◇我が家の飼育魚紹介です◇
スカーレットジェム |
やっと購入することができました。 |
アピストグラマ・アガシジィ |
生まれて初めてのアピストグラマです。 |
ポリプテルス・デルヘッジ |
今では16〜18cmくらいになったので約2倍になりました。 |
アフリカン・ランプアイ |
我が家で一番飼育数の多い魚です。最初の時は40匹ほどから飼育し始めましたが、今はもう何匹いるだろうかw 飼育は簡単で、水草水槽の中だと勝手に繁殖することもあり、もちろん食欲も旺盛です。やはり、水草の多い水槽で群泳させるのが一番見栄えがしますね。言うまでもなく我が家では水草水槽で暮らしていらっしゃいます。(飼育数?) |
オトシンクルス・ヴィッタートゥス |
こちらも水草水槽ではポピュラーな種類です。ナマズの仲間なんですが、ガラス面についたコケ類をペロペロなめとってくれます。温和な性格で、おとなしい小魚たちとは平和に暮らしてくれます。ワタクシは繁殖には至っていませんが、狙えば繁殖も可能みたいです。我が家ではランプアイと仲良く暮らしていらっしゃいます。(飼育数2) |
レッドチェリーシュリンプ |
ちょっと画像が悪いですが(笑) 要するに赤いエビさんです。熱帯魚のお供としてエビさんたちも結構種類が多いんですが、こちらのエビさんは比較的新しい種類です。他に飼育されるエビさんとしてはヤマトヌマエビさんがいらっしゃるんですが、彼らは子エビが海に下るので繁殖は(不可能ではないが)メンドイですw その点このエビさんは淡水で飼育したまま産卵、孵化、成長するので繁殖もかなり楽です。(ちなみに60cm水槽で単独飼育した時は300匹以上になりましたw) (飼育数50〜) |
インペリアルゼブラプレコ |
さぁ我が家の主役です(笑)この方なしにワタクシの熱帯魚人生は語れない(言い過ぎ) なんともいえないこの模様がすばらしいプレコ(ナマズ)の一種です。(ちなみに下の画像は生後5ヶ月ほどのお子様です。) 1980年代に日本人によって発見されたらしいですが、発見された当時は○○万円以上もしたとかしないとか…。しかし、未だに値段の高い種類に入ります。¥5000以下だと即買いです!w 大きくなってもせいぜい10cm前後というミニマムな方です。我が家では、「ひかりキャット」「冷凍アカムシ」を2、3日に一回与えています。(飼育数7、8〜?) |
クイーンインペリアルタイガー |
こちらもナマズさんです。かなりシャイな方のようで、常にシェルターに隠れており、ワタクシはあまり見たことがありませんw サイズは只今12cmほどで、インペたちが小さく見えてしまいます。なので、インペ水槽では「主」のような存在でもあります。(存在感はありませんがw) 飼育は簡単で、我が家では「ひかりプレコ」「ひかりキャット」をあたえています。(飼育数2) |
アノマロクロミス・トーマシィ |
なんかドアップですが(笑) この方はシクリッドと言われるグループの仲間で(エンゼルフィッシュとかの仲間です)我が家でもかなりの古株です。寿命がどれくらいあるのかわかりませんが、7年ほどは経つかと思います。なのでちょっと風格が…w ですが、30cm水槽で単独飼育をしていますので状態は可もなく不可もなく(どっちだよ)。 わりと気が強い面もありますが、この方の特徴と言えば『貝』さんを食べてしまうんです。水草を買ってくると(見えないほどの)貝さんの卵がついていることがあります。この貝さんが増えてしまうと、見栄えもよくないですし、水草を食べてしまうこともあるのです。そんな縁で飼育を始めたのですが、将来の伴侶にと只今雑居水槽で4匹の若魚を飼育中です。(飼育数 成魚1 若魚4) |