こんな話もありました。

いいですよ、この飛行機!!

 様々なメーカーからRCトレーナーが販売されていますが、それらはそれなりに個性を持った良い機体と言えます。後発機である「スカイメイト」はさらに何がしかの特徴を持たせる必要がありました。後に述べる「汎用性」が、それにあたります。
トレーナーの基本要素として、「飛ばし易さ」があります。この飛ばし易さとは「おとなしい舵の利き」であり、いざと言う時の「運動性」であり、低速飛行時の「空気への張り付き」でしょう。
 機体が必要以上に姿勢を崩すことなく、しかし緊急時には充分舵が利き、危険を回避できること、つまり「舵のエクスポネンシャル効果」を有している必要があります。
 さらにエンジンパワーが小さく、本来機体が不安定になっているはずの着陸進入時に、機体が落ち着いていることも重要です。
 しかし、これらは空力的に見るとかなり解決が困難な事柄で、実機のデザイナーも苦労している点のようです。
 高価なコンピュータ付きRC装置やジャイロ装置を用いれば、その機能でたやすく行えることも、安価が基本のトレーナーにはあてはまりません。
 結果的に、スカイメイトでは後上部の曲率がやや小さく、前縁部半径が大きめの翼型を採用し、やや小さめのエルロンとのコンビネーションにより、ロール方向のエクスポネンシャル効果を引き出しています。
 ピッチ方向では、水平尾翼容積を考慮したテールモーメントを設定しましたが、着陸時のヘッドアップが充分可能な長さに修正してあります。
 高翼機の欠点として「アドバース・ヨー」がでやすいことが挙げられます。これは例えば、機体をエルロンで左に傾けると、機首は右を向こうとする現象です。非常に見苦しい飛行になるこの現象は、スカイメイトでは機首側面積の減少と垂直尾翼容積のバランスで解決しています。
 そして一見小さく見える垂直尾翼ですが、じつは横風でも風見になりにくく、かつラダーのみによる旋回も可能な性能を持たせるべく、垂直尾翼面積が決定されました。
 機体の基本性能は、その設計でクリヤできるはずでしたが、実際このクラスのサイズでは、やはり「ちょこまか」と飛行することが多く、対策として大型機にすることが有効ですが、エンジンのサイズが決まっている以上、そうもいかず、アスペクト比と翼厚を増して対処したところ、結構空気に張り付くように飛行してくれました。
 トレーナー機として避けられないのが「墜落」です。胴体や主翼が2つに折れるような破損では、もはや全損ですので修理は考えないとし、しかし全損になる墜落を中破にとどめるような構造はないものかと模索した結果が、スカイメイトのウイングボルトマウントです。
 一見弱そうに見えるというご指摘もありますが、接着面積を考慮した結果の構造です。主翼のゴム止め方式も候補にあがりましたが、スマートさに欠け、なにより毎回トリムが変わる可能性は否めません。しかし結果的には大成功で、何回かの墜落でもほとんどの場合この部分が「はがれ」、修理は1時間以内で終わりました。
 ウイングボルトによる主翼の固定に加え、スカイメイトではエルロンを主翼中央まで伸ばし、トルクロッドを用いない操舵方式をとっています。F3A機の形式をトレーナー用に変形しただけですので、どうということの ないアイデアですが、シングルサーボでありながらツインサーボと同じダイレクト感があり、結果的にスカイメイトの良好な操縦性能はここから生まれています。
 さて、この程度では「ちょっとちがうトレーナー」で終わってしまいますが、実はスカイメイトにはいくつかの裏技がありまして、たとえば京商の25フロートが高さの調整無しでベストマッチです。
 さらに4サイクルエンジンを搭載する場合、胴体メカエリアの後ろにあるスペースに受信機用バッテリーを載せると、重心位置が合うようになっています。エンジンの寸法に対応するための可変式エンジンマウントが標準装備なのは、この為でもあります。
 そして主翼の上半角を少なめに設定することによって、スポーツマンクラスまでのスタント練習にも使えます。
 この他にも後退角の強い水平尾翼の前縁や、垂直尾翼のヒンジライン、主翼の取り付け角など、それぞれ意味を持っているわけですが、話が長くなりますので、このへんにしておきます。
 余談ですが、ある日私が別の機体をテストしていたとき、スカイメイトを持ってきていたマニアの方が「いいですよ、この機体。何機もトレーナーを作りましたが、こんなに性能の良い機体は初めてです。あなたもどうですか!」と、薦めてくれました。ありがとうございます。でも私、設計者なもんで…。(実話です。)

スカ○メイトかよ!!

 厚木の某RCメーカーから連絡がきた。今度は発売後何年にもなる既存のトレーナーを一新したいという。そういえばスタイルがちょっと古めかしいし、寸法にいたっては「クロスエンジン用かいな?」だ。瞬間的に一部改良なんてもんじゃあなく、完全な新設計にするしかないと思った。
 基本コンセプトは、25から32エンジンまで使用できる、しかもある程度のスタント性も持たせろだと。トレーナーじゃあなかったのか?
 私の理想とするトレーナーとは、とにかく初めてのマニアがなんの知識もなく触れるものであるから、製作しやすいのはもちろんのこと、エンジンやメカの搭載も楽にできてメンテナンスも容易などなど、飛行性能以前の問題はもちろん、勝手に水平飛行するような飛行特性や風の中でもゆっくり飛行することなど、要求は過激だ。
 しかし、こんなことが簡単にできれば苦労は無い。工場の持ち駒(パーツですね)やこちらの経験が明確に現れるところだ、これは怖いぞ。
 圧倒的に有利なのは「絶対的なパワー」だ。少々大き目の機体でも、パワーがあれば風にも対処できる。しかし日本の一般的なマニアを想定すると、やはり25〜32クラスは外せない。このエンジンサイズでさまざまな条件をクリアさせるために、主翼面積はやや小さめに設定し、しかし翼厚は大きめにとった。
 横風の影響を考慮して、胴体側面積はバランスともども検討され、一般のメカを楽に搭載できる胴体は、しかしその範囲で狭めとなり、断面積を減らしている。
 エンジンマウントは工場にあった「マウント幅可変式」を用いて、各社のエンジンに対応し、とかく「アドバース・ヨー」が発生しやすい高翼タイプなので、胴体機首近辺の側面積は減らすことにした。
 本来トレーナーは、余分な運動性能があると初心者には扱いにくくなる。オーバーコントロールというわけだ。したがってラダー機にしたかったがこちらは営業サイドから駄目といわれた。小売店さんから「ラダーしかないの?」って言われちゃうんだって。
 したがってエルロンをつけたわけだが、どうせつけるならその性能は明確にしてやりたい。他社のトレーナーのエルロンで問題となっているのはその「ガタ」だ。価格の点というか、製作の容易というか、エルロンに使用するサーボを1個と設定すると、2枚のエルロンに動力を伝達するわけなので、通常はピアノ線を折り曲げて製作したホーンを使用したりするのだが、このへんのとりまわしは製作にも困難をともない、工場完成機でさえ完璧には行かない。
 ここはある程度目をつむってF3A方式を採ることにした。つまり、エルロンに直接サーボリンケージを行うのである。
 パクリといわれればそれまでだが、Y社のア○ジンやQ社のキットにも用いられている手法で、主翼中央までエルロンを伸ばし、可動部分の際にホーンをねじ止め、サーボからリンケージするといった内容だ。文字通りF3Aのエルロンと同じ!
 この辺のダイレクトなリンケージによって、エルロンの操舵感は明確になり、いわゆる「ニュートラルが出ない」ことは皆無になる。さらにエレベーターも直線的にリンケージできるので、差動は無い。ラダーのリンケージはちょっといただけないが、こちらは飛行に大きな影響はないから、ごまかすことにする。反面胴体とエルロンに少なくない隙間が発生し、ごみが入りやすいということもあるが、このへんはご勘弁である。
 ラダーと言えば、このヒンジラインの角度によってはさまざまなクセが出るって、知っているマニアはあまりいないみたい。実機の「セスナ」が、150型は垂直だったラダーヒンジラインを、その後の型では斜めにしているのが物語っていますな。
 本当は昔のトレーナーみたいに、もっと胴体を太くしてもよかったが、重くなるし抵抗も増えて、離陸しなくなったら困るもん。だいたい、昔はメカがでかくて太い胴体でないと入らなかったという条件があったが、手投げのときに持ちにくいんだ。だから胴体は太さに限度があります!
 さて、図面が完成して工場におくり、1ヶ月しないうちに試作機が届いた。しかし箱をあけてびっくり。3秒としないうちに箱を閉じたが、私の目に焼きついたのはおぞましいほど品のないカラーリングであった。
 今回の契約は機体のデザインであり、これはフィルムのカラーリングとは違う。したがって6階の広告部がカラーリングを考えたのだが、これがもう「チンドンヤ!」言い訳はこうである。「A4版サイズでさまざま考えて作った時は、きれいなストライプだったんですが…」

なんだよ!

 まぬけめ、こういう商品は、実物の大きさで試さなければ意味が無い。一見派手でカラフルなデザインでも、飛行して機体が小さく見えた時、そのカラーリングは無力になることが多い。特に飛行機の場合、あっさりとしたカラーリングが結構映えることがある。そしてその逆が今回だ。
 たしかにコスト面から、今回使用できるフィルムの色数は限られているが、あまりにもひどかったので、私が「カラーリングサンプルね」と断りをいれて張り替えることにした。
 結果的にこれがコマーシャルタイプとなった。
 重心位置が合わず、機首の長さをやや伸ばした以外になんら問題は無かった。飛行特性も目論見通りで、厚翼の効果で張り付くように飛行する。機首を風上に向けてアクセルを緩めると、じわじわと降下するものの、エレベーターでつっても急な失速はしない。そのくせJRAのスポーツマンクラスをこなせるから、われながらたいしたもんだな。
 発売後しばらくして、いつもテスト飛行に使っている河川敷で、とあるマニアから言われた。「○商のスカ○メイトって、今まで飛ばした中で最高の機体ですよ!」。いけねえ、ついうっかり「ありがとうございます。」って言っちまったい。
 私には関係無いことだが、機体の名前を決める時、「スカイ」なんとかとか、なんとか「メイト」てえのだけは止めて頂きたかった。ありきたりだし、なんかくすぐったいからな。で、広告部の決めた商品名は「スカイメイト」かよ!

ミニックスのお話

 もはやRCスポーツアクロ機が定着したころ、「ちがうジャンルの機体もいいかな。」ということらしく1ランク排気量を下げた機体を開発することになった。今回は私の担当ではないが、例によって「ついでに、頼みますよ。」というお誘いを断り切れず、飛行場に向かうことになる。
機体は「オー○ム・ミニックス」。シリーズ中最も小型のエンジンを搭載するので、「ミニ」らしい、単純明快だ。エンジンは25クラスの2,及び4ストロークサイクルエンジンが基本となる。しかし実際、設計者は「今度は26−4サイクルでトルクロールだっぺよう。」らしい。
 私は過去に、大学の先輩が設計した26−4ストロークサイクルエンジン搭載アクロ機を飛行させていたが、OSさんのこのエンジン、回転をあげないとパワーが出ない代物で、小型4ストの難しさが顕著にでた例と考えていた。
で、今回のミニックス。サイズは一回り小さいが、重量は1300g程度に収まっているらしい。試作機は25FXという比較的元気の良いエンジンが載っており、こちらは案の定元気に飛行した。
小型のせいか、飛行がちょろちょろするというか、落ち着きがないのだが、それがまた楽しいので、上半角の再設定以外はいじらずに、工場にGOサインがでた。
 1日テストフライトにつき合っただけなので、今回は開発に携わったとは言えないし、報酬をもらうわけにもいかない。しかし卑怯者を自負する私は、余っていたキット状態の試作機をもらってきて、設計者の言うとおり4ストロークサイクルエンジンを搭載してみることにした。エンジンはやや大きめだが最新鋭のS社30エンジン。
 そして期待の飛行はというと、「25FX付きのほうが、元気じゃん!」であった。どうしてもトルクロール:と言うか空中に安定して制止できない。プロップの大きさとピッチ、さらにエンジンのトルクのバランスがとれないようで、空中制止寸前で非常に不安定に陥ってしまう。私の技術では墜落の可能性が高いので、さっさとあきらめて機体はお蔵入りとなってしまった。
 後日会社経由で聞いたところ、「いやあ、やっぱ小さい機体でトルクロールは難しいっぺなあ、もう5回も落としたっぺ。」と設計者の弁だと。やられたぜい。
 マニアというのは恐ろしいもので、ミニックスくらいの機体だと、さも「おもちゃっぽい」ので、32エンジンを載せて全開でかっ飛ぶ方がいらっしゃる。しかし、このチョイスでは機体の構造上、水平尾翼の強度不足が懸念されることが予想できたので、あらかじめ取り説には「指定以上の排気量のエンジンは載せないでください。」と書いておくように申し合わせた。
 しばらくして案の定、私の目や耳に「空中分解」の知らせが数機分飛び込んできた。私は担当でもないせいか、胸を張って「32載せたでしょう。」と聞いた。4人が4人とも「そうだ」と答えた。なんか、嬉しくなったなあ。私の中の悪魔が、また一人増えた。

ある日のできごと

 まさかこんな日にはだれも飛ばしてはいないだろうと思いつつ、飛行場に出かけた。平日の昼間である。
新製品のテストなので、当然だれにも見られないことが条件である。自分の正体もばらしたくはない。いや、でも機体はもう広告に載ってしまっているし、まあ、いいか。
 機体はプロダクションモデルなので、コマーシャルタイプとは若干外観と構造が違う。1機のプロダクションモデルで「切ったり貼ったり」の改造を行うので、テストも佳境に入ると機体の傷が増え、みっともなくなることが多い。   
 テスト中だからというより、こんなみっともない機体、メーカーとして見られたく無いという方が正しい表現だと思う。
あにはからんや、飛行場には先客がいた。京商のスカイメイト25を飛行させている。CLならちょっと離れて飛行させてしまうところだが、RCは電波の問題があるのでそうはいかない。
 マニアはめざとい。すぐに聞かれた「この機体はキットですか?」しかたがないので「は、はい。アメリカのキットです。」と答えておいた。しかも友人から生地完成で譲ってもらったことにしたので、詳細はわからないことになっている。なんとかかわしたようだ。
 先客は話を換えた。飛行技術は高くはないが、模型飛行機は結構長く続いているということ、練習機は相当な数購入したことなど、それぞれの特徴を交え、話してくれた。そして「その中でも、この『スカイメイト』は最高ですよ。」ときたもんだ。
 世間話で油断していた私は「スカイメイトべた誉め攻撃」に対し、うっかり「ありがとうございます。」と返答してしまった。いけねえ。(スカイメイト25は、私の設計である。)

ある日のできごと
ある日、友人たちとCL機の飛行をした。友人の一人は過去にF3A日本選手権で6位!になったこともある凄腕である。RC界ではその名と大きな体を知らない者はいないと言われている。
 その友人「ゆうちゃん」は、模型飛行機なら何でも好きなので、時として発作的にCL機を引っ張り出す。
 例にもれず、某河川敷のグラウンドでの飛行だったが、当然RCマニアも来ていて、「おれ、ちょっと見てくる」とゆうちゃんは歩き出した。私は「これ、リモコンですかあー」と、とぼけて聞くのだけはだけはやめろよと諭したが、ゆうちゃんはへらへら笑いながら、RCマニアの方に歩いていった。
 暫くしてゆうちゃんは帰ってきた。案の定「リモコン」トークで攻めたらしいのだがそのRCマニア、「これはラジコンと言ってね、リモコンはコードのついているやつですよ」と懇切ていねいに教えてくれたそうな。
しばらく反省していたゆうちゃんは、今度は気を取り直してRC機の飛行に移った。
 超上級者のゆうちゃんは、超低空ローリングサークルを始めとした過激なアクロバットを、なんと高翼トレーナー機で行っていた。すると先ほどの親切なRCマニアが寄ってきて、「あの人、結構うまいですねえ」という。私は「あ、はい、いえ・・・」と、どう説明すればよいか分からなかった。
 日本選手権6位という順位の選手は、有名人ではなかったのか?!

ある日のできごと

 メーカーキットの評判は、実際にその機体を飛行させている時、ユーザーから聞くのが手っ取り早い。具体的にどこが良いのか悪いのか、目の前で見られるからである。さらに組み立て技術や用法もわかるので、不調の原因を特定しやすい。
 この場合、注意しなければいけないことは、自分の正体を知られないことである。機体が不調の時に「おまえメーカーの人間だろう、なんとかしろ!」(ただの下請けなのだが)と来ることがあるからだ。
 半完成機を購入するユーザーは、だいたい同じレベルの方々が多い。この「レベル」とは、飛行技術のそれではなく、製作および保守の技術(というよりは取り組む姿勢)である。
「安くて簡単にできる機体なのだから、早く作って飛ばしたい。」という気持ちはわかるが、結果としてカウルとスピナーは合ってないし、当然エンジンとの隙間には指が入るほど。デカールは貼っていないし、飛行ごとにフィルムのコーナーが浮き上がってくる。
 たしかに良く飛ぶだろうな。もともとパーツは狂いなくできているはずだから。カウルの歪みやフィルムのはがれなんて、ほとんど飛行には影響しないだろう。しかし、僅かでも弛んだフィルムを修正したり、貼り重ねてあるフィルムに熱を加えなおしたりするだけで、耐久性が格段に向上するのだけどなあ。電波実験社の「テクニックビデオ」を良く見てほしいなあ。

ある日のできごと
 模型飛行機の開発の仕事をしていると、他メーカーの開発者から様々な連絡が入ることがある。他愛のない話がほとんどだが、中にはとんでもない事を言うやつがいて、ある日などは「おい、お前の所の新製品、おれにくれよ!」つまり、同業者のよしみで「タダでよこせ」という意味である。
 イベント等でも世話になったりすることもあるし、設計を手伝ってもらうことさえあるので、会社の方はなんとか要望に答えるようにしているらしい。
 ある日、以前渡した電動ダクトファンジェット機をていねいに製作し、様々なデータまで送り返してくれた律儀な人がいた。広島のメーカー某H社の開発者である。
 彼は今回、新製品をほしがった。2機目なので、今度はこちらも「代りに何かくれ!」とかえした。すると彼はリクエストの要求を返してきた。すかさず、売れそうにはないが個人的に気に入っている大型スケール機をリクエストした。すると、とんでもない答えがかえってくる。
 「あれは無理ですよ、30機くらいしか生産していないから、会社にばれちゃいますよ。」
 いくら模型飛行機のメーカーと言ったって、新製品は最低2〜300機は生産しないと減価を償却できないはずだ。しかし大型で単価が高いので、少量しか生産していないのだと言う。気持ちは分からないでは無いが、30機とは、なんと言うせこさであろう。
 そう言えばどこかのメーカーでも、過去に10本しか輸入しなかったドイツ製キットがあった。箱の大きさや需要の少なさから冒険ができず、注文数のみの輸入となったためだ。それでも半 完成機よりも箱はかさばるはずも無い。なんというせこさであろう。広告費で完全に赤字だろうな。
 そのメーカーは、えーっと。あ!厚木のK社だった。