![]() |
分類 | ユリ科 ユリ属 日本の在来種に対して、オニユリは中国から移入したもの オニユリは染色体が殆どが3倍体で不稔性なので、種子ができませんが、コオニユリは在来種なのでよく結実します。 |
生薬名 | アキカラマツ(秋落葉松) |
薬用部分 | 根 |
適用 | 薬用 強壮、鎮咳、解熱、去痰 食用 オニユリの鱗茎に比べ苦味が少ない |
名前の由来 | オニユリと比べると、草丈、花の大きさ、全体にほっそりした感じで、小さいオニユリと呼ばれる事による。 <ユリ> 万葉集では、由利、由理、百合、由里、由流と書いて、ユリと云われています。 百合の字を用いた歌は柿本人麻呂歌集のもので700年以前と思われ、他の文字を用いたものは、大伴家持などの作品で700年以降の作と思われ、40〜50年は百合の字を用いた歌の方が古いのです。 本草和名(918年)には、漢名は”百合(ビャクゴウ)”、和名は”由利(ユリ)”と記述があるそうで、 説一:日本釈名(1700年)には、”茎細く花が大きく、風にゆり動くので、 ユリと呼ぶ”という記述があり、これが広く広まっているようです。 説二:成型図説(1828年)には、”ユリはヨリの事で、鱗片が寄り重なっ て根茎(球根)が出来ていることからヨリがユリとなった”と記述され ている。 説三:東雅(1717年)には、”百合 ユリと云う事は、日本書紀(720年 )に書かれているが、朝鮮語由来である”と記述されている。 朝鮮語では、ユリは”nari:ナリ”と云い”ナリ”が”ユリ”となったと の事。 他にも色々な説があるようです。 <オニユリ> 第一説:黒色の斑点模様のある橙赤色の花を赤鬼の顔に見立てた。 第二説:真夏の暑さにもめげず、大輪の花を幾つも付ける強い性質を鬼 に見立てた。 第三説:形が大きく見事で豪快に見えるから、鬼がついた。 第四説:姫百合(ヒメユリ)と対比して大きい百合という意味で、鬼がつい た。 英名はタイガーリリーと言い洋の東西を問わず、強そうな、恐ろしげな、印象を持つのでしょうね。 |
良く似た花 | オニユリと比べると、草丈、花の大きさ、全体にほっそりした感じで、小さいオニユリと呼ばれるのは、納得出来ますが、個別に見るとその区別は非常に難しいです。 オニユリには、葉の付け根にムカゴ(珠芽:これを栄養体と云う)が出来ますが、コオニユリには出来ません。 |