ウインカー移設

何故ウインカーは左側?

日本車の場合、ウインカースイッチは右側でワイパースイッチは左側、
これは当たり前のことであり、教習所もその配置で教えてくれた(と思う)
しかし輸入車の多くは左ハンドルだったりする訳で、この場合は逆に、
ウインカースイッチは左側でワイパースイッチは右側にある。

別にウインカーやワイパーのスイッチまで左右を逆にする必要はないんじゃないの?
と思ったりするが、頻繁に操作するシフトノブとウインカーが同じ側にあると忙しいので、
ウインカースイッチはシフトノブとは反対側に配置している、と誰かから聞いた気がする。

そして輸入車の中には日本仕様として右ハンドル車を用意してあったりするが、
それでもウインカーとワイパーのスイッチは左ハンドル用の配置がほとんどだ。
日本のメーカーの場合、輸出仕様の左ハンドル車にはウインカーとワイパーを
左ハンドルに合わせて配置しているのに・・・・。やはり日本は立場が弱いのか?

と、前フリはこれくらいにしておいて

ワタシのM3は右ハンドルである。
ノーマルではウインカーは左側、ワイパーは右側に配置されるが、
これを左右で入れ替えて、日本車と同じ配置にしている。

左側にワイパースイッチ 右側にウインカースイッチ

これが可能になったのは横浜のエイタックが開発した「ウインカー移設キット」のおかげだ。

このショップはオーディオ取付等でBMW東京の指定業者になっているので、
ワタシは担当セールスさんにお願いして納車前にこの施工をしてもらった。

ちなみに使用した感じはまったく普通で、違和感なく使える。
但し、ワイパーの操作は上下が逆になっているけど・・・(^^;
でも、もともと普段は使わないスイッチなので問題なし!


戻る