サムネールに戻る

ボタンをクリックすると写真変わります

お題:  人気者

クリスマスローズ  有毒植物
分類 キンポーゲ科 クリスマスローズ属/ヘレボラス属
原産地 東欧州を中心に欧州全域(例外:中国原産のチベタヌス種)
薬用部分 全草、根茎
成分 強心配糖体ヘレボリン, ヘレボリゲニン
適用 強心作用、吐剤、下剤
有毒部分 全草、根茎、汁
有毒成分 強心配糖体ヘレボリン, ヘレボリゲニン、サポニン、プロトアネモニン
中毒症状 不整脈、心臓麻痺、嘔吐、眩暈、皮膚炎、水疱
強心作用が有り、誤って食べると心臓停止により、死に至る危険もあるので絶対に口にしないで下さい。
子供やペットが誤って食べることのないように注意が必要です。
名前の由来 クリスマスローズの種類には、大きく分けて花期(冬咲種:12月から/春咲種:2月から)と草姿(無茎種/有茎種)を組合せた基本種は四種で、他に交雑種があります。
英名のクリスマスローズは、冬咲/無茎/野生種である“ヘレボラス・ニゲル:花色は白色”の事を呼びます。
ですから、“クリスマスの頃に咲くバラのような花”の意味から名付けられました。
欧州では、冬咲種をクリスマスローズ、春咲種は、レンテンローズと呼れているようです。
冬咲種/春咲種の共通の一般名は学名である“ヘレボラス”が使われていますが、日本では、クリスマスローズと呼んでいます。
日本で一般的に栽培されているのは、春咲/無茎/交雑種である“ヘレボラス・オリエンタリス”です。
“ヘレボラス・ニゲル”は、暑さに弱いので日本の夏を乗り切るには、西日を避け涼しい所に移すなどの管理が面倒なので、一般的には栽培されていない。
<ヘレボラス>
学名“Helleborus”の元はギリシャ語の“Helenin :殺す”と“bora =食べ物”の意味の合成語から来ています。
古代ギリシャ時代には、頭を良くする霊薬として、哲学者などが好んで服用されたと云われてます。
<レンテンローズ>
キリスト教の四旬節(レント)の時期に咲くことから呼ばれています。
“レント”とは、イースター(春分の日以降、最初の満月の直後の日曜日で、キリストの復活を祝う日)前の5週間を指し、春の訪れを喜ぶ日でもあるとの事です。

サムネールに戻る