サムネールに戻る

ボタンをクリックすると写真変わります

お題:  


ツルニンジン  [蔓人参]
別名 ジイソブ(爺蕎)
分類 キキョウ科 ツルニンジン属
生薬名 ヨウニュウ(羊乳)
薬用部分
成分 サポニン他
適用 去痰、腫物、切傷、強壮、薬用酒
韓国では各種和え物、てんぷら、酢のもの、各種漬け物など食用に
名前の由来 “蔓+人参”のことで、根が朝鮮人参に似ていて、茎が蔓性の植物なので蔓の人参のことです。
別名のジイソブ(爺蕎)とは、これに似た少し小型の植物のバアソブ(婆蕎)と対になった呼び名です。
“バアソブ”の意味は、花の紫褐色の斑点を“老婆のそばかす”に見立てたもので、“そぶ”と云うのは木曽地方の方言だそうです。
生薬名のヨウニュウ(羊乳)は、茎や葉を切るとねばねばした濃い白い乳液が出ることから、牛乳より濃い羊乳に喩えたようです。

サムネールに戻る