天国の本屋〜恋火〜

 

 

出演

竹内 結子

玉山 鉄二

原田 芳雄

新井 浩文

 

〜ストーリー〜

ピアニストの健太(玉山鉄二)は、ある日、オーケストラをリストラされてしまう。

やけになった健太だが、心当たりはあった。

彼は、ピアノを弾く意味を見失っていたのだ。

その夜、ヤケ酒で酔いつぶれた健太を見て、ほくそえむ怪しげなアロハシャツの男。

 

 

ふと目をさますと、そこは見覚えのない、でもなつかしい空気が流れる場所だった。

 

そこはなんと、天国の本屋。

あのアロハの男、ヤマキ(原田芳雄)が店長で、サトシ(新井浩文)と由衣(香里奈)という若い二人が店員だ。
 

「心配するな、君はまだ死んでおらん」健太は短期アルバイトで天国に連れてこられただけだという。

あっけにとられているうちに仕事が始まり、翔子(竹内結子)が朗読の依頼にやってきた。

健太が頼まれた本を開くと、そこには書きかけの楽譜があった・・・

 

 

 

香夏子(竹内結子・2役)は、祖母の幸(香川京子)の家でなつかしい浴衣に袖を通していた。

 

それは12年前に死んだ叔母、翔子の浴衣。二人で浴衣を着て、花火大会に行くのが楽しみだった。

 

だが将来を期待されたピアニストだった翔子は若くして亡くなり、その頃から花火も上らなくなっていた。
 

「それを一緒に観た男女は、深い仲になれる・・・」町の長老から“恋する花火”の伝説を聞いた香夏子は、仲間を

説得して花火大会の復活を計画する。

だが、恋する花火を作っていた瀧本(香川照之)は、ある事故がもとで花火師をやめていた。

花火が爆発し、瀧本の恋人が片耳の聴力を失っていたのだ。

なんとか瀧本を説得しようと、彼のもとを訪れた香夏子。その姿を見た瀧本は息をのむ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜感想〜

結末が意外だったから、チョット残念。

もうチョットあって、感動できたのでは?と思ってしまった。

 

ストーリーもよくあるパターン。

でも、凄いと思ったのは

天国という設定

 

現実に良く似ているが現実ではなく天国

 

そう、感じることが出来る雰囲気作りには驚いた。

 

 

恋愛のストーリーの裏に

今を一生懸命に生きる姿があった。

それは、生きているものでも天国で生きている人でも

 

毎日の忙しさに忙殺されていた何かを思い出せた気がした

 

話の展開などは一般的

 

でも、なにか惹きつけるもの。それがあった。

 

 

 

 

正直、恋愛の映画は見ないんでなんて書いたらイイか分かりません(泣)

 

こんなんで勘弁してください

 

最後に言いたいことを箇条書きにすると・・・

 

・あまり、恋愛の要素は強くなかった

・花火が綺麗で、花火を見たくなる

・音楽が最高

・本屋の店員のストーリーは必要だったのか?

・結末はどーなのよ?あれで