サムネールに戻る

ボタンをクリックすると写真変わります

お題:  カルメン

ヒナゲシ  [雛罌粟]
別名 グビジンソウ(虞美人草)
分類 ケシ科 ケシ属
原産地 ヨーロッパ中部
日本へは唐時代に中国に渡ったものが、江戸時代前期の花壇地錦抄(伊藤伊兵衛;三之丞 1695年)に栽培法が記述されているので、これ以前に渡来したようです。
名前の由来 「雛」は”小さい”とか”可愛い”の意味で、ケシの花の中では小型で可愛い花である事から名付けられた。
グビジンソウ(虞美人草)は、中国は三国志の時代、楚(そ)の国の項羽(こうう)と、漢の国の劉邦(りゅうほう)の最後の戦いの時、項羽は愛する后の虞妃(ぐき)と共に劉邦軍に包囲された。
項羽は別れの宴を催し、楚の国の歌を歌ってから最後の出撃(これが”四面楚歌:しめんそか”の言葉の由来)をし、虞妃も自刃して殉じ、その跡にヒナゲシの美しい花が咲いた。
それを見た人々が、この花を”虞美人草(ぐびじんそう)”と呼ぶようになった。
この切ない伝説とは裏腹に、この種は20年以上地中にあっても発芽するほど生命力が強く、欧州では畑の雑草です。
英名は“ポピー(Poppy)”で、日本でも一般的な呼び名となっていて、スペイン語では“アマポーラ”、フランス語では、オンドリの鳴き声の擬声語で、鶏冠の赤色と同じ色から“コクリコ”と呼ばれるそうです。
虞妃(ぐき)は、すごい美人のようでますが、中国四大美人と云われるのは、西施、貂蝉、楊貴妃、王昭君の四人だそうで、虞妃は入っていません。
ケシの話 ”名前の由来”は、ここクリック
”栽培禁止種と可能種の見分け方”は、ここクリック
”薬用としてのあへん(阿片)”は、ここクリック
”ケシ・阿片と人類史”は、ここクリック
”ケシのチョット怪しい話”は、ここクリック
”阿片戦争の話”は、ここクリック
”日清・日露戦争と一貫種の話”は、ここクリック

サムネールに戻る