別名 | 総苞に棘の有る カルドン(英名:Cardon)<学名:Cynara cardunculus L.> 総苞に棘が無い アーティーチョーク(英名:Artichoke)<学名:Cynara scolymus L.> カルドンがアーティチョークの原種とされています。 |
分類 | キク科 チョウセンアザミ属/キナラ属 原産 地中海沿岸、カナリー諸島 江戸時代中期に観賞用に移入されたが、気候が適さず普及しなかったと云われます。、 現在でも三浦半島などで少量作られている程度で、大半はアメリカ、イタリアから食材として輸入されます。 |
薬用部分 | 葉 |
成分 | サイナリン、セスキテルペン配糖体、フラボノイド、イヌリン、シナロピクチンなど |
適用 | 強壮、利尿 、食欲増進、肝機能を高め、血中のコレステロールを抑えるなどの効用があり、コレステロールを分解するシナーラという薬品の製薬原料にもされます。 |
食用 | 食用には蕾を用います。 日本人には馴染が薄いが、イタリアやフランスで特に好まれ、すでにローマ時代から食べられていたと 云われる、今でも日常的に使われるポピュラーな野菜です。 イタリアからフランスへ伝えたのは、フランス王妃としてイタリアから嫁入りした カトリーヌ・ド・メディシスで、彼女は大好物であったと伝えられています。 タケノコに似た風味で、茹でて肉料理の付け合せ、サラダやワインのつまみなどに、ドレッシングや ソースなどをつけて食べたり、芯の部分は炒めるなどします。 総包片を一枚ずつはがし、根元の肉厚の部分の中身を歯でこさぎながら食べるそうです。 授乳中の方は、母乳の出が悪くなることがあります。 |
名前の由来 | “朝鮮+薊”で“朝鮮は外来”の意で、花姿がアザミに似ているので、“外来の薊”の意味から、名付けられました。 学名(属名)の“Cynara”は、“犬”の意味で、総苞の先が鋭く尖って花姿を、犬の牙に見立てて名付けられた。 |
栽培品種 | フランス系:早生の“カミュー・ド・ブルターニュ”、総苞片が紫色になる “ビオレ・ド・プロバンス” アメリカ系:“グリーン・グローブ” などがあります。 |