サムネールに戻る


お題:  淑やかさは花のとき

カキドオシ [垣通、籬通]
別名 カントリソウ(癇取草)、レンセンソウ(連銭草)
分類 シソ科 カキドオシ属
生薬名 レンセンソウ(連銭草)
薬用部分 全草
成分 リモネンなどの精油、タンニン他
適用 利尿、消炎薬として黄疸、胆道結石、腎臓結石、膀胱結石などに用い、また、糖尿病にも使われます。
生葉の絞り汁を、たむし、水虫に外用します。
民間で小児の疳に用いられます。
お茶として、強壮、かぜ、泌尿器の病気などに飲用します。
薬用酒として、糖尿病、肝臓病、虚弱体質、強壮、神経症などに効果あります。
漢方では解毒、黄疸、下血に使用されます。
食用 若芽を茹でて水であく抜きし食べます。
欧州での
  利用法
古くから民間薬として利用され、中世の医療書にも熱病の薬として、記述されているそうです。
また、利尿薬として使うのは日本と同じで、違うのは気管支と肺の病気(鎮咳、去痰、ぜんそくの発作を止めるなど)に用いられているようです。
名前の由来 <カキドウシ>
花が終わったあとに、茎が長く伸びて蔓状になり、地をはって節から根をおろし、そのつるが伸びて垣根を通り抜けることから垣根通しと呼ばれ、それがつまって垣通しになった。
<カントリソウ>
子供の癇(かん)をよく治す薬から、癇取草と名づけられました。
<レンセンソウ>
茎に対生に連なる葉の様子を銭に見立てて連銭草と云われ、中国では金銭草と呼ばれるそうです。

サムネールに戻る