【6】オートドアミラー(ドアロックタイプ) DLCW-K01 \5880

開発人fuji氏のHPより購入。内容は物はこんな感じ。
説明書には配線図とコネクタ図があり分かり易くなってます。

まずは説明書を読む事に…(o._.)o ドレドレ
ミラーコントロール裏の配線を切断してその間に今ユニットを入れるのか… (-""-;)ムムム

切断か……
基本的に無駄な傷は付けたくないので何か良い方法は〜と思い探索したところ
ぴよぴよさんのHPのDIYにハーネスが紹介してあるじゃないですか!(^O^)/
これを頂き!って事で、早速オートバックスに走りました。−=≡ヘ(* - -)ノ
ところが…店の人に聞いても何の事だかサッパリの様子で全く要領を得ない(`□´)/
早々に諦めて次の店ジェームスへ〜
店内探すの面倒だったので店員に聞いたら『そこにありますよ〜』の一言、すぐ後ろに並んでました(^^;
丁度欲しい型番の物が無かったので取り寄せに〜ジェームス流石だね!トヨタ系の店なだけあります。


3〜4日後に入荷したと連絡入ったので早速取りに行きました。
『fizz-933 オートパーキングミラー車種別専用ハーネス』と言う代物。
汎用品のリバース連動ミラー(バック時にミラーが下に向く) のユニットを取り付けるハーネスの様です。


配線の内容はこんな感じです(左画)
欲しいのはコネクタ配線だけなので、余分な部分は切り離しました(右画)


コネクタ間の配線にオートミラーのユニットを繋ぎます。
説明書を参考に、配線を切ってユニットの配線と繋ぎます。
配線が取れちゃいけないので、よじった上から半田付け。
むき出しじゃマズイので熱収縮チューブで保護します。


繋ぎ終わった状態(左画)
配線とユニット本体を結束バンドでまとめた状態(右画)
これでミラーのスイッチ裏はコネクタの差し替えだけでOKになりました。
残りは常時電源(B+)とドアロックの信号線の2本だけ。


スイッチ裏のコネクタを差し替えてユニットを接続。
信号線とB+の線を結束バンドで固定しながら右下の方へ配線。


残りの配線は運転席足下右のカバーを外した中にある、上から2番目のコネクタ配線(13ピン)から取ります。
B+は12番灰色の配線へ接続
信号線は13番青色の配線へ接続
画像のコネクタの左下が13番で右隣が12番になります。


配線が遊ばない様に固定してパネル類を元に戻す。
あとは正常に作動するか確認をして作業終了。