ハイネスエンジンには様々なバージョンがあります。一般的に市販された09と20サイズは、量産を意図したダイキャストクランクケースですが、様々と言うのは、それらの製品が最終出荷された76年11月以降に真田さん自身の手によって製造された、カスタムエンジンを指します。
少ない物で3台、最も多い44ツインでさえ640台ほどしか生産されていないハイネスですから、その間に仕様の変更なんか、ザラだったでしょうね。
左写真は、クロスフロー掃気の20を組み合わせた6気筒エンジンです。スロットルリンケージや燃料パイプの取り回しなどを見ると、実際のテストを行ったと言うことが分かります。
元々金属表面の染色は、様々な化学反応で処理するもので、つまり「アルマイト加工」と似たようなものと言えます。09と20サイズの黒色バージョンは、排出される公害が懸念された為に無地にマイナーチェンジしました。つまり電気分解の原理を使っていない、薬品の化学反応のみによる黒色染色だったと推測されます。こうなると廃液がどっと出ますので、その処理にかかる経費は・・・・でしょうね。
左写真は試作の黒色44Tと市販の黒色20です。両エンジンともクロスフロー掃気で、ダブルボールベアリング支持になっています。
特に20の方は排気口の後端に穴があります。取り説によると「チョークはこの穴からしてください、キャブレターからは、絶対にチョークしないで・・・」などとありました。真田さん、テストしていてなにかひどい目にあったらしいです。
|