◇ちょっとした雑記◇

 

・インペ繁殖後…(途中経過)

これを書くのはちょっと早い気がしますが(笑)
ワタクシは幸運にも何度か繁殖の機会に恵まれておりますが、
その後の育ちが悪いことについて悩んでおります。
まず産卵、これは省略します。

(携帯で撮ったので画質がちょっとw)

↑これは産卵してから(おそらく)2、3日後の様子だと思います。
ちなみに、インペ水槽はベアタンク(底砂を敷いていない)なので、下から撮りましたww
親魚は卵を外敵から守るかのように口から水流を送っている様子がわかります。
ワタクシの経験から言うと、孵化していない卵を採卵するより、
孵化してから稚魚を隔離するのが良いかと思います。
孵化していない卵を隔離してしまうと、わりと水カビに冒されやすくなるかのように思います。
そうすると、当然のごとく孵化率は下がってしまいます。
孵化して数時間〜1日後にはこのようになります。


うーん、画質がw

卵に魚がくっついているかのような様子です。
これは産卵箱に移したものです。
この時には状態を観察するのも大事ですが、
"暗く"するのも大事かと思われます。なるべく刺激を与えないようにするということですね。
このころはまだエサは与えません。

これが生後5、6日後くらいの様子です。
だいぶ模様もついてきていますね。
しかぁーし、まだエサは与えませんw
お腹のところに見える「なんちゃって卵(ヨークサック)」のようなものが取れてきてから与えます。

さて、これが生後2週間後くらいでしょうか。
「なんちゃって卵」はすっかり取れています。
エサは孵化したての「ブラインシュリンプ」や、こまかくした「プレコ用フード」を与えます。
この頃にきちんとエサを与えないとかなりの確率で☆になってしまいます…
ワタクシは、数十匹もこの頃に失ってしまいました…。(ノε<。)
あと、やはり産卵箱だと落ち着かないようなので、隠れる場所というのもあったほうがいいように思います。

 

まとめると

・孵化してから、隔離する。

・暗めにする

・ヨークサックが取れてからのエサやり

・隠れられるものを入れる

これくらいがワタクシなりの大事な条件ですね。
特にエサやりは、仕事をしている身なのでなかなかの難関です。
ですが、これらをクリアーして1〜2ヶ月くらい状態がよければ
水槽はインペで盛りだくさんになることでしょうねw
ワタクシはほとんど失敗に終わりましたが、産卵ペア(メスは不明ですが)がまだ健在なので
一つ一つクリアーして「盛りだくさん水槽」をいつか作ってみようと思います。

ホームへ戻りまっしゅ