【7】リアアシストグリップ 08247-52040-A0 08247-52050-A0 各\9450


取り外し行程の写真撮って無かった(>_<)
説明書通りにピラーカバーを外します。
カバー裏のツメやリブを切り取ります。(これも説明書通りに〜ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ)
ピラーカバーの裏側に穴空けポイントのマークがしてあるので、最初に3Φ位の小さな穴を裏側から開けます。
次に、ホルソーという道具(大きい穴開け用のドリルの歯)を使い表から20Φの穴を開ける。


←開けた状態がこんな感じ。
いずれは左右付ける予定なので、両方一気に作業しました。


カバーを取り外した状態のピラーです。これは右側の画像ですね
次はここにグリップを固定する為の金具を取り付けます。


←こんな金具を上下に付けます。
取付方法は説明書を参照に〜(^^;

ここで、金具取り付ける時のポイント★を一つ

金具を適当に付けてしまうとカバーの穴の位置と微妙にズレてしまうのと、 グリップのネジ穴の位置と合わなくなってしまいます。

面倒ですが、グリップで穴の位置を合わせつつ金具を固定して、カバーの穴の位置と合うか確認する〜 と言う作業が必要になります。


カバーを元に戻します。
右側は子供をチャイルドシートに乗せ降ろしする時に邪魔なので、しばらくの間このまま放置


カバーの穴の部分はこんな感じです。
グリップを固定する金具のネジ穴が丸見えです。


左側はグリップを取り付けます。
これで乗降時に少しは楽になる事でしょう♪


左側のグリップを付けてから1年半経ちました。

こすずもしっかり歩く様になって、車にも自ら乗れる位になったので右側を付けることにしました。
前回の左側取り付けの時に、右側の加工と金具類の取り付けは済んでいるので、 今回はグリップを固定するだけです。

1年半押し入れで肥やしになってたグリップ。
ようやく日の目を見ることが出来ます。
ネジで固定するだけなんだけど、一応説明書に一通り目を通します。
一部両面テープを使用してる所があるんだけど、経年変化か粘着力が弱くなってました…
まぁ、付けちゃえば関係ないとこなんで気にしない事に〜


付属のネジで固定して、ネジ穴部分にカバーを付けて完成です。