インプレその2(トミーカイラ25R)

いよいよ

昨日、25Rが納車されました。
そして、さっそく伊豆スカイラインを走ってきました。
もちろん目的は「ノーマルと比べてどうか?」をチェックする為です。

伊豆スカイラインに着いたのは6時半くらいでしょうか?
途中、霧が出て心配だったけど、亀石ではすっかり晴れて、ホっとひと安心(^^

ちなみに土曜日ということで車が少なく、とても走りやすい日でした。
車だと追い抜くのが大変だから、行楽客の車がいるとツラいんだよね。

今日は前回と同じく3本走りました。
まず1本目、これは道路の様子見でカルーく流す。
次に2本目、友人のバイクと一緒に走った。この時「全開」です。
最後に3本目、もう一度感触を確かめるつもりで走った。この時は「やや全開?」

パワーアップについて

低回転域のトルクが若干薄くなった気が・・・?
でも、そのぶん高回転でパワーが出ていると思う。

3,500回転以上をキープすれば、
ほとんどストレスなく加速体制に入ることが出来る。
あと、何が良いって排気音が良い!これだけで走るのが楽しくなる(^^

ただ、絶対的なパワーで言うと、ちょっと物足りないかな。
FD3Sで180km/hに達したポイントで、170km/hまでしか出ませんでした。
高速の伸びで若干及ばないんだろうけど、まぁこれは予想していたコトです(^^;;

俺としては、あと100馬力くらい欲しい。
使い切れないパワーの80%くらいを使って走るのが理想です。
車にも人間にも余裕があるってのは大事だよね(^^?

足回りについて

これは文句なく良いと思う(^^b
ノーマルで感じられたフラつきや、イン側のリヤタイタが浮いたような感じもない。

ちなみに俺の25RはオプションのNISMO製ショックを装着しています。
普通、サスが硬いとコーナー進入時の姿勢作りが難しくなるもんだけど、
車が前傾姿勢になってるせいか、それ程のシビアさはありませんでした。

で、ターンインさえ出来れば、コーナーリング中は弱アンダーステアという感じ。
それに、ちょっと挙動が乱れたくらいなら、ステアリング操作で簡単に修正できる。
まぁこれはタイヤとの相性もあると思うけどね。

アライメントが細かくセッティグされているのだろうか(’’?
安定志向のなかなか良いアシだと思います。

何よりも、車体剛性の高さも手伝って、コーナーの安定性は素晴らしい。
FD3Sで恐い思いをしてきた分、余計にそう感じました。

良く曲がって安心、これは楽しいでしょ。

ブレーキについて

ブレーキングでタイヤがロックし易くなった気がする。
それに走った後のブレーキの焦げ臭さが、以前より少ないような・・・
もしかしてブレーキパッド変わってるのかなー(’’?
それとも単に今回の方がハードなブレーキングしているだけ?

いずれにしても、今のままではブレーキングに不安なので、
ハードな使用にも音を上げないハイグリップタイヤが必要でしょう。

スピードリミッターについて

25Rってスピードリミッターが解除されてるの?

西湘バイパスで試してみたら、
メーター読み195km/hまで出たよ。

その後、前方に車が現れてアクセル抜いたけど、
あのまま踏んでいたら何キロ出たんだろか(’’?
今度また試してみよう。

ところで

トミーカイラ25Rの詳細な改造箇所が知りたい!

実はこれ、カタログに記載されていない。
やはり、日常のメンテナンスや今後さらにチューニングする場合等、
現状の仕様を理解しておく必要があると思うんだよね。
トラブルが出た時も対処し易いしさ。

総評

まだ、1回しか走っていないけど、とりあえずトミーカイラ25Rを総評すると「楽しい車」かな。
アクセル開ければ程よくウルさい?排気音で気分は盛り上がるし、ハンドル切れば素直に曲がる。
伊豆スカイラインくらいの峠を走る分には十分満足のいく性能だと感じました。

きっとコレ以上の性能を求めるなら、GT−R買った方がいいんだろーね。
トミーカイラ25Rは決して安くないけど、それだけの金を払った甲斐はあったと思います。
そして、これだけは言える、R34のGT−Rよりは格好良い(^^!

この車でFISCOあたりを走ったら面白いだろうねー(^^

補足

コレは320馬力仕様のFD3Sに6年間乗ってきた俺の感想なので、
もっとスゴイ車に乗っていた人、あるいは初心者の人は参考程度にね。
その人の経験や運転技術によっては「つまらない車」かもしれないし、
「十分過ぎる高性能な車」かもしれないので。


戻る