【3】イグニッションキー照明(ヴィッツ用オプション) 08559-52100 \4515

キー照明の内容はこんな感じ

◆車に取り付ける前の下準備
レンズ部分に付属の黒いシールを貼ります。
余分な所に光が漏れない用のシールみたいです。

◆メーター、ハンドルポスト周りの取り外し

メーターカバーはナビの所で紹介した方法で外します。
メーターはこんな感じで引き出し、裏の配線カプラを抜いてメーターを取り外す


配線を通す時に楽なので、ハンドル前方のパネルカバーも外します。
クリップのみで固定されているので、手前に引けば外れます。


ハンドルポストカバーのネジは、カバー下からとハンドルを90度程切った所(左右)にあります。
ネジを外すと上下2枚に分かれます。


下側は取外し、上側のカバーは少し浮かした状態にします。
最初に準備したレンズの突起部(照明球が入る部分) が他の部分に干渉しない様に、付属の両面テープで固定する。
←画像の位置が無難な所


キーランプの配線は、インパネ裏下部辺りまで他の配線に沿わせてバンドで固定する。
インパネ裏下部からメーター裏まで配線を沿わせ、途中数カ所配線を固定する。
途中パーキングブレーキあるので配線が当たらない様に注意する。


キーランプの配線をメーター裏のコネクタ配線へ接続する。
小さいコネクタ15番の水色がドアスイッチ
大きいコネクタ15番の黄色がB+(常時電源)
アースはオーディオ固定用のネジを利用
接続部分を配線テープ(ビニールテープ)で保護する
配線も5cm程メータ配線に沿わせて固定する。


キーランプユニットはメーターの邪魔にならない所に固定する
両面テープ等で固定すると、後々剥がれる事があるのでバンドでしっかり固定する。
余った配線もまとめて固定する。


この時点でドアを開けるとキーランプが点灯するはずなので、正常に作動するか確認する。
問題がなければパネル類を外した逆の順序で取り付ける。
正常に作動しない場合、配線の接続に間違いが無いか、アースはしっかり固定したか確認する。

すべて元に戻したら、最後にもう一度作動を確認する。