ボタンをクリックすると写真変わります
![]() |
分類 | アブラナ科 タイセイ属 |
原産地 | 欧州 |
生薬名 | 葉茎:タイセイヨウ(大青葉)、根:バンランコン(板藍根) |
薬用部分 | 葉茎、根 |
成分 | アルカロイド(タカトニン)、マグソフロリンなどの苦味質他 |
適用 | 葉茎:醗酵させてインジカンからインジゴに変化させて青色染料(媒染剤 は不要)に使用します。 薬用として高熱のマラリアなどの解熱にも使用します。 根:中国では流行性感冒、伝染性肝炎、流行性耳下炎、急性結膜炎、 腫れ物、止血、口内炎などに使用します。 |
名前の由来 | 中国では生薬として類似のものに、本種の菘藍(ショウラン:和名ホソバタイセイ)と草大青(クサテイセイ:和名タイセイ)があり、日本への伝来は草大青が先であったと思われ、和名をタイセイとしていたので、後から存在を知った菘藍に区別する為、菘藍の方が葉が細いので、ホソバを付けて区分したようです。 |