アクロ機 G−202
 ジャイルズ社からCAP社に身売りしたとかしないとか。当時スホーイやエクストラの台頭で影に甘んじていたG−202ではありますが、基本性能は非常によろしいそうでして、設計を依頼したGNさんの折り紙付きでの発売となりました。
 極端な後退角を持った主翼に、大きなエンジンを載せた太い胴体。それを尾翼手前で絞り込んでいるので、なんとまあ個性的!



 今回は開発になんの携わりもありませんが、何故か試作機が我が家にきました。早速組み上げてフライトですが、軽量なSAITO-FA91がベストマッチらしく、やや後ろ重心にもかかわらず安定性能は充分。失速特性はというと、失速ぎりぎりの速度からでもエレベーターが明確に効き、いわゆる「きれいに」失速してくれます。おそらく尾翼回りの気流が滑らかなのでしょうね。


 会社の方でもOS−FS91を搭載し、テスト飛行したようですが、結局大きな設計変更はなかったそうです。なんか、拍子抜けだなあ。GNさんって、そんなに色々な形の機体を設計できたのかあ。
 セールスポイントは「明確な失速特性」と「美しいロール軸」でしょうか。


カタリナ PBY
 K社のSQSにおける唯一の水上機です。設計は「相模の怪翁」ことMさんで、胴体は木型から製作してくれました。Mさんも「近所のSさん」以上に古くから模型飛行機に携わっており、特にテレビ関連の仕事もこなしていたつわものです。
 得意分野は・・・・と言うよりも不得手が見あたりません。ダクトファンもやればグライダーも設計できるし、電動機までお手の物。しかし気に入った仕事しかしないときたもんだ。

 「カタリナ」については小型機から超大型機まで、様々の製作実績がありますので、設計には不安はないはずでした。しかし、意外なところでトラブルが発生します。

 「どうも、バランスが良くねえな。」つまり、スケール機で小型化した場合、実機を見る目線とは違うためか全体の雰囲気が変わります。その結果胴体が太いというか、短いというか、そう見えるわけですね。

 ミニカー等では良くある話らしく、あらかじめ結構モディファイされているものも少なくないと言います。今回はRC機であり、しかも木型ですから胴体を前後で切り分け、隙間部分を足し、胴体は延長されました。延長部分は違う材質ではっきりと分かるのですが、触っても継ぎ目が分からないところが、さすがMさんですね。

 程無く工場から試作機が届きます。Mさんが自ら1機、私が1機製作することになりました。Mさんは主翼をリブ組みで自作ですが、私はコマーシャルタイプの発泡スチロールコアにバルサプランクバージョンです。

 取り説の下書きも兼ねた私の機体(私が「組んだ」だけですね。)は、サーボの取り付けや主翼支柱の構造に問題があり、若干の手直しが必要なようです。対して半分自作のMさん機は、もはや初飛行。基本的なディメンションには問題が無いものの、主翼の取り付け角に調整が必要なようです。その後私の機体で調整飛行をした結果、主翼の取り付け角を増すことで解決です。

 キットの箱絵はMさん製作の機体で行いました。主翼の支柱がアルミになっていますね。その後に発行されたカタログの方には私の機体が使用されています。

 なかなかきれいな離・着水を行い、操縦性も良好なのですが、機体の構造というか寸法から100ccの燃料タンクしか搭載できません。飛行時間は長くて6分弱でしょうか。もったいないなあ。

 どーでもいいけど、陸上機も必要だからって「2車輪式」にするなよな!なんか変だぞ。



アクロ:F3A機 Gトリック
 GNさんの設計で、K社のフラッグシップとなる機体ですね。今でも(2004年11月)F3Aで遜色ない飛行が可能です。この機体は完成見本と取り説の作製が主業務でしたが、設計者との打ち合わせで茂原まで行ったり、イベントにかり出されたり、気が付くとテストフライトまでやっていましたね。
 まあ、テストフライトと言っても基本的なものや、簡単な強度テストが入るだけですから、そんなに飛行技術が必要という訳ではありません。だいたい、上級者向けの大型(でもないか)アクロ機ですから、ハイスペックプロポを使用できますのでセッティングは楽です。
 当初この機体はG320NRという140機の図面を縮小し、垂直尾翼面積と胴体幅を変更しただけのものでした。したがって、そのままではリブや胴枠の数が多く、重量は4kg近くなってしまいます。(あ、設計図返したかなあ?)試作の1号機がそれで、脚も短かったために離陸はいきなり「ピョン」です。これって、しばらくして長畑さんの所に行ったみたい。
 その後に軽量化が進み、試作も3機目となると完成重量は3.7kgを下回ります。こうなるともう自由自在。軽量になった分重心合わせのために主翼を移動しただけで開発終了!
その後使用材料の関係で、完成重量が4kg近くなったものがあったようですが、タイムリーにYSさんから110エンジンもリリースされましたので、そのうち苦情はなくなりました。

 いいのかな。

 飛びの雰囲気からP−05パターンを想定して設計されたような気がする機体ですが、それは無いでしょうね。エアーブレーキを使わないと、着陸がものすごーく伸びる機体です。
余談ですが、キットに入っているデカールは、6階の広告:デザイン室の誰かが作ったらしいのですが、コクピット用の部分もモノクロで地味です。で、試作機を作った時にもらったデータを変更して、カラーで作り直しました。高島平模型とケイチューン、成家ホビーに10枚くらいずつサービスで送ったのですが、そんなに売れたかなあ。