![]() |
分類 | ゴマノハグサ科 キツネノテブクロ属 |
原産地 | 東ヨーロッパ 園芸用に栽培される |
薬用部分 | 葉 |
成分 | ジゴキシン他 |
適用 | ジゴキシン、ラナトシド、デスラノシドなどの抽出製造の原料で、うっ血性心不全の治療薬(強心利尿薬)となる。 毛ジギタリスから製剤したものは、腸で吸収されやすく腎臓からの排泄も速いので、利用されている。 薬学の歴史ではジギタリスの方が有名ですが、今ではケジギタリスの方が重要な位置を占めいています。 薬理作用:心筋収縮力の増強、徐脈、房室伝導時間の延長など心臓に対する直接作用の他に、心機能の改善による二次的利尿作用、嘔吐作用があり、ジギタリス配糖体が強心利尿薬と云われる理由です。 |
有毒部分 | 全草 |
有毒成分 | ジギトキシン、ジゴキシン、ギトキシン、ギタロキシン、デスラノシド |
中毒症状 | <急性中毒> 悪心、頭痛、嘔吐、下痢、視覚異常、錯乱、不整脈、中枢神経麻痺 <慢性中毒> 蓄積作用があり、適量でも連続投与で急性中毒と同様の症状が現れる 不整脈が現れて心停止に至ることもある。 |
名前の由来 | ジギタリスの近縁種で、綿毛が茎の上部や穂状の花(包葉,がくなどを含む)に目立つことから。 <ジギタリス> “ジギタリスの話”は、ここをクリックしてください。 |