい気性の丙(ひのえ)の性質。 大運の陰陽五行は以下のようになっている。 地支蔵干 天干 余気 中気 本気 7〜17才 庚(金○) 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 17〜27才 辛(金●) 甲(木○) 乙(木●) 27〜37才 壬(水○) 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 37〜47才 葵(水●) 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 47〜57才 甲(木○) 丙(火○) 丁(火●) 57〜67才 乙(木●) 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 67〜77才 丙(火○) 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 77〜87才 丁(火●) 庚(金○) 辛(金●) 87〜97才 戊(土○) 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 97〜107才 己(土●) 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 自分の色度分布図を参考に 天干は、周囲との関係、地支蔵干は自分の状態と考え 以下になっていると言える。 周囲との関係 金 ... 何かを生み出すエネルギーを溜める時期 水 ... 苦労ばかり多い辛い時期 木 ... 成すべきことが軌道に乗って立派になる時期 火 ... 周りに働きかけ周りと同化する時期 土 ... 土に返る(死ぬ)時期 自分の状態 木 ... 環境に適応できている時期 水 ... (病気などで)苦しい時期 火 ... 情熱を燃やして何かに取り組む時期 金 ... 成すべきことが実を結ぶ時期 土 ... 土に返る(無になる)時期 ----------------------------------------------------------------------------- 色度分布図は、不変ではなく、 干支に、干合/支合の関係があり、先天的にあるとされるものは変化する。 周りの状況によるが、 私の色度分布図では、年柱の地支と月柱の地支が支合の関係にあり、 合した場合は、色度分布図は、以下のように変わる。 +--------+ +--------------------------------+ |甲(木○)| | 丙(火○) 丁(火●)| +--------+ | | ↓生 | | +-----------+ | |丙(火○) 丙(火○) 丁(火●)| +--------------------------------------------+ ↓生 +--------------------------------------------+ |己(土●) 己(土●) 己(土●)| +-------------+ | ↓生 | | +--------+ 生 | | |庚(金○)| ← |戊(土○) 戊(土○)| +--------+ +------------------------------+ 命理学では、地支が支合の関係にあるが、天干が化する条件を満たなさい場合、 合去となって作用しないことになっている。 (地支が子と丑の場合、天干に戊と丁があるか、丙と己があることが条件) この場合は、以下になる。 +--------+ +--------------------------------+ |甲(木○)| | 丙(火○) 丁(火●)| +--------+ | | ↓生 | | +-----------+ | |丙(火○) 丙(火○) 丁(火●)| +--------------------------------------------+ ↓生 +--------+ |己(土●)| +--------+ ↓生 +--------+ |庚(金○)| +--------+ いずれの場合も、色度分布図に水気がない。 ただし、辛(金の弟)の気が周りにあれば、 日干の丙(火の兄)は壬(水の兄)に、辛(金の弟)は癸(水の弟)に化する。 水気が不足するとストレスやプレッシャーに弱い。 火気が表に出ると情熱を燃やして何かに取り組み中。 木気が発動なら自己改革中。 私の場合、沢山ある火気を生かして何かに取り組めればいいが、 水気が不足でストレスやプレッシャーに弱く、 木気も不足気味で自己改革出来にくい、 という欠点がありこれを克服することが課題。 ----------------------------------------------------------------------------- ここ数年ぐらいと今後十数年の年の干支を見てみると、 蔵干 年齢 西暦 天干 地支 余気 中気 本気 34 1995 乙(木●) 亥 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 35 1996 丙(火○) 子 壬(水○) 葵(水●) 36 1997 丁(火●) 丑 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 37 1998 戊(土○) 寅 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 38 1999 己(土●) 卯 甲(木○) 乙(木●) 39 2000 庚(金○) 辰 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 40 2001 辛(金●) 巳 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 41 2002 壬(水○) 午 丙(火○) 丁(火●) 42 2003 葵(水●) 未 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 43 2004 甲(木○) 申 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 44 2005 乙(木●) 酉 庚(金○) 辛(金●) 45 2006 丙(火○) 戌 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 46 2007 丁(火●) 亥 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 47 2008 戊(土○) 子 壬(水○) 葵(水●) 48 2009 己(土●) 丑 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 49 2010 庚(金○) 寅 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 50 2011 辛(金●) 卯 甲(木○) 乙(木●) 51 2012 壬(水○) 辰 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 52 2013 葵(水●) 巳 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 53 2014 甲(木○) 申 丙(火○) 丁(火●) 54 2015 乙(木●) 酉 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 55 2016 丙(火○) 戌 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 56 2017 丁(火●) 亥 庚(金○) 辛(金●) 57 2018 戊(土○) 子 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 58 2019 己(土●) 丑 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 59 2020 庚(金○) 寅 壬(水○) 葵(水●) 60 2021 辛(金●) 卯 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 61 2022 壬(水○) 辰 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 62 2023 葵(水●) 巳 甲(木○) 乙(木●) 63 2024 甲(木○) 申 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 64 2025 乙(木●) 酉 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 65 2026 丙(火○) 戌 丙(火○) 丁(火●) 66 2027 丁(火●) 亥 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 67 2028 戊(土○) 子 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 68 2029 己(土●) 丑 庚(金○) 辛(金●) 69 2030 庚(金○) 寅 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 70 2031 辛(金●) 卯 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 71 2032 壬(水○) 辰 壬(水○) 葵(水●) 72 2033 葵(水●) 巳 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 73 2034 甲(木○) 申 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 74 2035 乙(木●) 酉 甲(木○) 乙(木●) 75 2036 丙(火○) 戌 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 76 2037 丁(火●) 亥 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 77 2038 戊(土○) 子 丙(火○) 丁(火●) 78 2039 己(土●) 丑 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 79 2040 庚(金○) 寅 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 80 2041 辛(金●) 卯 庚(金○) 辛(金●) 81 2042 壬(水○) 辰 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 82 2043 葵(水●) 巳 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 83 2044 甲(木○) 申 壬(水○) 葵(水●) 84 2045 乙(木●) 酉 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 85 2046 丙(火○) 戌 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 86 2047 丁(火●) 亥 甲(木○) 乙(木●) 87 2048 戊(土○) 子 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 88 2049 己(土●) 丑 戊(土○) 庚(金○) 丙(火○) 89 2050 庚(金○) 寅 丙(火○) 丁(火●) 90 2051 辛(金●) 卯 丁(火●) 乙(木●) 己(土●) 91 2052 壬(水○) 辰 己(土●) 壬(水○) 庚(金○) 92 2053 葵(水●) 巳 庚(金○) 辛(金●) 93 2054 甲(木○) 申 辛(金●) 丁(火●) 戊(土○) 94 2055 乙(木●) 酉 戊(土○) 甲(木○) 壬(水○) 95 2056 丙(火○) 戌 壬(水○) 葵(水●) 96 2057 丁(火●) 亥 葵(水●) 辛(金●) 己(土●) 97 2058 戊(土○) 子 戊(土○) 丙(火○) 甲(木○) 98 2059 己(土●) 丑 甲(木○) 乙(木●) 99 2060 庚(金○) 寅 乙(木●) 葵(水●) 戊(土○) 100 2061 辛(金●) 卯 101 2062 壬(水○) 辰 丙(火○) 丁(火●) 102 2063 葵(水●) 巳 丁(火●) 乙(木●) 己(土●)