<朝鮮朝顔> 花の形がアサガオの花に似ている事から、朝鮮は、外来の意味で付けられた。 <木立朝鮮朝顔> 朝鮮朝顔に似ていて、樹木の幹のような草姿から名付けられた。 <洋種朝鮮朝顔> 朝鮮朝顔に似ていて洋種は、外来の意味で付けられた。 <白花洋種朝鮮朝顔> 洋種朝鮮朝顔に似ていて白花なので名付けられた。 <アメリカ朝鮮朝顔> 朝鮮朝顔に似ていて北米原産なので、アメリカが付けられた。 <毛朝鮮朝顔> 朝鮮朝顔に似ていて全体に軟毛が生えていることから、毛が付けられた。 <朝顔> 現在のアサガオは薬用植物として平安時代初期(799年頃)に中国から渡来した と言われ、万葉集(760年代に完成)では、ノアサガオ、キキョウやムクゲを朝咲く 花としてアサガオと呼んでいたようです。 その後、アサガオは本草和名(918年)に中国の漢名の”牽牛子”に”和名阿佐加保” と記述されて、 アサガオを他の花と区別する素地が出来、その後に書かれた”枕草子(平安時代の 随筆;清少納言作;993〜1000年頃成立)”に”をみなえし、桔梗、あさがお、かるか や、菊”と区別され、 ”源氏物語”第20帖”朝顔巻”等から、平安時代には現在と同じ用法が確定したと言 われている。 開花時間は朝だけなので、”朝の花:朝の顔”から、呼ばれたようです。 <牽牛子> 中国の、本草綱目(1596年)に、王様の病気をアサガオの種子で治した褒美に 当時は貴重な財産であった牛を与えられ、牛を牽(ひ)いて帰ったと云う事から、 漢名の牽牛子(けんごし:子は種子の事)と付けたという記述があるそうです。 |