◇ちょっとした雑記◇
・インペ飼育について
インペリアルゼブラプレコ(以下インペ)には、ワタクシなりの飼育方法があります。
最初は何気なく飼っていたんですが、やはり、2年〜も飼育していると、
ある程度確立されてきます。
・水槽サイズ
飼育数によって異なりますが、我が家の場合6匹ほどの飼育から初めたんですが、
やはり最初から『繁殖』を目指してましたので、必然的にゆったりとしたサイズの水槽を選びました。
このプレコは小型なので7、8匹くらいまでなら60cm標準水槽で大丈夫でしょう。
(飼育数が多いときには)特に隠れられる場所を作ったほうがいいですね。
・フィルター
これはもちろん外部式・・・といいたい所ですが、現地では渓流に住むらしく、
渓流を再現できるような・・・溶存酸素を増やすことのできる
上部フィルターでも大丈夫でしょう。特に、60cm水槽に設置する場合は
安価ということも含め上部式がいいかもしれません。
ただ、60cmのハイ・タイプや90cm水槽よりも大きくなると上部式だけでは間に合わないかと思いますので、
サブ・フィルターとして外部式(ディフューザー付き)をつけることをお薦めします。
このとき大事なのは、"流れ"を工夫してあげるということです。
流れが偏らないように・・・・且つ止水域もつくってあげるということです。
これで、だいぶ『生きた水槽』に近づくかと思います。
・シェルター
他の頁でも書きましたが、これは(インペにかかわらずプレコ類に関しては)必須だといえるでしょう。
昼間、明るい時には姿を隠し、暗くなってから活動を始める・・・・という習性があるからだと思います。
(とても慣れている個体だと、いつでも出てきますがw)
それに、シェルターに産卵することも少なくありません。インペは、卵を守るかのように産卵しますので、
狭い(体がギリギリ入るような)場所に挟まりながら産卵・繁殖する様子を何度か観察しました。
できれば自作・・・といいたいところですが、条件を満たせるようなアクセサリーであれば
問題はないかと思います。
・水草
これはあまり必要ないかと思います。他のプレコの仲間は草食が多いので、(エサと割り切って)成長の早い
バリスネリアなどを入れる場合もあるようですが、インペは肉食傾向が強いので(キュウリなどを食べる個体もいるが)
アクセサリー感覚で入れる以外は必要ないでしょう。
ただし、水草や苔類は水質を安定させる働きがあるので、そういう意味では入れた方がいいかも・・・・
・底砂
底砂に関しては賛否両論あるかと思います。
我が家は完全ベアタンク(底砂のない水槽)です。というか、砂を入れたことがないだけですがw
底砂があると、砂の中にフンが入り込んでしまって掃除が大変らしいです。
ただし、産卵したときに卵が転がってしまいますが・・・
でも実際は、底砂があった方が魚にとっては落ち着くみたいです。
ベアタンクが必ずしもいいとは言えませんが、底砂を敷く場合は細かい砂を薄く敷いたほうがいいですね。
・照明
インペに関しては(ワタクシの経験上)照明は必要ありません。
明るいところでは、落ち着かない様子を見せてしまいます。
ただ、我が家では短い時間ながらもわずかばかりの照明を当てています。
こうすることによって、生活のリズムが生まれるからです。
・水温
これは飼育当初から変わっていません。27.5℃です。
ですが、この水温が変わるときが唯一存在します。
それは、水換えの時です。あえて(若干の)水温差がある新水を投入することによって
インペが活発になるような気がします。(あくまでも推測ですww)
・その他アクセサリー
水槽紹介の頁にもありますが、ADAの青龍石がポイントのような気がします。
元々は流木だけでさびしかった水槽に"華やぎ"を添えるために入れたんですが(笑)
渓流に住んでいるだけあって、インペ達にはぴったりだと思います。
ただ、我が家はベアタンクなので、転がってしまったら水槽破裂、洪水、下の階の皆様方に多大なご迷惑…他w
…気をつけましょうw