名前の由来
<ヒナゲシ[雛罌粟]>
  「雛」は”小さい”とか”可愛い”の意味で、ケシの花の中では小型で可愛い花
  である事から名付けられた。
<ポピー>
  ギリシャ語の”opium”が語源の英名で阿片が取れる”ケシ”を意味します。
  日本では、栽培してよい”ケシ”を言います。
<アイスランドポピー/シベリアひなげし>
  18世紀にベーリング(ロシア)による北極探検隊がシベリアで、発見したことか
  ら名付けられた。
  ポピーといえばたいがいこのアイスランドポピーのことを指します。
<ぐびじんそう[虞美人草」>
  中国は三国志の時代、楚(そ)の国の項羽(こうう)と、漢の国の劉邦
  (りゅうほう)の最後の戦いの時、項羽は愛する后の虞妃(ぐき)と共に劉邦軍
  に包囲された。
  項羽は別れの宴を催し、楚の国の歌を歌ってから最後の出撃(これが
  ”四面楚歌:しめんそか”の言葉の由来)をし、虞妃も自刃して殉じ、その跡に
  ヒナゲシの美しい花が咲いた。
  それを見た人々が、この花を”虞美人草(ぐびじんそう)”と呼ぶようになった。
<オニゲシ[鬼罌粟]>
  ケシやポピーに比べたら、茎太く、葉は大きく、花は鮮烈な深紅やオレンジ
  で、如何にも強そうに見えるので、”鬼 ”を付けた。
<アツミゲシ[渥美罌粟]>
  渥美半島で最初の帰化が確認されたことによる
<ハカマオニゲシ[袴鬼罌粟]>
  オニゲシに良く似ているが、花の下に4〜8個の苞葉があります。
  この苞葉をハカマ(袴)と見立てて、ハカマオニゲシと名付けられました。