◇ちょっとした雑記◇
・インペ繁殖への道(シェルター編)
個人的な考えですが、インペさんが隠れるための空間というのは必須…とまではいきませんが、
あったほうが繁殖への道は近づくと思います。そこでワタクシは"自作"という手を使いました。
市販のシェルターもあるんですが、イマイチ形状やサイズに偏りがあり、使い勝手が良くありません。
一番お手軽(かと思われる)『焼き物』製のシェルターを作りました。
海外のサイトなどを見ると、手作りシェルターというのは一般的なようです。(英語が読めないのではっきりとはわかりませんがw)
ただ、今回ワタクシの作った「赤茶色」ではなく、白っぽい色だったと思います。
ワタクシの言う「赤茶色」というのは、ハニワや土偶で知られているあの色ですね。
粘土を買い、こねこねこねこね…。この工程がたまらなく好きですw
しかぁーし!ここで大問題発生。「ど、どうやって焼くんだ……?」
そこでワタクシは「電子炉」なるものを買いました。それほど大きいものじゃなくてもいいと思い、
シルバーや、七宝焼で使われるサイズの小ぶりのものを買いました。
そして、1〜2週間ほど、乾燥させて焼いてみると…。
おぅいぇい…うまく焼けました♪w
使用後少し経っているのでなんとも汚いですがw
焼いてから、水に入れてみると細かい泡がぶくぶくぶく…。この空気抜きは必要かと思います。
ずいぶんと細かい泡がでるので、ひょっとしたら濾過材にも向いてるかもしれませんね。
このシェルターを15、6個作って(適当に)放り込んでおいたところ…
インペは産卵しましたwww 思惑通り、うっしっし(
´ε` )b