![]() |
分類 | イネ科 ジュヅダマ属 ムギ類とは異なり、トウモロコシに最も近い穀物です。 |
原産地 | 東南アジア 日本には、奈良時代に中国から渡来し、民間で薬用として用いられていたようですが、江戸時代中期以降になってから、幕府の主導により栽培が進められました。 |
生薬名 | ヨクイニン(ヨク苡仁) 日本薬局方 |
薬用部分 | 殻に包まれた果実(生薬のヨくイニンは殻を取った実の部分です) |
成分 | コイクセラノイド、デンプン、蛋白質、脂肪油カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンB2、など |
適用 | 健胃、解熱、利尿、消炎、鎮痛、排膿、滋養強壮、浮腫 民間では、いぼとり、肌荒れに煎じて用いられる。 中国の“神農本草経(西暦500年前後に、当時伝えられていた古書をまとめたもの)”には“筋肉が異常緊張してひきつり、屈伸できないもの、関節炎、リューマチの疾患、疼痛のある身体マヒによい”とあり、“久しく服すれば強壮薬にもなる”とも記載されています。 しかし、美肌やイボとり、母乳を増すという記載は漢方には無くて、貝原益軒が民間で行われていた療法を“大和本草(1708年)”にて紹介したのが最初です。 |
名前の由来 | 古名は“ショクムギ、朝鮮麦、唐麦”などと呼ばれていて、漢名は“?苡(ヨクイ)”と書きました。 江戸時代までは、1反歩で4石の収穫があることから“四石麦”と名付けられていましたが、明治以降にハトが好んでの食べるので“ハトムギ”という名が付いたと云われます。 |